« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月30日 (月)

mina perhonenの傘

minaの傘が入荷したとの連絡があったので
mina perhonenにKと行ってきました

mina perhonenとPOEのコラボの晴雨兼用の傘です
テキスタイルはrain chukka・papillon・universeの三種類あって
papillonのグレーのテキスタイルを選びました
papillonのテキスタイルは春風の中花畑を飛び交う蝶々をイメージして
木版画で描かれた柄です
Img_1308

長傘のタイプと折畳みがあって
私は日傘として使いたいので折り畳みにしました

私は日光アレルギー(光線過敏症)なので日差しが強くなる季節
日傘は必需品です
色白でもないのに手袋・長袖も必須です

minaではちょうど秋冬物のテキスタイルの見本と
コーディネート写真を見る事ができました
どんぐりの柄や鳥の刺繍のものとか可愛いかった♪

minaに行った後に渋谷109へ行ったもんだから
あまりにもの世界感のギャップが逆に面白かった

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年4月29日 (日)

熊保険

皆さん、熊保険って知ってますか?
道民の方ならご存知だと思いますが
北海道には「熊保険」なるものがあります

北海道に行くと至る所に「熊出没注意」の看板がありますよね
それだけ熊と遭遇して大けがをしたり死に至ったりするケースはあるわけです

色々な保険会社が「熊保険」を出しているので
北海道に住む事になったら熊保険に入っておくのは道民として常識です

旅行で行く際にもハイキングなどで山に入ったりする場合があれば
熊保険に入っておいた方が安心です
Img1042174470



と、ここまで読んで信じた人ごめんなさい
上記の話は嘘ですネタです(笑)

この話はよく北海道民が内地(北海道の人は本州をこう呼びます)の人に
冗談ではなす話です
東京の友人と札幌の幼馴染みに会いにいった時
私の友人はすっかりだまされていました(笑)

私は小学校時代育った北海道が大好きです
なんというか道民性がおおらかで
物事も合理的(例えば結婚式等もご祝儀制でなく披露宴でも会費制です)
食べ物も美味しいし
北海道はこれから良い季節だな〜
ライラックの香る大通り公園を歩きたいなぁ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月28日 (土)

109初潜入!

Kと渋谷に買い物に行って
初めて109に入ってみる事に
GW初日とあってきっと観光客も多いんでしょう
沢山の人でごった返していました

おお!ギャルな店ばかり
どこの店も同じに見えます
私とKは明らかに109的なファッションではないし
最初は何だか場違いな気がしていましたが
だんだんと慣れてきます
お店も最初はみんな同じ感じだと思っていましたが
ギャル系でもパステル調のラブリーな感じから
原色系のお店やちょっとエッジィでかっこいい系とか
色々あるんですね
そして結構値段が安くてかわいいものありますね!
チューブトップとかTシャツとかこれから使えそうなアイテムがありました
アクセサリーもジャンクでかわいいし
結局何も買いはしませんでしたが今度また行ってみようかな〜

109の店員さんはみんなスタイルがいいですね〜!
最近の若い人は(って10歳くらいしか違わないけど)
足も細くて長くて確実に日本人の体型変わってきてる気がする

P1020560_2

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年4月27日 (金)

ピアノレッスン

好きな映画は沢山ありますが
特別な一本に入る映画

5149837yg7l_aa240_

ピアノレッスン

ジェーン・カンピオン監督












高校生の時に友達と映画館に見に行って
それまで自分の中で不動の一位だった映画の順位と並ぶかも!?と
衝撃を受けた映画です
いまのところその映画と同順で一位か微妙に二位かなぁ

ジェーン・カンピオンはオーストラリア出身の女流監督です
この映画は女性でないと描けないと思う
そして女性でないと理解しにくい映画かもしれません
この映画を真に理解できる男性はかなりフェミニストだと思います

何が素晴らしいって脚本も勿論の事、俳優の表現力
そして映像と音楽が美しすぎる!
浜辺に取り残されたピアノ、貝殻でつくるオブジェ、
行灯のように灯りがともるパニエ、鬱蒼としげる湿った森
繰り返されるピアノの音

作曲を担当しているマイケル・ナイマンの音楽が大好きです
反復されるメロディーが特徴的です
私の姉は長い事ピアノをやっていて姉もピアノレッスンが好きなので
よく家で弾いてもらっていました
ナイマンの来日公演があった時も姉とオーチャードホールに聴きにいき
超技巧的な指のタッチとメロディに酔いしれました

ナイマンはピーター・グリーナウェイ監督の映画ではほぼ音楽を手がけています
(一時私はグリーナウェイの映画を立て続けに見ていた時期がそういえばありました
ZOO・数に溺れて・プロスペローの本etc・・・
この監督の映画はかなり好き嫌い別れそうです。特にZOOは)

ピアノレッスンの物語は不倫といえば不倫
言葉を話せないエイダと粗野なベインズ
官能的な愛に堕ちていってしまうわけですが
好きな人に逢いたくて逢いたくて森の中を駆けてゆくエイダの心理が
わかってぐっとくるこのシーンが好きです

ラストの展開も納得できない人もいるかもしれませんが
これでこそ「女」そのもの
エイダの選択だと私は感じました

映画館で見終わった時、私は泣いていました
感動してあまりにも美しくて・・・
しかし!周りを見渡して泣いていたのは私だけでした
なぜ!?!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月25日 (水)

パティスリー・カシュカシュ

おいしいケーキが食べたいときは仕事帰りに自由が丘で買っていました
自由が丘はスイーツの宝庫
よりどりみどりです

武蔵小杉近辺は住宅街だしケーキが好きな層は多そうなのに
なぜかケーキ屋さんが少なく
おつかいものにするにもちょっと困るような感じでした
最近やっと元住吉のブレーメン通りにパティスリーレスポワールがオープンして
何度か覗いているんですが夕方行くとほとんど売り切れで未だ試せず
そうしたら時期を同じくして新丸子にもケーキ屋ができたとのこと!
Img_1306

パティスリー・カシュカシュ
日本医大病院の前の道を
少し駅側に入ったところにあります








店内からはガラス張りになった厨房を見る事ができます
プチガトーはチョコ系・ベリー系・チーズ系とそんなに沢山の種類では
ありませんがどれも美味しそうです
ホールはショートケーキやロールケーキもありました

P1020536

私は赤いベリー系のムース
夫はチョコレート系に











お味ですが、ふむふむ自由が丘のケーキ屋に負けてないですよ!
チョコレートも風味がよくていい材料使ってそうです
ベリー系も私好みの甘酸っぱくさっぱりしていて
気に入りました

美味しいお店が近くにできると嬉しいですよね♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年4月24日 (火)

なつかしの

多摩川へ散歩に行った時途中で懐かしいお店を発見
等々力競技場の近くにある
駄菓子屋の「ことりどう」
Img_1289

「ことりどう」って店名かわいいですよね

























駄菓子屋さんって最近めっきり見かけなくなりましたよね
品揃えは、ほぼ私の子供時代と変わっていなくてびっくり!
金額の単位も10円20円の世界で百円玉でおつりがきちゃうんですもの

P1020524

すもも
こざくら餅
きなこ棒

子供の頃好きだった駄菓子を選びました
他にはやはり麩菓子が好きですね〜








コンビニでも駄菓子売ってますが
雰囲気を味わうためにも駄菓子屋さんはなくなってほしくないお店ですよね
「当たりくじ」のシステムとかはコンビニ等ではどうしてるんでしょう

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年4月23日 (月)

さくらたまご

最近なんだか卵に縁があって先日有精卵の記事 で書いたように
津久井の卵を堪能したばかりだったんですが
こんどは会社の人からお土産で卵をもらいました

長野のちゃたまやの「さくらたまご」です
P1020521
全体的にうすいピンクがかった茶色の卵です
卵の殻ってこうみると色の違いがあるんですね
白色レグホンと赤卵鶏のかけあわせの鶏卵だそう
卵の黄身の色も割と薄い黄色でした

そして釘付けになってしまったのが
このパッケージ!!!
P1020528

すっごくかわいくないですか!?
再生紙のざらっとした紙質と
印刷と色合い
鳥の巣のデザインも
全てがツボです

これは捨てられない・・・









| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年4月22日 (日)

二ヶ領〜多摩川散歩

週末お天気がよく気持ちがよかったので多摩川まで散歩に出かけました

まず二ヶ領用水を通ると
八重桜が満開でした
Img_1279_1

染井吉野もいいですが八重桜も濃いピンク
薄いピンクのグラデーションで素敵です
Img_1262
そして花見の時と違って人がいないので
ゆったりのんびりお花見することができます

Img_1284

春ですね〜











小川沿いを歩いていたら突然おじさんに話かけられました
(私と夫はなぜかよく道の途中で人から話しかけられます)
「そこに蛇がいるよ」と言われ見ると
Img_1288

頭は見えませんでしたが
メタリックに輝くからだが
草むらに消えて行きました









その後等々力競技場の脇をぬけて多摩川へ出る途中に
不思議な看板の建物を発見
Img_1292川崎バナナ???

調べてみるとどうやら
輸入した青いバナナを黄色くなるまで追熟させる所らしいです











多摩川に行った目的は
鮎の稚魚の遡上を見にいくため
数年前から日本大学理工学部土木工学科の安田教授が中心に
水門に妨げれられてしまう鮎の遡上を助ける魚道の設置と
研究を多摩川ではしています
昨年たまたま通りかかって安田教授にお話を聞けてとても
勉強になり楽しかったのでまた今年も見にきました
そうしたら今年は大分様子が変わっており
昨年までやっていた簡易魚道の設置はしないで
なんと多摩川の水門を開けて観察していました
Img_1293

 

Img_1302_1

説明書きによると
『さかなのために水門が開き
ダムの上下で水面がつながりました。
国土交通省と東京都のご協力により
長年の夢が叶いました。
日本中の川を見てもほとんど例のない大英断です。
若あゆをはじめ多くのさかなたちが、嬉々として上流を目指し登り始めています。
多くのさかなたちに代わり感謝申し上げます。

      川崎河川漁業協力組合  』














多くの人達の希望である鮎の帰ってくるきれいな多摩川が
戻りつつあります
今日は安田教授はいらっしゃっていなくてお話は聞けませんでしたが
一歩一歩着実に活動の実は結んでいます

後は鮎達の天敵、川鵜の問題をどうするかも課題ですね
(川鵜はかつて絶滅が危惧されていたほどの鳥でしたが最近では増えすぎて
糞で樹木を枯死させ、鮎の稚魚を食い荒らし大問題になっています
琵琶湖などではそもそも冬場に餌となる魚が少なくなるため数が制御されてきていた川鵜ですが
ブラックバスなどの外来種を冬場でも餌にできるため増えてしまったらしい
2007年3月環境省は鳥獣保護法に基づく狩猟対象にする方針を決めたそうです)
日本の河川の生態系はブラックバスやブルーギルによる外来種によって大きな変化が起きてしまい、その魚を食べる鳥達まで影響がでています

散歩をしていると季節の変化や自然の変化に気がつきますね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月21日 (土)

J1 第7節 VS浦和レッズ&またまた祝杯!

対戦相手として一番燃える相手
それは浦和レッズです

カップ戦では勝った事がありますが
リーグ戦では勝ち星なし
そしておととし9月からホームゲームでは一切負けなしという
恐るべきホーム力の強敵です

今節は浦和でのアウェイゲームで埼玉スタジアムまで
乗り込む気満々だったのに
チケットをとり忘れてしまっていて
気がついた時にはアウェイ席が完売で泣く泣くテレビ観戦する事に

相変わらずのレッズの応援は凄いの一言
スタジアムが真っ赤に染まっています
しかしフロンタサポの応援もちゃんと聞こえていました

前半はシュート数も少なく浦和に押し込まれている時間帯も多く
さすがに容易くゴールを割らせてはくれません
試合を見ている方としてはレベルが高くとても見がいはあります
後半に入ってからは徐々に川崎がボールをつなげるようになり
左から黒津がドリブルでかわしていき
(レフティーの選手の動きは独特でいいですよね〜)
流したところを我那覇が詰めて先制点!!!
我那覇にとって今期初ゴール
泥臭くていい、点数が入るならば!
その後6分後にはジュニからマギヌンへ渡りシュート!ゴール!
清水戦を彷彿とさせる短時間集中型の畳み掛ける攻撃でした
その後浦和にゴール前の混戦から一点返されますが
凌いで試合終了!

川崎フロンターレ 2−1 浦和レッズ

昨年までの川崎ならきっと失点して同点がいいとこでしょう
そこを勝ちきれるようになったのは非常に大きいです
GK川島のセーブも見事だしDFもよく頑張った
いつもはディフェンスに回らないジュニも今日は後半頑張ってました
韓国遠征や強豪相手の4月の山場、疲労もあるでしょう
黒津やタニも足つってましたが、皆頑張ってました
フロンターレサポーターも応援歌、大きな声で聞こえてました
みんなお疲れさまでした!
やったね!

浦和レッズのホーム無敗神話
やぶったのはやはり我らが川崎フロンターレでした
静まり返る埼玉スタジアム
ほんっとに気持ちいい
でもやっぱり浦和レッズは強い
だからこそ挑戦しがいがあるってもんです
浦和レッズ様、これからもよいライバルでいましょう

今日も夫と旨い酒が飲めるってもんで祝杯です!
元住吉に新しくできた広島風お好み焼きのん
目の前の鉄板で焼いてくれます
P1020529

お店の店員さんも元気がよく冗談交えながら
焼いてくれて楽しいお店です
キャベツが沢山入ります
P1020531

広島焼きといえばおたふくソース
マイルドなお味で
キャベツが沢山入っているせいかさっぱりしています
広島から直送されるという観音ネギもおいしい







その他にネギ焼きや大山鶏の鉄板焼きなど食べましたが
それもさっぱり味でしつこくなくて美味でした

あ〜本当にいい日でした

PS かいこさん、かいこさんの祝杯渋いっ!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年4月20日 (金)

お気に入りのBAG

来月姉の結婚式があるので
洋服選びに張り切ってます♪
最近結婚式があんまりなかったのでおめかしするのは久しぶりです
続いたら続いたで、またこれは着れないしな〜と悩むんですけどね

パーティー用のバッグは黒しか持っていなくて
どうしようか悩んでいたんですが
前からクラッチバッグが欲しかったので
せっかくだから欲しいものにしようと思って買ったのがこれ
P1020511

selvedge.セルヴィッジ
のゴールドのクラッチバッグ

取り外しできるチェーンがついてます








セルヴィッジは日本のブランドでお気に入りなんです
ハイブランドの鞄は自分には相応しくないし
(JimmyChooはデザインが好きでいいな〜と思いますが)

昨年セルヴィッジのバッグをセレクトショップで買って
すごく気に入って使ってるのがこれ
P1020510

皮が柔らかくて
くたっとした所が好きです
底が丸い巾着のような形なので
沢山入ります









結婚式にはクラッチ持って
SATCのキャリーのような気分で♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月19日 (木)

マンホールの蓋・町田編

町田市
P1020482

おすい











P1020483

あめ









| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年4月18日 (水)

はしか〜闘病記〜

最近東京、埼玉で「麻疹(はしか)」が流行しているらしい

実は私も24歳の時に麻疹にかかりました

大人になってから水疱瘡や麻疹にかかると酷いとは聞いていましたが
実際かかってみると

死ぬかと思った



最初は風邪のような症状で喉がいたくて熱が出て
それがずっと治らなくて毎日のように病院へ行って
点滴をうったりしていましたが
どんどん熱が上がるばかり
37度が38度になり39度になり
もともと扁桃腺肥大なのもあるので
お医者様から
「扁桃炎が酷い入院した方がいいから紹介状を書いてあげる」
と言われて紹介状を書いてもらい週があけてから大きな病院へ
行こうと思っていましたが
その晩、ついに熱が40度に達してしまってもう辛くてどうにもならなくて
自分で救急車を呼びました

夜中だったので当直の先生が見てくださり
すぐに入院する事になりました
とりあえず大部屋で一晩過ごして
翌朝看護婦さんが「麻疹やったことある?」と聞いてきて
ある、と思い込んでいた私は「あります」と答えたものの
そういえば入院前通ってた病院でも腕に蕁麻疹のようなものが出来てきて
日光アレルギーがあるからそれだと思う、と看護婦さんに伝えたなと
思い返していると内科の先生がやってきて
口の中を見るなり「完全に麻疹だね」と宣言されました

ここからの闘病生活が思い出すだけで辛い
まず、大部屋からすぐに「個室に隔離」です
感染する病気のため一歩も部屋から出る事は許されません
おトイレももちろんポータブルトイレで部屋の中で
熱は変わらず39度から40度
全身に蕁麻疹
(口の中を確認したのはコプリック斑という斑点が麻疹の場合でる為
口の中全てに口内炎ができたような状態。それが目の結膜にも、
粘膜の所全体にでます。体の表面は足の裏まで赤い斑点です)
嘔吐、下痢、すごい腹痛、不正出血まであります
体の最悪な状態がいっぺんにきた感じです
熱でうなされて食事も食べたら吐くので絶食です
毎日何十時間も点滴しているので腕は点滴の痕だらけ

病状も辛いですが、一番苦しかったのは「隔離」されていること
個室に一週間隔離されていたんですが
人間、隔離されていると完全に頭がおかしくなってきます
TVの実験で人間が隔離されているとどうなるかやっていましたが
私もその通りになりました
イライラしてきて、精神的に凶暴になります
段々熱も下がってきて少し楽になってくると
外に出たくてたまらない
その当時まだ実家に住んでいたんですが姉も麻疹はやっていないし
夫(当時彼)もやっているか不明だったので
会えるのは両親だけ
毎日様子は見にきてくれていましたが帰ってしまうと本当にひとりぼっち
ナースコールで看護婦さんを呼び出しては
「ここから出して〜〜!!!」と泣きついていました
(今考えると厄介な患者です、看護婦さんごめんなさい)
隔離されていた一週間は地獄でした

その時私がせつに思った事
「犯罪者にはなりたくない」
きっと刑務所に入ったらこういう感じなのだろうと思いましたね
自由を奪われるのって精神的に本当に苦しい

その後大部屋に移り、同部屋の人達と話もできるし
わりと快適な入院ライフでしたが
入院してから退院するまで2週間ほどかかり体重も激減
退院しても体力がもどるまでかなりの日数かかりました

私がおたふくと水疱瘡は自分でやった記憶があったんですが
「麻疹」と「風疹」は曖昧でした
我が母親もその辺り適当な人なのでさだかではありませんでした
看護婦さんから「母子手帳確認してもらって」と言われ
母に「母子手帳は?」と聞くと
なんと「捨てた」と答えるではありませんか!
うちの母らしい・・

看護婦さん曰く、私が生まれた頃(S51年前後)
麻疹の予防接種が原因で死んだ子供が出たらしく
一時予防接種をしない風潮があったそうです
時々大人になってなる人が出て、そうすると病状は重く
私の前にも体の大きな男性が麻疹で入院していたそうですが
泣いて辛がっていたそうです

やったかわからない「風疹」も女性は妊娠してかかると
胎児が必ず奇形になるから退院したら予防接種に行くように言われ
成人女性一人、子供連れでもないのに小児科に行き
5千円も払い予防接種受けに行きました

やったかわからない麻疹・風疹・おたふく風邪・水疱瘡のある方
調べてやっていなかったら予防接種受けにいってください!!
大人になってかかるとツライ、これ本当です

闘病記、最後まで読んで下さった方
長々とありがとうございましたっ

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2007年4月17日 (火)

カップヌードルリフィル

夫が前から欲しいと言っていたある物をコンビニで買ってきました

日清カップヌードルリフィル

あのカップヌードルの詰め替え用です

P1020498

P1020500_1
専用の繰り返し洗って使えるカップと
圧縮された麺のセットになってます

マイヌードルカップはデザインを
変更できてオリジナルにもできます










ゴミは少なくて済むのでエコになります
カップヌードルを食べる事自体が体にエコかは疑問ですが(笑)

カップヌードルって無性に食べたくなることありません?
特に人が食べてて匂いをかぐとすっごく食べたくなる!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月15日 (日)

衝撃!!あの男がついに!

清水戦の祝杯をあげて帰ってきたら
ネットをしていた夫から奇声が発せられて驚いて
「どうしたの!?」と聞いたら
ななななんと、
ユウスケが日本代表候補に選ばれた!!!

川崎フロンターレ、森勇介選手については
以前の記事森勇介でも書いた通り
非常に才能があるもののメンタル面の不安定さで
色々な事件とも言えるプレーを繰り広げてきた男です
フロンターレの記事も読んでみてください

才能はあるけど、きっと関塚監督以外
危なっかしい性格のユウスケを
日本代表監督は呼ぶ事はないだろうと思っていましたが

オシム監督、あなたは呼びましたね

この人、やっぱり普通の監督と違うかもしれません
頭丸めたのがよかったのかしら・・

うわ〜まだトレーニングキャンプメンバーの段階ですが
ユウスケが日の丸つけて出ちゃうかもしれないなんて!

ユウスケ、ここまで来たら行くとこまでいこう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

J1 第6節 VS清水エスパルス&祝杯

フロンターレ、チーム創設以来一度も勝った事のない
最も苦手とする相手
清水エスパルス
オレンジ色のユニフォームのチーム(新潟、大宮、清水)が苦手で
以前から打倒オレンジと掲げて新潟、大宮は倒せるようになったものの
清水はホームでさえ勝ち星をあげることができませんでした
今節もエースを狙えをもじり
「エス(パルス)を狙え」のプロモーションをかけての戦いでした

川崎フロンターレ 2−1 清水エスパルス

念願の初勝利を収めることができました!
しかし清水はやっぱり強かった
前半は清水ペースで危ない!と思ったところでやはり決められてしまい
川崎はなかなかチャンスを作ることができません
後半になってもシュートは打てるものの決定打はうてず
でも途中交代で入った黒津がやっぱり決めてくれました
61分、清水GKの一瞬のミスをついて
無人のゴールに利き足でない右足で流しこみました
技ありゴールで狼煙があがったフロンターレ!
2分後にはカウンターでジュニが決めて2点目!!
その後もなんとか凌いで
苦手の清水から勝利を手にしました!
Gゾーンのサポからオレンジジュースを手渡され
一気飲みする選手達
オレンジこれでついに完食です!

夫と清水に負けたら質素にカップラーメン
勝ったら豪勢に食事だ!と約束していて
勝ったので祝杯をあげることにしました
元住吉のイタリアンレストランFRESCO
P1020493_1

アンティパストミスト
大好きな干しいちじくの入ったパンに
ゴルゴンゾーラチーズをつけて食べたら
美味しい!








P1020495

夫はビール
私はサングリアを一杯飲んだ後
結局一本スプマンテを頼んで
二人で飲んじゃいました









前菜の他に
バケットは三種類も結局頼み
(ポルチーニのクリーム・ブルスケッタ・ガーリック)
4種のチーズのピザ
蛤のスパゲッティー
子羊のオーブン焼き
ティラミス
と祝杯に相応しくそうとう食べました

カップラーメンにならなくてよかった!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月14日 (土)

HAPPY BIRTHDAY RIKI!!!

今日は実家の愛犬リキのお誕生日
リキは14歳になりました!
大型犬では長生きだと思います
生まれたての時250gで手のひらに乗った子犬も
もうお爺さんです

昨年、双子の妹シェリーが13歳で死んでしまいましたが
シェリーの分までリキには一日でも長生きして欲しいです
でも親心としてはリキが年を取るならシェリーも、という気持ちで
バースデーケーキにはCheriとRikiでメッセージを入れてもらいました

P1020463

スリードックベーカリー
で予約したバースデーケーキ
骨型です
かなり大きいです
無添加で犬が食べても大丈夫な食物
だけで作られています







でも・・上の写真をよく見て下さい
スペルが間違ってます・・・
「HAPP Bhirthday」ってYが入ってないだけじゃなくBとiの間にhが(笑)
二文字も完全に間違えてますっ
家に帰ってから気がついたので時遅し

でもリキは
「お腹に入ればいっしょだよ〜」っていいそうなので
そのままあげる事にしました

P1020467

「なに!これ!」












P1020480

「これ全部僕のもの!?」

思いの外とても硬いクッキー生地で
砕いてからあげたら
気に入ってくれたようで
ボリボリと食べてました

















実家の晩ご飯
P1020489

今年初の筍ごはん











P1020490

我が家伝統のモツ鍋

普通モツ鍋というと牛のモツ鍋ですが
我が家はずっと鶏のレバーとハツ
もも肉で作ります
他にはつき蒟蒻、牛蒡、茄子、葱が
必ず入ります
キノコを入れても美味しいです
味付けはいわゆるすき焼き風の味付け
(でもそんなに甘くない)




お母さんのご飯っていつ食べても美味しい
リキもしっかり鶏レバーを別にもらってました

15歳以上になると市から表彰されるそうなので
目指して元気でいてほしいです
でも散歩に行ってもずっこけながらも走っていてまだまだ元気です

リキ、お誕生日おめでとう長生きしてね

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年4月13日 (金)

モモ

最近はあまり沢山読んでいませんが
読書は好きです
活字中毒になると本ばかり読んでいる時期もあります

私が読書好きになったきっかけの本は
この本以外にありえません
400110687609_sclzzzzzzz_aa240_
ミヒャエル・エンデ作

   『モモ』











小学校5年生の時に図書室で借りて来て
家に帰ってから読み始めたらとまらなくなって
部屋の中がだんだん暗くなってきているのも気がつかずに
一気に読んでしまいました
そこまで夢中になって読んだ本は初めてで
この物語の世界にどっぷりはまりこんでしまいました
エンデ自身による怪しげな絵も世界を一体化させていますよね

数年に一度読み返してみますが
大人になったらなったで「灰色の男達」の存在が
すごく近くに思えたり・・

その後読書好きになった私は図書館で色々な本を借りたり
本は基本的に買ってもらえたのでシリーズで集めたりしていました
「ライオンと魔女」「ふたりのロッテ」
そして「クレヨン王国」のシリーズが大好きでした
花ウサギ、七つの森、月のたまご・・・

童話の他にも“ティーンズハート”や“コバルト文庫”も
もちろん読んでいました
懐かしいな〜

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2007年4月12日 (木)

ウエディングフラワー

お馴染みの花屋さんに
姉と結婚式のお花の打ち合わせに行ってきました

もう来月なので具体的にどの花材を使うのか、
どれだけの数量作るのか、など
ブーケ、ブートニアだけでなく
記帳台やテーブルアレンジ等色々飾る所はあります

ブーケのスタイルも色々なのですが
色んな隠し技がプロにはあるんですね〜
長いタイプのブーケの途中で給水させられる箇所を作ったりとか

前にナチュラルステム(束ねただけのスタイル)と
ブーケホルダーを使ったブーケ、
ワイヤリング処理をしてヘッドドレスとブートニアを自分で
作ったことがあるんですが、生き物なので結構気を使います

姉の好みも把握していただけたようで
だいたいのイメージは決まりました
芍薬やラナンキュラス、ライラックなど使うことになりそうです
シックでクラシカルなイメージに作ってもらう予定です
どんな風になるか楽しみ
私と花屋さんは異様な盛り上がりをみせていました(笑)


P1020455

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月10日 (火)

マンホールの蓋・相模原編


P1020401相模原市 おすい





















 

P1020403_1

 

あめ













P1020404

仕切弁















P1020405

消火栓













| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年4月 9日 (月)

有精卵

先日、お花見で津久井湖に行った時に
昨年の花見時から気になっていたところへ行ってきました

津久井湖のほとりにある城山鶏園
ここの「奉寿蘭」という有精卵がお目当てです
養鶏場なんですが鶏舎の中で放し飼いになっています
P1020431 黒く小さいのが雌
大きな方が雄
雄雌いないと有精卵は出来ません












10個で530円と卵にしてはお高めですが
味の濃さが違います
P1020437


P1020439

P1020448
弾力があります
黄身がお箸で持てました!

卵かけごはんを久しぶりに食べたら
美味しかったです







| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月 8日 (日)

ツバメ到来!

今年初めてのツバメをみました!
海を渡ってやってきたんだろうな
こうして春が来て夏がやってくるんですね
(夏が苦手なので私にとっては段々辛くなってきますが・・)

ツバメのブローチを見つけて買ってしまいました
一粒スワロフスキーのようなガラスをくわえているデザイン♪

P1020443

今度一眼レフの望遠を持ってツバメ激写しに行こうかな〜

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年4月 7日 (土)

2007花見の会+貧民大会

今日は恒例のOBN会の花見の会でした
OBN会は昔のバイト仲間の会で
だいたいメンバーは男子3人女子5人で年齢も26〜35歳と幅広いんですが
やたら仲良しでまるでサークルのノリで
どこかに遊びにいけば必ずそれは「〜の会」と命名されます
例えばスケートの会、栗拾いの会、
女子だけでごはんでも女子会など
季節ごとに色々なイベントがあります(笑)
大人の社会科見学と称して美術館やプラネタリウムに行く事も

そしてどこかへ行った後や、それ単体で集まる事もありますが
必ずやるのはトランプの大貧民
バイト時代からなぜかずっとやり続けていて
OBN会と言えば大貧民です
人数が多いので面白いんですよね

今年の花見の会は昨年と同じく城山湖と津久井湖に行ってきました
東京ではもうほぼ終わりに近づいている桜ですが
山のほうではまだ満開に咲いていました
P1020410 城山湖畔の桜
染井吉野の他に山桜や
芽吹いている木があって
グラデーションでとてもきれいです











P1020427津久井湖畔の公園にある
菜の花と桜
黄色とピンク!












P1020417 津久井湖のスワンボート
スワンボートってなんだか
かわいいですよね
今度みんなで乗ろうと話していました











夕方、たまり場のIくん、Oちゃん夫妻(かつてのバイト仲間であり現在夫婦です)
の家でお約束の大貧民がはじまりました
そしていつも星取り表なるものを付け
1ラウンドづつ勝った人(一番にあがった人)と負けた人(最後まで残った人)を
正の字で付けて行きます
星取り表には日付とゲーム時間が書き込まれているので
昔やったゲームで何時から何時までやったかがわかります
2004年の年末の貧民大会では15時から23時30分までやっていました(笑)
8時間半、ずっと大貧民(笑)

今日は男子3人女子3人の6人の参加者で
18時から23時30分まで間、食事休憩挟んでのゲームでした
それでも5時間近くはやってます・・
結局通算32ゲームやりました

特になにも賭けたりはしないんですが
(子供のころトランプはお菓子を賭けていた)
プライド?の問題なのか熱くなります(笑)

今度寝ずに耐久貧民大会をやろうかと話がでております(汗)
あと城山ダムを見に行ってダムの放水を見たいと言い出して
今度「ダムの会」が開かれる予定です
夢として「富士登山の会」もやりたいな〜

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月 6日 (金)

街灯にねこ

帰り道
アパートのちょっと低めの街灯の上
子猫の時からこの辺を縄張りにしているノラ
灯りの上はあったかいんだろうな
P1020391

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月 4日 (水)

Happy Birthday Leina!

明日はleinaちゃんのお誕生日なので
自由が丘のイタリアン、TRATTORIA CIBOでランチ♪
☆leinaちゃんお誕生日おめでとう☆

P1020389
こぢんまりとした席数も少ない
小さなお店です









P1020383 まず小さなカップに入った
サツマイモのスープ
すごく甘みがあります









P1020384

パンが二種類
青いのは海苔の揚げパン!
香りがよくてあつあつです









P1020385

前菜
少しづつ色々な種類が
女性にはこういうの嬉しいですよね〜









P1020387

パスタは三種類から選べます
私は白身魚のラグーと菜の花の
トマトソースにしました
きっちりアルデンテで
しっかりとした味付けで美味しい!







P1020388

ドルチェは
バナナのタルトとティラミス

コーヒーも数種類から選べる配慮が
なかなかいいです







大満足のランチでした〜

その後チョコチョコとお店を見ているうちに
雲行きが怪しくなってきて雨がぽつぽつと・・
喫茶店で珈琲を飲みながら雨宿りしていると
雷も鳴り出し大荒れの天気に
お店を出ると真冬のような寒さ!
桜の花びらも強風で雪のように舞っています
あまりの寒さに早めに退散しました

leinaちゃんまたゆっくり自由が丘探索しましょうね♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

憧れの無花果

無花果(いちじく)は子供の頃から憧れの果物でした
今でも好きな植物で絵のモチーフとしても好んで描いていて
香りも野性的で大人な感じがして好きです

「ふくろにいれられたおとこのこ」という絵本が大好きで
幼稚園で毎月配布される「こどものとも」という絵本の一冊でした
030319 フランス民話 
山口智子 再話 
堀内誠一 画








あらすじは
ピトシャン・ピトショはイチジクを窓際で食べていましたが
最後の一つを庭に落としてしまいました
すると落ちた実はたちまち大きなイチジクの木になっ てどっさり実をつけました
木に登っていると袋をかついだオニがやってきて「枝よ低くなれ」と唱え
ピトシャン・ピトショを木から落として、袋に入れ てしまいます
ピトシャン・ピトショはオニの家に連れて行かれる途中で脱出して袋に石をつめ
オニの家までこっそりついて行き、最終的にはオニをそそのかして
オニを殺す?ような最後は結構残酷な話です

この絵本を今でも大切に持っていて
絵がコミカルで色合いもはっきりしていて大好きです
このイチジクがすごく美味しそうで子供の頃から憧れでした
私の中では、いちじく=ピトシャン・ピトショなんですよね

仲良しのKと家で無花果の話になった時
Kが「いちじくと言えば子供の頃好きな絵本で・・」と言われて
本棚から「もしかしてこれ!?」とこの絵本を出したら
ビンゴ!同じ絵本でした
幼稚園当時Kと私はそれぞれ東京と福岡別々に住んでいたのに
同じ物が好きだったんですよね〜
お互い気持ち悪いくらい好みも似ているし好きな物もわかっているので
私が19歳の頃イタリアへ旅行へ行って自分用に買って来たお土産と
(それをKに見せた事はなかったしガイドブックに載ってる店でもない)
Kが新婚旅行で3年程まえにイタリアへ行ったとき買って来てくれた
私へのお土産が、形こそ違えど色、柄同じ物でした
世界中どこへ別々にいっても同じ物を選べる自信があります(笑)

この絵本は数年前復刻版として出版されたのでKにプレゼントしました
絵本は大好きで海外の物も含めて沢山あるので
順を追って紹介したいと思います

あ、そうだ誰か「あじさいホテル」という絵本を知りませんか?
あじさいの花ひとつひとつが部屋になっていて咲く季節だけ
みんなが雨をしのげるようにホテルをひらいて
かたつむりとか泊まりにくるっていうような
お話だったと思うんですが・・
子供の頃家にあった絵本でもうなくなってしまっていて
読みたいんです〜

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月 3日 (火)

チョコレート工場

一時期話題になっていた映画
チャーリーとチョコレート工場見ましたか?

私は去年職場の人から借りてみました
その時ジョニーデップの「チャーリーとチョコレート工場」と一緒に
「夢のチョコレート工場」というDVDも一緒に貸してくれました
B000hcpupq01_aa240_sclzzzzzzz_ B00005qws601_aa240_sclzzzzzzz__1

「夢のチョコレート工場」は1971年の映画で
「チャーリー〜」と同じお話です
つまり「チャーリー〜」の方がリメイクになるんですね

見てみましたが私も夫も断然「夢のチョコレート工場」の方が面白かった
古い映画だけにCGなどなくアナログ感漂っているんですが
セットもできがいいし味わいがあってかわいいんですよ
お話的にもキャラ的にも「夢の〜」のほうがしっかりとしていて
映画として満足感がありました
ウンパルンパの音楽もこっちのほうが耳に残って楽しいです

ティム・バートンの映画はとても好きですが
正直これはイマイチだったかな

チャーリーとチョコレート工場しか見た事のない人は
是非見てみて下さい
おすすめですよ♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 2日 (月)

すごい政見放送

NHKの東京都知事選挙政見放送ですごいものを見てしまった

外山恒一候補の政見放送
NHKで放送していいのだろうかというような・・・
表現の自由ですからね
中指たてて立候補って・・・

鳥肌実かと思っちゃったよ
私は神奈川県民なので直接関係ないですが
興味あるかたググッてYoutubeでも見てみてくださいな

ホントにすごいから
あ〜びっくりした

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年4月 1日 (日)

桜祭り

今日は毎年恒例の待ちにまった桜祭りでした
二ヶ領用水と渋川沿いは数キロ桜並木が続いていてそれはもう綺麗なんです
朝からお天気もよく桜は満開でした
P1020372 川沿いにシートを広げて
それぞれ宴会しています
花見弁当で楽しむ人や
七輪で焼き物をしている人も






















小杉の花見市は地元の商店街の人達の出店なので
テキ屋のように高くなく
値段が普通の金額で安いんです
生ビール350円、缶ビール220円、ペットボトル100円
焼きそば250円、あんころもち300円そんな感じです
他にも綿あめやモツ煮、焼き鳥や金魚すくいなど色々な出店がでます
P1020370 沢山の人手で賑わいます














お花見っていい文化ですよね
(酔っぱらいすぎるのは考えものですが)
ニュースでワシントンDCの桜の様子が映っていて
アメリカでも満開の桜を楽しんでいるようでした
屋外の公の場での飲酒が禁じられているので
日本のように宴会という訳ではないようです

日本人にとって花、と言えば桜をさします
古典の授業でも短歌で詠まれているのを習いましたよね
一年のほんの短い間だけのこの花の儚さを
いにしえの時代から日本人は愛でてきたんでしょうね

P1020375

| | コメント (5) | トラックバック (0)

アクアパッツァとルクルーゼ

先日Kと買い物をしていて鮮魚売り場にホウボウが売っていて
アクアパッツァにすると美味しいと聞いて
インチキアクアパッツァですが作ってみました
アクアパッツァとはイタリア語で「暴れる水」という意味で
本来水と貝とドライトマトで作るらしいんですが
野菜沢山とトマトソースで作ってみました
P1020347_1
ホウボウは手みたいな鰭があって面白い形の魚ですが
白身であっさりしていて美味しいです
うちの父親が釣り師なもんでホウボウもたまに釣ってきていましたが
新鮮な魚は色もきれいなんですよね
真鯛なんて桜色にコバルトブルーの斑点があって
一目で天然物か養殖ものかわかります
実家を離れてから美味しい魚を買うのは至難の業で
魚料理をする事が少なくなってしまったんですが
最近は出来るだけ肉と魚と半々になるように努力しています

ちょっと気になっていたある物がおつかいしていたら見つけてしまって
ついつい買ってしまいました
まんまと企業の戦略にはまってしまいました
P1020359 これ、ルクルーゼのミニチュア!
ペプシネックスのおまけなんです
マグネットになっています

我が家ではココットロンドの
黄色を愛用しているんですが
ミニチュアではありませんでした

全8種類あるそうです





この企画を思いついたのはやはり女性だろうな〜
ペプシってスターウォーズシリーズとかいつも購買意欲をそそる
おまけをつけてくるんですよね

| | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »