« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月29日 (土)

栗拾いの会

毎年恒例のOBN会の栗拾いの会。
仲間内のI君の実家は裏庭(裏山?)に畑や栗林を持っているので、毎年栗拾いをさせてもらっています。

今年はあいにくの空模様。時々小雨が振る中でしたが栗は拾います!
津久井の山。マイナスイオンたっぷりです。
P1030216 P1030217

P1030222
イガイガの中からピカピカの栗が♪
基本は落ちたイガを両足でぐいっと開いて、
ゴム手袋(これがないと痛くてさわれない)で実を取り出します。

収穫って楽しいんですよ!






栗の他にもまだ実の青いかわいいドングリや、曼珠沙華が咲き誇っていて
自然たっぷりのいいところです。
そして色んな所から野鳥の鳴き声が!尾っぽの長い野鳥の姿も!
うお〜望遠レンズ持ってくればよかった・・。
P1030228P1030236

P1030239 今年は例年ほどの大豊作ではなかったらしいですが、
充分な程拾って、頂いてきました。
他にも畑で穫れた柚子や柿や獅子唐などもいただきました。

明日はこれで栗ごはんにするぞ♪




| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月28日 (金)

新米と梅干し

先日かいこさんが遊びに来てくれたとき嬉しいお裾分けを頂きました。

それは、かいこさん手作りの梅干し!
どんな風に作られたかはココをクリック

綺麗な赤に染まっていて粒も大きい♪
Img_2249

ちょうど、夫の親戚から新米が届いたので一緒にいただきましたよ〜!
Img_2285

市販のものより、昔ながらに酸っぱくて美味しかった!
かいこさん、ごちそうさま!



| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月27日 (木)

俺たちのフロンターレ

ACLの敗戦から一夜経って、気がつけば外で論争が起きていました。

事の発端はJリーグの犬飼理事の言葉。
以下スポーツ報知より

◆アジア・チャンピオンズリーグ準々決勝第2戦 川崎0―0(PK4―5)セパハン(26日・川崎) 攻めても 攻めてもゴールが遠い。川崎はPK戦で力尽きた。PKを外した谷口は号泣、誰が話しかけても反応しない。計23本のシュートは空砲。リーグ戦9位低迷の要 因ともなった決定力不足が、この2試合でも出てしまった。勝てた相手だけに「すみません」とうつむいた中村。関塚隆監督(46)も「決めきらなきゃいけな い試合」と唇をかんだ。

 それでも「やるべきことはやった」(関塚監督)と、潔く結果を受け止めようとしていた敗者に、Jリーグの犬飼基昭 専務理事が“ムチ”を打った。柏戦(23日)に主力8人を休ませながらのこの日の敗戦に、「チャーター機は必要なかったんじゃないか。(主力温存の)説明 を求める」と怒りを表した。

 19日のセパハンとのアウェー戦の帰途、Jリーグ側がチャーター機を用意したことが生きなかったことへの"う らみ節"だが、これはあまりの暴言。セパハンなど中東のチームはACL中、リーグを中断しているのに対し、川崎は今季開始前に柏戦を移すよう求めたが、実 らなかった。代替案のチャーター便も、直行ではなく、イラン→ドバイ区間だけ。結果として川崎は、帰国に計20時間もかかった。

 「関塚もイランに行く前から(入れ替えを)決めていたわけではない。今日も選手は疲れていた」と武田信平社長。Jリーグは今季からサポート態勢を敷いたが、日程面では課題もある。結果だけを見ての苦言が、後味の悪さを残した。

悔しい。悔しすぎる。
負けた事も悔しいけれど、サポーターとしてこんな言われ方をするのが本当に悔しい。

柏戦に主力選手を入れ替えた事も、監督がそうだと言う事が絶対なので
他からは口出しできないはずだと思う。
だって何十時間も移動して疲労が蓄積された選手を使うより、
フレッシュな選手を使った方が勝てる確率があったと監督は判断したのでないの?

犬飼理事は「サポーターを裏切った」的な発言をしていたらしいけど、
川崎フロンターレのサポーターは絶対にそんな事は思っていない!
昨日、あの等々力競技場にいた人なら、最後まで声援を送り、ブーイングなんてない
温かい空気だったのは絶対にわかる。
柏で大敗した時だってサポーターは声援を送った。

私はチームを裁けるのは、サポーターでしかないと思っている。
いくらサッカー協会のお偉いさんがいたとしても、プロスポーツは観客なしでは存在できない。
今の日本のサッカー協会はサポーターを馬鹿にしているとしか思えない。

今回の件で、他サポさんのブログも色々拝見させてもらったけど、
川崎に「ここまで頑張った」と好意的な意見が多くて
このJが川崎に「事情聴取する」事へ怒りを表していた人が多く
それでまた涙が出そうになりました。

日本サッカー協会の老害はどうにかしてほしい。
Jリーグの中でも不可解なジャッジが多すぎるし(川崎だけでなくどこのチームもこの件で涙をのんだ事があるはず)
リーグにしてもカップにしても必ずなにか「裏」があるんではないかと感じる事もある。
そういう事を全く考えなくていい、ただ、サッカーが見たいだけなんだよ。

それでないと必死でピッチの上を走っている選手達がかわいそうで。

Jリーグのお偉いさんより、よっぽどスポーツ新聞の記者さんの方がよく見ている。
以下夕刊フジより

ある別チームの関係者からは同情の声さえあがった。「ACLでも勝つには浦和みたいに“権力”がなければ無理だ。もう川崎はボロボロじゃないか。戦力だけではない“何か”がなければ、勝てないものなんだよ」

 敗退はしたが、リーグ戦と並行して行われた過酷なACLでの8強入りは胸を張っていい成績だ。親会社の富士通の社員まで動員して集めた1万人超の観客。PK戦で敗れた選手への鳴りやまない拍手が、それを証明していた。


まだボロボロと言われるまで腐りたくはないし、諦めてはいないけれど、
本当にすごい過密日程の中走ったと思う。

今年の川崎は、開幕戦前にフランシスマールが大けがするし、
また我那覇のドーピング問題以降本当にツイていない。
あのドーピング問題だって、結局の所違反ではなかったのに、Jから謝罪もなにもなし。
我那覇も半シーズン棒に振る事になったし、チームへの制裁金一千万も返ってこない。

いまフロンターレではもし準決勝に進んだ事を考えて中東に視察にいっていた。
もう必要がなくなってしまったけれど、準決勝に進んだ浦和が決勝に行った時のための情報になる。と視察を続けている。


川崎フロンターレは温かくて、正しいチームだ。
どんなに酷い扱われ方をしても、チームはまっすぐだとおもう。
そういう所が大好きだ。

フロンターレサポーターにとって、川崎フロンターレは家族だ。
家族の悪口を言われると本当につらい。

でもその分共に戦う喜びは大きいのだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月26日 (水)

川崎魂

アジアチャンピオンズリーグ、準々決勝敗退しました。

結局延長戦でもスコアレスでPK戦に突入。
谷口がPKを外してしまい、GK川島も一本も止められず敗れました。

悔しかった。
涙が出ました。

等々力で選手が、スタッフが、サポーターが思いをひとつにして、
声が枯れるまで応援する。

試合内容の事を言えば、決定機に決められなかったのが大きいと思うし、
私個人の意見だけど、FWはジュニと相性がいいのがやっぱりガナのような気もする。
でも関さんが監督としてテセを起用し続けるなら、テセには結果を出してもらいたい。
それが正直な意見。


PK戦で谷口が外してしまってサポーターのもとへ挨拶に来る時、号泣している姿を見て、
それまで我慢していた涙が溢れた。

でも谷口はまだ22歳。
タニがあと数年して20代後半になって今のケンゴのように「川崎の宝」と呼ばれる頃
今日のACLのPK戦を思い出すんだろうなぁと思う。

川崎フロンターレはビッククラブじゃない。
まだまだチャレンジャー。

アジアの中で戦えた経験を糧にして一回り大きくなってもらいたい。

ナビスコカップは、どうしてもタイトルを獲って欲しい。
それが願い。

川崎魂みせてくれ、何度でも。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月25日 (火)

十五夜

夜空を見上げると綺麗なお月様が輝いていました。
思えばちょうど中秋の名月です。
雲のない空にぽっかり浮かぶ月も綺麗だけれど、
月の光が雲に写って見える瞬間の色は何とも言えない神々しさ。

Img_2204

Img_2192

Img_2220

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月24日 (月)

グリーンブーケ

いつもの花屋さんに行くとだいぶ秋の花になってきていました。
清楚でかわいらしい白の秋明菊の他に、
もうひとつ鶏頭のはいったブーケを買って帰りました。

ブーケの鶏頭は珍しいグリーンです!
鶏頭はその名の通り鶏の鶏冠(とさか)のような赤いうねうねの形が有名ですが
最近はグリーンもあるんですね。
でも独特のビロードのような質感はそのままツヤツヤで何とも言えない美しさ。
花屋さん曰く形が気持ち悪いという人も多いようで、二人で綺麗なのにね〜と言いあっていました。

全体にもこもこしているのが鶏頭です。
名前はわからないんですが南半球からきたような植物と、
小さな蓮の実も一緒に入っています。
Img_2162

あんまり綺麗なのでアップで。
Img_2163
グリーンだけの単色のコーディネートっておしゃれで好き。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年9月23日 (日)

〆は鮎で。

うちの父は釣り師です。
釣り馬鹿日誌を地でいく程の釣り馬鹿です。

夏は鮎の友釣りを生き甲斐にしていて
何と釣りだけの為に飛行機に乗って九州まで行きます。

羽田空港から帰る途中に九州の筑後川の鮎を届けてくれました。
職場の女性陣にお裾分けしたらとても喜んでいただけてよかった。
私は子供の頃から見慣れた天然の20センチ以上ある大鮎ですが、皆は驚いていました。
確かに鮎っぽくない大きさです・・。

Img_2158

川魚はもともとあまり好きではなくて釣ってきた鮎も一年に一度食べればいいかな〜という感じでしたが、
九州の球磨川の鮎を食べてみて、その味の違いに驚きました。
水のせいか苔(鮎は石についた苔を食みます)のせいか川魚独特の臭みがなくて美味しかったんです。

かいこさんが遊びにきた日の〆に鮎の塩焼きをしました。
Img_2180

面白い事に、夫がオス、私とかいこさんがメスで卵をもってました。
やっぱり九州の鮎は美味しい。
やっぱり水の影響が大きいのかな〜?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月22日 (土)

サンドイッチパーティー

かいこさん が遊びにきてくれました。
メニューは私の実家の日曜日のお昼の定番、サンドイッチパーティー。
好きな物をはさんでいく形式で♪

Img_2174 生野菜やツナ、卵、ハム、サーモンなど
チーズもスライス、クリーム
バターもガラスの器に詰めて。

パンも積み上げて。









夫とかいこさんは昼間からご機嫌にビールを飲んでます☆

おやつはお土産に頂いたガトーショコラ
Img_2177 どっしりしてチョコが濃厚で美味しかった。
かいこさんありがとう!














以前もかいこさんには家に遊びにきてもらったりかいこさんのお宅にお邪魔させてもらったりしていますが、ついつい時間を忘れて語ってしまいます。
今日も日中・日韓についての問題やアジアの文化についてや、
日本の俳優についてや、サッカーについて、仕事について。
色々語ってしまいました〜。

そしてスポーツの話になり、かいこさんが登山をしたいと言っていて
私も以前からちょっと山登りに興味があり(そして山には野鳥も沢山いる!!)
急遽、登山の会が発足しました(笑)
かいこさん、今度企画して行きましょうね!

一日お付き合い頂いたかいこさん、ありがとう〜
また遊びに来て下さいね♪
YEBISU THE HOPまたご用意しますので(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月19日 (水)

初めまして、ダイハクです

家の近くにはハク以外にもう一匹白猫がいます。
その名はダイハク(勝手に命名。ハクより大きいからダイハク。大白様とも呼んでる)

家より数ブロック先辺りをテリトリーにしているオス猫です。
首輪もしていないし野良なんだけど、いつも決まったお家の所にいて
雨の夜通りかかった時にお家の窓に向かって「いれて〜」とニャアニャア鳴いていたので
どうやらそこの家に入れてもらっている模様。

ある夜の日通りかかったら猫の威嚇する鳴き声が聞こえてきたので近づいてみると、
ダイハクのテリトリーの公園に鈴をつけた飼い猫が迷い込んでしまったらしく
もの凄いバトルが繰り広げられていました。
といっても飼い猫ちゃんは腰が引けていて、完全ダイハクペース。
最後にはダイハクに追いかけられて逃げて行きました。
ダイハクは強いです。体も大きいし風格があります。

そんなダイハクのお顔は
P1030197 ああん?なんやねん。

って感じの面構えに写ってますが、寝起きです。
本当はとっても人なつこくて鳴き声も可愛い。
このあと起きてきてくれて、
ごきげんに尻尾をたてて足下にすりすりしてきました。








P1030205

ね?ハンサムでしょ?

ハクと違う所は両目が金目なところです。





















白猫ってなぜか惹かれますね〜!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ハクです。

以前も紹介した ハクですが、真夏は夜以外こなかったのが
午前中物置上の木陰で長くなって休んでました。

こんな感じ。
だら〜ん
Img_2151_1

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月18日 (火)

横浜へお買い物

Kと久しぶりにルミネが10%オフなので横浜へ買い物。
三連休の最終日は横浜もどこも混雑。
横浜駅のコンコースはずっと工事しているけどいつになったらキレイになるんだろう。

ルミネでお目当てのバッグを10%オフで買えた♪
Kとはいつもぶらぶらウィンドーショッピングばかりで見るだけで実際買う事は少ない(笑)
秋物が色々出ていてワンピースとか可愛かった〜
2°CLASSEもニューオープンしていて目の保養(笑)
飾ってあるお花が可愛かった。

その後Kが見たいと言っていたお財布を見る為にそごうのChloeへ。
ヴィトンとかシャネルとか縁のないショップが立ち並んでいる。
コレクションとか見るのは好きだけど、Kも私もモノグラムのバッグとか興味なし。
でもChloeやLOEWEとかでいいな〜と思うデザインはあるので好き。
JIMMY CHOOのバックはとっても欲しいけど(笑)
Chloeのお財布は馬と馬蹄のモチーフがついていて可愛かった。
欲しい色の取り扱いが横浜店ではなかったから買えなかったけど、Kどうするのかな〜買うの?

横浜ベイクウォーターのask a giraffeでお茶。
みなとみらいの街が一望できます。
横浜マリノスのマリノスタウンも見える。
マリノスはお金持ってていいな〜スポンサー日産だからな〜。FUJITSUさん頑張っておくれ。
P1030211 P1030212

イチジクのタルト♪


ベイクウォーターのペットグッズ屋でKは愛犬ボノ用に
悪魔のコスプレちっくな洋服を買う(笑)すっごく似合いそう。
まぁ犬も服なんて着たくないのが本音でしょうけどね。
(でも私も実家の犬に昔自分のTシャツと短パンを着させてみた事がある。大型犬なのでぴったりだった 笑)
店内にはこれでもか!ってくらいの様々な犬の洋服や雑貨がある。
ペット産業ってすごいですね。
でもそのペットブームの裏側の捨て犬捨て猫の問題には目を背けないで欲しい。
ふりふりのお洋服をきた小型犬がいる一方で、毎日殺されている犬は何百といるんだから。

横浜のベイエリアも開発がすすんでますね〜。
みなとみらい地区は最近行ってないけど、今度横浜美術館でも久しぶりに行ってみようかな。

Kまた買い物付き合ってね〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月17日 (月)

新装開店パン屋さん

一週間前、地元に新しいパン屋さんがオープンしました。

そこのテナントは今まで店替えを繰り返していて長い間シャッターが閉まったままでしたが
最近になって改装工事をしていたので、何のお店ができるのか楽しみにしていました。
予想としてはお店のひさしの感じからして、ケーキ屋さんかなぁ、美容院かなぁと
言っていたんですが、パン屋さんでした。

P1030209 小さなお店ですが、奥でパンを焼いていて
手前のカウンターにパンが並んでいて自分でとっていきます。
パンをとるトングやトレーもなかなか素敵なセレクト。
お店のつくりもセンスのいい感じ。













Img_2139

バケットや甘くないタイプ、
クロワッサンやデニッシュなど買ってみました。
バケットは一本は食べきれないので半分のサイズはないか聞いたら快く半分にカットしてくれました。

ベーコンやチーズの乗ったパンも、
桃のデニッシュも美味しかった!
デニッシュはサクサクで香ばしく夫と二人かなり気に入りました。




いいパン屋ができて嬉しい!
と思ったんですが、難点は定休日が日曜と水曜、営業時間も10時から18時と短い事。
休日の朝はパン屋さんはかきいれ時だと思うんですが、お休みなんですね〜。
しかもお知らせによるとオープンしてから思いの他お客さんが多かったのか
製造、販売の人手が足りなくてパンが不揃いな時間帯ができてしまったため
9/24からは営業時間を11時から17時までにするそうです。
この先安定してもうちょっと営業日と営業時間が長くなるとなお嬉しいです。

ちなみに上の写真に写っているパンを乗せた白いお皿。
以前、
夫 「これって山崎パンで貰ったやつでしょ?」
私 「違うよ!ウェッジウッドだよ!!」
という会話が繰り広げられました(笑)
ヤマザキ春のパン祭りではありません!

ARETE
川崎市中原区井田三舞町6-8
tel 044-755-8666
コープの向かいです

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年9月15日 (土)

SATC シーズン2

最近またSEX AND THE CITYを見返していてシーズン2を見終わりました。

結局シーズン1で別れたビッグとキャリーはよりを戻しましたが、また別れます。
彼が仕事でしばらくパリへ行く事をキャリーに何も相談しなかったから。
いつもビッグに振り回されるキャリー。

周りでSATCを見た事のある人から「どうしてそんなにビッグがいいの?」
という声を聞くんだけど、私は何となくだけどわかってしまうなぁ。
キャリーは何度傷つけられてもビッグを選んでしまう。

シーズン2で一番好きな場面は
「20-something girls vs. 30-something-women」で
ハンプトンズの別荘で避暑を過ごすキャリー達が20代の若さについていけずにいて、
浜辺で飲みすぎ吐く友達の髪を後ろで持っていてあげる20代女の子達の友情を
「20代の女の子達は結束がかたい」と話すキャリー達。
でもその直後キャリーは別れたビッグと再開して隣に26歳の新しい彼女を連れているのを見てショックを受けて浜辺で吐いてしまう。
その髪を持っていてあげるミランダ。
ミランダはビックが嫌いだし、ビッグに振りまわされてる状態のキャリーも嫌いなんだけど、
結局いつでもキャリーに優しい。

そこまで20代と30代の差を感じる事はないけれど、
自分が30代になってみてより彼女達に近づいているような気はします。
自分の立場が変わってみるとSATCの中で彼女達が感じている事がわかる部分と、
逆に独身ではなくなった自分が感じる事と境目があったり、
見る時の自分の置かれた状況で感じ方が変わってきます。

SATCでもシーズンを追うごとにキャリー達も変わっていく(成長していく)
事が魅力なんですよね。
青春ドラマはその「成長」という事について描くのは簡単だけれども
こういった大人のドラマでも「成長」はあるんですよね。
普通に生きている人だって年老いて死ぬまで「心の成長」は必要だと思うし。

シーズン2で好きなカップルはミランダとスティーブ。
スティーブってほんとイイヤツだなぁって思う。
いつも忙しくあくせくしているミランダに対して電話で
「頼むから月を見上げてみてよ」っていうシーンは
プロデューサーであるジェニービックスの実体験らしいのだけど、
こういった作り手の体験や感じた事が沢山のスタッフ達のなかでミックスされて作品ができていくんですね。

SATC映画化されるそう!
すっごく楽しみ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月14日 (金)

チョモランマ

職場の中で美味しいと評判のケーキ
ル・パティシエ・タカギチョモランマ

モンブランなんですが、甘い物が嫌いな男性も完食したそうです。
このケーキを誰かが買ってくる時に限って私はいなかったり、
気を利かせて買ってこようとしてくれたら売り切れだったり。
何故か私だけ食べた事がなくて。

早い時間に買いに行ったらあったので家で買って帰りました♪
タカギのケーキは好きで時々買いますが、どれもとっても美味しい。
ショコラティエの方でもチョコレートケーキを買った事がありますが、
細工が細かくてそして複雑な味で美味しい。

チョモランマも期待が膨らみます。

Img_2137

上の方から食べてみると栗の部分の中には生クリーム。
でもそのまた下に秘密が!
何が何だかわからないんですが、何層にもなっていて一番下にはココア味の薄い生地。
むむ〜複雑だが美味しい。

パティシエの人って凄いですよね。
友達の妹さんでパティシエを目指していて上京した時に一緒に食べ歩きをした事がありますが、
素材のこれとこれを合わせたらこんな味になるだろう・・とイメージして作っていくらしいんですが、
なかなか想像通りの配合に辿り着くのは難しいんだそう。
カリスマパティシエともなると複雑な味を組み合わせて思いもつかない美味しさを作り出せるんでしょうね〜。
シンプルなお菓子も好きですが、自分では作る事のできないお菓子も楽しいですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月12日 (水)

日本的秋の晩御飯

今日の関東地方は北風が入って来て涼しくて快適です。
外の匂いをかぐと、秋から冬の匂いのような気がします。

食べ物もだんだん秋の気配がしてきて、
芸術や読書はひとまず置いておいて、まずはやっぱり食欲の秋でしょう!(笑)

今日の晩ご飯
P1030181 ・秋刀魚の塩焼き
・きぬかつぎ
・胡瓜とじゃこのせ冷や奴
・わかめとお揚げのみそ汁
・玄米御飯









完璧な日本の御飯ですね〜

秋刀魚の選び方で口のところが黄色くなっているのは脂が乗っていると聞いたので選んだら、
脂が乗っていて新鮮で美味しかった!
「きぬかつぎ」は実家でも必ず秋になると食卓にのる定番で子供の頃から好きでした。
小さな里芋を蒸して塩で食べるだけなんですけどね。

秋刀魚はいつも塩焼きで食べるくらいなので、他の調理法も今度チャレンジしたい♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年9月10日 (月)

ナイトメアー・ビフォア・クリスマス

ストップモーションアニメーションの作品って何だか昔から好きです。
(ストップモーションとは物体を1コマ毎に少しづつ動かして撮影する技法です。
 つなげてみるとまるで動いているように見える立体アニメーション)
たぶん一番最初に魅力を感じたのは「孔雀王」(懐かしい。三上博史が出てた)という日本映画の中で部分的に使われていていた事だと思います。

高校生のとき映画館に見に行って気に入って、DVDも持ってるのがこちら。
Nightmare
「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」

ティム・バートン監督のクレイ(粘土)アニメ。
この監督の映画は最近のものよりちょっと前の作品が好きです。
独特の世界観を持った監督だと思います。











世界観もダークサイドだし、映画自体もその当時一般向けな興行っぽくなかった気がするんですが、今でもキャラクターグッズなんかは人気がありますよね。
現在はどちらかというと映画よりキャラクター先行な気がします。

ハロウィンタウンの面々は気持ち悪いキャラクターだけど可愛いんですよね。
私はサリーと町長さんが好きです。

その、主人公ジャックにほの字な継ぎはぎ人形サリーですが、
私がサリーに似ていると言われる事があるんです。

Sally

どうですか?似てますか?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年9月 9日 (日)

野鳥観察〜ベランダより

久しぶりの野鳥観察です(笑)
夏場は暑くて昼間散歩も出来ないし、緑の茂った木々の中では野鳥を探すのは難しいので
しばらくお休みしていましたが、これからは見つけやすい時期になるかも♪

我が家のベランダからは大家さんの広大な庭が望めるため、
ベランダからも野鳥観察ができます。
そもそも野鳥観察を始めたのも庭にやってくるメジロからでした。

しきりに聞こえてくる「ピピチュンピピチュン」という鳴き声。
よく見かけるシジュウカラです。
この鳥はかなり頻繁に見つける事ができます。
スズメと同じくらいの大きさの小さな鳥です。
Img_2131

つぶらな瞳がカワイイ♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月 8日 (土)

宇治金時

この夏のマイブーム。かき氷と抹茶味。
と、くれば美味しい正統派の宇治金時が食べたくて、でも食べる機会がなくて、
ネットで美味しい所がないか探したらわりと近くに評判のお店がありました。

本当は夏真っ盛りの猛暑の中行きたかったんですが、
今年の夏の締めくくり(食べ物でってところが私らしいけど笑)として行きました。

都立大学駅前の和菓子屋「ちもと」
駅から目黒通りに出た交差点のところにあります。
夕方でも何組か並んでいて店内の喫茶コーナーも10席しかないので30分以上結局待ちました。
皆さんのお目当ては夏限定のかき氷。
定番のいちごシロップや抹茶から、こしあんか粒あん、抹茶、ミルク、白玉と選べるタイプ
おまかせ(かき氷の下に羊羹とか栗の甘露煮とか盛りだくさんはいっているらしい)とか
3種類の氷があります。
私は粒あん・抹茶・ミルク・白玉を頼みました。夫はそれの抹茶なし。
量が半端ないとは聞いていましたが、本当にすごい量。氷の山!

P1030176 氷の下に粒あんと白玉が埋もれています。















さすが和菓子屋さんだけあり、抹茶の味がしっかりしていて美味しいです。
中の粒あんも、白玉も上品で美味しかった。
しかし量が多い。食べても食べても減らない。
氷なのでお腹がいっぱいになることはないんですが、体が冷える事この上ない。
最後は鳥肌が立つ程冷えてきて舌の感覚も鈍くなってくる程(笑)

これは本当に夏の暑い最中に食べた方がいいですね〜。
クーラーいらずです。きっと。

P1030179
小さなお店です。
夏以外はぜんざいとか食べられるそう。

販売の和菓子もショーケースに並んでいます。
お客さんはひっきりなしに訪れていました。

看板商品の「八雲もち」も買って帰ったので
明日のお茶うけに食べよ♪










| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月 7日 (金)

濁流

台風9号、凄かったですね。
夜中に轟々と唸る音で何度も眼が覚めました。

今回も台風の目に入る事はできませんでした。残念。

でも台風は農作物に甚大な被害がでるので心配ですね。
東北のりんごとかは平気だったのでしょうか。

今日正午頃の多摩川の様子。
東横線の電車内から撮影しました。

P1030171 いつもの多摩川の様子とは一変しています。
真ん中の緑のある部分が、いつもは川よりも一段高くなっているグラウンドの渕の部分です。
(写真左手はいつもはグラウンドです)
この辺りにはホームレスの小屋がありますが、
全て根こそぎ流されて高架下の橋桁付近に溜まっていました。
ホームレスの人が中州に取り残されて救助されたりしたようです。

この時間にはもう避難勧告は解除されていましたが数時間前まで世田谷側は民家まで1Mに濁流が迫って避難指示が出ていました。




P1030172

水の流れが物凄く速いのがわかります。
いつもは鵜や鷺がいてのんびりした水門付近ですが、門左手の堰の部分は水に沈んで全く見えません。












夜電車で通った時はグラウンド部分の水はだいぶ退いて本流の川幅は狭くなってきていました。

ホームレスの人達はこれからどうするのかな・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 5日 (水)

髪結いの亭主

台風が近づいてきていますね。
首都圏直撃かもしれないとか・・・
被害が大きくなければいいんですが。

私、未だかつて台風の「目」に入った事がないんです。
なので不謹慎にも「台風の目」に入ってみたいと思っているんですが。

嵐が来ると必ず思い出す映画があります。

51kfmg0fb0l_aa240_  「髪結いの亭主」

  パトリス・ルコント監督作品










子供の頃から髪結い(理容師)と結婚する事に憧れていたおっさんのラブストーリーですが、
そこはルコントらしくウィットにとんだフランス映画らしい素敵な映画です。

最後に髪結いマチルダのとった行動は何となく理解できてしまうんです。
うちの姉もそうだと言っていました。
激情型の女の人なら納得するような気がする。ある意味理想というか..。

なぜ嵐で思い出すかは、是非見てみて下さい♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年9月 3日 (月)

鷺沢萠

本を読むのは好きです
だいたい読むのは日本の女流作家の物が多いです

好きな小説家がいました
鷺沢萠さんです

彼女の小説は多分全て読んだと思います

好きなのは「大統領のクリスマスツリー」
幸せだった夫婦がいつのまにか距離ができていってしまう様子を描いた物語なんですが
印象的なシーンは主人公が幸せだけど生活に苦労している時、鏡の中の自分を「きれいだ」と思い
その後夫の裏切りを知り夫の恋人の事を「あの頃の自分のように彼女はきっときれいなんだろう」と思うシーン
悲しいけど切ないけど納得してしまう好きなシーンです

鷺沢萠さんは取材の途中自分のお祖母さんが韓国人だった事を知ります
(お祖母さんはその事を亡くなるまでずっと隠していたらしく知ってしまった事に対して複雑な気持ちになったと語っています)
自分のルーツが韓国にある事がわかり韓国の大学に留学します
そして在日韓国人を主人公にした小説も書いています

「君はこの国を好きか」
41amgdvvnsl_aa240_

この小説を読むまで私も不勉強なため在日韓国人について多くを知りませんでした
ある意味とても勉強になった一冊
この本は是非読んでもらいたいおすすめの一冊です

エッセイも何冊も書いていますが犬好きとしてはツボなのは
「コマのおかあさん」
41tjztca04l_aa240_

すっごく共感できるのは
鷺沢さんは貰い手の見つからない成犬の雌犬を里親として迎えた事
自分が飼ってあげなきゃこの子はダメだろうな〜と愛犬コマとの生活が始まります
コマはザ!雑種!って感じのとってもかわいい女の子です




鷺沢さんの事を冒頭で
「いました」と過去形になってしまったのは
彼女が2004年4月11日に35歳という若さで自殺してしまったから

しかも自宅で自殺してそこには愛犬コマもいました
コマの気持ちを考えると・・
(その後コマは鷺沢さんの実姉に引き取られたそうです)
「コマのおかあさん」の中で鷺沢さんは
(飼うなら引き取り手のない犬にしようと思っていた)自分の事を
『うすらいい人』と揶揄していましたが
残された者の事も考えず自死を選んだ彼女は『うすらいい人』だったのでしょう

新刊を楽しみにしていた作家だったのに早すぎる死は残念でなりません

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »