« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月24日 (水)

お土産いろいろ

オフ会で皆さんから素敵なお土産を色々いただきました。

P1030318 ゆーきさんから

手編みのアクリルたわし。
前から気になっていたので嬉しい♪
軽い汚れなら洗剤もいらなくていいのでエコですし!






P1030320 leinaちゃんから

ハワイ土産のナッツ。
前にも沢山お土産いただいたのにまた貰っちゃいました。
ナッツ大好き♪






P1030321 mii-さんから

サーフガールのロゴが可愛いハワイ土産と
懐かし駄菓子シリーズ。
夫がさっそくパイプの笛をぴーぽー吹いてました(笑)






P1030322

shihoちゃんから

鹿児島土産のかるかん(今まで食べた事のあるかるかんの中で一番美味しかった!)
だったんそば茶。
マザーリーフ(頑張って育てます!)
shihoちゃん手作りのブックカバー。
大好きな鳥柄を選ばせて頂きました☆すごく素敵。



みなさん色々ありがと〜!

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007年10月22日 (月)

第二回オフ会開催

ブログ友達のshihoちゃんが鹿児島からまたこちらに来たので
6月に続き第二回オフ会開催しました。

ブログ友達と集まり、ベタに渋谷のハチ公前で待ち合わせをし、
公園通りをてくてく歩いて、代々木公園で開かれているアースデイマーケットへ行ってきました。
P1030295 NHK前の通りに産地直売の有機野菜や
オーガニックコットンでできた製品などが売られています。










P1030299P1030298


作った人の顔が見えるので、やりとりも中々楽しいです。
野菜は、ピンとした新鮮で立派なインゲンと、黒豆の枝豆、ワサビ菜を買ってきました。
枝豆はお味見させてくれたのが物凄く甘くて美味しくて。
家に帰って蒸してみたら(ゆでるよりその方が美味しい)さすが無農薬だけあり
虫さんが結構いて注意しながら食べましたが、味が濃くて美味しかった〜。

おむすび屋さんもあって地鶏五目の地鶏も自家製と聞いて選んじゃいました。
皆が一つだけのところ、私は二つおにぎりを買う。そして食べきる(笑)
青空の下みんなで買ったものを並んで食べていたらそのうち
shihoちゃんによるmii-さんの為のタヒチアンダンス講座が開催されていました。
P1030308
shiho師匠の素晴らしいダンスをご披露いただきました。
腰の動きが凄い。なめらか。










その後代々木公園の方に進んでいくとNPO団体のお祭りのようなのでウサギを触ったり
警察による交通安全の催しも行われていて、皆で急ブレーキ体験車に乗ってエアバックが飛び出る勢いに驚いたり、アースデイマーケットだけじゃなく色んな体験をしました(笑)

次は表参道まで歩き、ファーマーズテーブルでお茶する事に。
ファーマーズテーブルは同潤会アパートにあった時から大好きなお店。
二階の雑貨店の方ではちょうど好きな作家さんの三谷龍二さんの展覧会がやっていました。
三谷さんは木工の作家さん。いつかバターケースが欲しいなぁ。
外のテラスで大きな丸テーブルを皆で囲んでお茶。
P1030317 チーズケーキとカフェオレ♪
カップはバーバラアイガンさんの作です。
たっぷり入ってなかなかいいなぁ。

ここのコーヒーは我が家でも使っている
ケメックスでいれているそうです。









お茶したあと原宿と渋谷で解散となりましたが、朝から充実した一日でした。
みんなエコバッグに野菜をつめて重い荷物持ちながらでしたが楽しかったね☆
また次回楽しみにしてます♪

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年10月19日 (金)

プリズンブレイク

アメリカのテレビシリーズの「プリズンブレイク」
友達がDVDを持っていてシーズン1を借りて見ています。

アメリカのTVドラマは大好きな「SEX AND THE CITY」や「フレンズ」は全て見ましたが
シリアスものはあんまり見た事がなかったんですが、
「プリズンブレイク」は一時期テレビでやっていた時、うちの母親がもんのすごいハマっていて
主人公のウェント・ワースミラーにメロメロになっていたので気になっていました。

ストーリーは元建築技師の天才的な頭脳をもつ主人公が、
副大統領の兄弟暗殺の疑いで投獄され死刑が確定している兄の無実を信じ、
主人公自らわざと事件を起こして兄と同じ刑務所へ入り、脱獄を計画する話です。

面白いです。
よく話が練られているし、続きが気になってついつい数話分見てしまう。

物語は刑務所の中だけでなく、刑務所の外でも話が展開していくんですが、
刑務所内でも外でもそれぞれ次から次へと事件が起こるので気が休む暇がありません。

私は実はとても小心者なので、このドラマは大変心臓に悪いです。
毎回ドキドキハラハラの連続です。
でも面白いから見ちゃう。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年10月14日 (日)

いざ国立へ!

ナビスコカップ準決勝、横浜Fマリノス戦。

ホーム&アウェイで行われる準決勝
第一戦はアウェイで見事2-1で快勝。

第二戦はホーム等々力です。
チームもサポーターもナビスコカップのタイトルに関しては思いはひとしおで、
私も前日から緊張してどきどきでした。

ナビスコカップはアウェイゴールルールが採用されていて
二戦の得失点差が同じであればアウェイでより多くゴールを奪ったほうが勝ちになります。
それでも並んだ場合は延長戦で、最終的にはPK。

川崎としてはアウェイで勝って、そして2得点奪っているので数的には断然優位です。
もし1-0で負けても決勝進出が決まる形ですが、私は小心者だし、
昨年のアウェイFC東京戦のように大差で勝っていながら終盤ひっくり返される経験もしているので安心していられませんでした。

等々力競技場のサポーター達はまとまっていました。
ナビスコに懸ける思いが伝わってくる応援。
横浜Fマリノスのアウェイ席も満員でしたが、
きっと川崎フロンターレの、選手の、スタッフの、サポーターの思いは横浜より勝っていたんだと思います。

最初横浜に先制点を奪われてしまい雰囲気の沈む等々力。
でもその悪い流れを断ち切った選手がいました。
我がフロンターレのキャプテン、宏樹!!!
彼はDFでしかもいつもセットプレーで他のDF選手がゴール前へ上がっていく時も
大抵一人で自陣に残ってゴールを守っている役割なのでまず得点に絡む事はありません。
その宏樹が!!!
いきなり弾丸ミドルシュートを決めた!!!
誰もが驚いたこのゴール。本人もチームメイトも、サポーターも驚いた。
まさかあの宏樹がこんなスーパーゴールを!
それから嫌な流れは変わり一気にフロンターレペース。
すぐテセの追加点、そしてジュニも一発。
前半またもう一点返されて3-2で前半終了。

結局アウェイでゴールを奪った2点を返されてしまったので、勝つか引き分けるかしかありません。
後半立ち上がりから先手で横浜は選手を交代してきます。
それが裏目にでた事件が・・・。

前半と得点の動かない80分。川崎、ジュニーニョのカウンター攻撃に思わず出て来てしまった
横浜FマリノスGK榎本。
ゴールキーパーとしてあり得ない事をしてしまいました。
ペナルティーエリアの外で手を使っちゃったよ・・・
もちろん一発レッドカードで退場。
そういう場合交代枠を使いきっていなければ誰か一人引っ込めてGKと交代しますが、
もう交代枠を使いきってしまった横浜は、DF松田にキーパーユニフォームとグローブを渡し
急遽松田がGK役になりました(GK松田の写真はこちら
ある意味すごい面白いものを見れた。
超攻撃的GK(笑)ゴールマウスを守るというよりほとんどDFの仕事でピッチにいます。
手を使っていい場面でもつい足でセーブしようとするGK松田。
たまにつかう手もものすごいぎこちない(笑)
こうなったら畳み掛ける川崎。
ジュニがお膳立てして黒津が追加点。
ゲームは決まりました。

そしてこの結果
川崎フロンターレ 4−2 横浜Fマリノス

決勝進出!国立へ行くぞ!

サッカーの聖地、国立競技場。
夢にまで見た決勝の大舞台です。

川崎フロンターレはいまでこそ強豪のような言われ方をしていますが、
数年前までJ2にいたチーム。
タイトルを一つももっていないんです。10冠を狙う常勝軍団とは違うんです。
今年の目標、タイトルを獲る事。
それが皆の願いです。

去年のナビスコカップ準決勝では、最後のロスタイムで森勇介がハンドでPKを献上していまい、
敗退が決まりフクアリで泣きました。
あの時の勇介が子供のように泣きじゃくる姿は忘れられない。
その責任をこの一年間一身に背負ってやってきたと思う。
だからこそ、今年のナビスコは絶対に決勝に行きたかった。
試合が終わって勝利が決まった瞬間、去年フクアリで流した涙とは違う涙が溢れた。
勇介の嬉しそうな顔をみて(涙ぐんでた?)また涙が溢れた。
うれし涙はいいなぁ。

決勝の相手はガンバ大阪。
11月3日、国立競技場。
こころひとつに。Mind-1。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年10月12日 (金)

マンホールの蓋・名古屋編

P1030247アメンボと思われる生物。
何故アメンボなのかは不明。
普通、市の花や木や鳥が多い中、虫ってデザインは珍しい。
市の虫って訳でもなさそう。











P1030249 消火栓の蓋

こちらは分かりやすく、
名古屋城と鯱のデザイン。











| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年10月11日 (木)

金木犀

毎日キンモクセイのいい香りがします。
金木犀の香り大好き。

馴染みの花屋さんのご主人も
「不謹慎だけど、この香りの下で死んでもいい」
と前に言っていたけど、わかります。

香りって人が思っているより、脳裏に呪縛する気がする。

私は人工的な匂いは嫌いなので映画館やレストランで近くに香水プンプンの人がいると
逃げ出したくなるくらいなんですが、
自然の花や木の香りは好きです。

春の沈丁花、初夏のライラック、夏のクチナシ、秋の金木犀
これらの木の花の香りが特に好きなので自分の庭があったら絶対に植えたい。
あと香りのいいオールドローズも。梅もいいな〜。
果物がなる木があったら野鳥もくるかもしれない・・・。

今ベランダの前の大家さんの日本庭園では金木犀が満開で
部屋の中にもいい香りが入って来てしあわせ。

| | コメント (7) | トラックバック (1)

2007年10月 9日 (火)

ミッションを遂行せよ!

名古屋へは行きは新幹線「ひかり」でノンストップ。
帰りは仕事の都合で小田原で下車したい義父と一緒に新幹線でも各駅に停まる「こだま」に乗りました。

義父は喫煙車輌へ行ってしまい(義母は叔母達としばらく名古屋に滞在するので)
自由席で私と夫と義姉の三人で席に座り、新幹線でも乗車時間のかかってしまう「こだま」でどう時間を過ごすか考えていました。

お昼前だったので豊橋駅で名物の駅弁を一つだけ買っておきました。
お稲荷さんが有名らしいので稲荷寿司を。
甘めですがお揚げに味がよくしみていて評判通り美味しくて三人ですぐ食べてしまい、
まだお腹がすいていたので、車内販売のあなご弁当をまた一つだけ買ってみました。
冷たくはなっていたけど、これも結構美味しかった。

でも三人でつまんで食べているので、もう少し食べたい。
でも車内販売ではめぼしいものはなさそう・・・

そこでミッションが!
各駅停車を利用して、駅で停車中に食べ物を手に入れよ!

ミッションを遂行するのは、我が夫。

とりあえず次は浜松。停車時間は約3分!
その3分の間にホームへ降りて、売店へ行き、食べ物を手に入れて帰ってこなければならない!

夫は降車扉から一番に降り、売店へ急ぎます!
その様子を車内から見て爆笑する義姉と私(笑)
急がないと、新幹線が発車してしまう!

お!意外に早く戻ってきたぞ。
手にしていたのは「うなぎ弁当」
売店のおばちゃんに「急いで!」と言って、おばちゃんもハイヨ!って感じで弁当を袋に入れず袋は弁当の上に乗せて渡してきたらしい。連携プレー。

P1030272 うなぎ飯ゲット!













アナゴともまた違って、結構美味しい。
駅弁ってみんな意外にレベル高いですね。

そして次の停車駅は、掛川。
掛川の名産ってなんだろう・・という事になり、もうお腹もいっぱいになったので
今度はスイーツを手に入れるのだ!
停車時間は今度は余裕の5分!

夫は適度な緊張感が楽しくなってきたらしく、意気揚々と売店へ急ぎます
戻ってきました。手にしていたスイーツは「うなぎパイ・ミニ」
ご存知うなぎパイの小さいもの。
まぁ掛川も浜松も同じ感じなのかな?

そして次の停車駅は静岡。
静岡と言えばお茶。甘いのも食べたし今度はお茶で!
停車時間は3分。
さすがに静岡は下車する人も乗車する人も多い。大丈夫か?無事乗れるか?

余裕で夫が戻ってきました。手にしていたのはペットボトルのお茶。
でもよく見かけるメーカーのものじゃなく、ちゃんと「静岡県産茶葉使用」のお茶でした。

もうお腹が満足してしまったし、お腹いっぱいになって私と義姉が寝てしまったので
ミッションはここまでになりました(笑)

私達は新横浜で下車でしたが、義姉は東京までなので
「お姉ちゃん、新横浜でシュウマイ弁当のミッションしたら」と言ってましたが
結局そのミッションは遂行されませんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このミッションのおかげで退屈だった「こだま」の各駅停車の旅がなかなか楽しいものになりました。

「こだま」は東京~博多間を走っているので、もしよければ各駅で名物を手に入れる、
このミッションを遂行なさってはいかが?(笑)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年10月 8日 (月)

名古屋の旅

夫の母方の親戚は名古屋なので、法事で一年ぶりに名古屋へ行ってきました。
結婚するまで名古屋は行った事のない土地だったんですが、これで名古屋は三回目です。

初日はホテルに泊まって、夫の従姉妹が御飯に連れていってくれました。
風来坊と言う手羽先揚げの有名なお店です。

P1030242 名古屋と言えば手羽先!
他に味噌串カツも食べました!

名古屋の味はこってり系だけど、結構好き。











従姉妹のSちゃんに手羽先の食べ方を教わりました。
風来坊のサイト(上記にリンクあり)の手羽先の食べ方にある「おいしい食べ方・D」の食べ方でした。
人によって流儀(?)があるんですね〜。

翌日法事が終わった後は、親戚一同でマイクロバスで温泉旅館に行きました。
私の実家は両親とも関東出身なので、親戚で集まってもまず泊まりという事はないのですが
名古屋の時は皆で温泉に泊まりで行くのが恒例行事です。

三河湾の西浦半島にある、西浦温泉へ。
ホテルの前はすぐ海でお部屋も温泉もオーシャンビューです。
あいにくあまりお天気はよくありませんでしたが気持ちのいい所でした。
P1030262
砂浜で夏は海水浴ができるそうです。
水も透明で綺麗です。












P1030257 ホテルの入り口に足湯がありました!
タオルも置いてあるので好きな時に気軽に入れてとってもいい。
足だけでも温まるしさっぱりして気持ちがよかったです。












夜は部屋に按摩さんにきてもらって夫と二人で揉んでもらいました。
(按摩さん達は私達親戚の中でそうとう頼んだので大変だったでしょう・・)
こんな温泉で按摩さんに揉んでもらうのは私達は初めてだったんですが、
もんのすごく気持ちよかった〜
でも按摩さんが私の肩を触るなり「なにこの固さは!」と言われました・・
酷い凝り性なんですよ・・人生で二度交通事故にあってるから体のあちこち痛いし。
しかし按摩さん曰く、最近は小学生でも勉強やPCのせいで按摩さんに揉んでもらったりするそうです。

朝一番に一人で温泉に入ると(基本的に私は温泉は一人派です。家族や友達ともあんまり一緒に入りたくない..変?)知らないおばあさんに話しかけられて話し相手になったりしてました。

たまには温泉っていいですよね。
今度部屋に温泉がついてる所とか泊まってみたいな。

帰りは雨でどこに寄る事もなく帰ってきましたが、新幹線であるミッションが!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年10月 4日 (木)

ハリガネムシ

先日、かいこさんが家に遊びに来た時、
家までの道を二人で歩いていたら奇妙な生き物に遭遇しました。

黒い糸状の物体が動いている。
長さは20センチくらい?ミミズより細くて黒いのが二匹。
そして近くにはカマキリがぺしゃんこにつぶれた姿が。

かいこさんと二人で見た事もない生物を気持ち悪がりながら家へ帰り、
夫に今見た生き物について話すと、すぐに何者かわかりました。

「ハリガネムシ」という生物だそうです。

なんでそんな生物について知っていたかというと、
ちょっと前に寄生虫について調べていたら知ったそうで(っていうか寄生虫って・・・)
カマキリに寄生する寄生虫の一種でした。

それがその「ハリガネムシ」ちょっとすごい所があります。
もともとハリガネムシは水生生物ですが、
ハリガネムシの卵が水生昆虫の口に入る→それをカマキリが食べる→カマキリの中で成虫になる。
といった具合に寄生するんですが、
その後またハリガネムシは水辺へ繁殖のために戻りたいわけなんですが、
その際、『宿主のカマキリに自殺を誘発させて水辺へ誘う』らしいんです!
実際、水辺へ行くと宿主の体を破って外へ出て行くそうです。
うお〜恐ろしい。
そしてなんとも不思議だ・・・

道ばたでみたハリガネムシは
宿主であるカマキリが轢かれて仕方なく出て来てしまったんでしょうね。
そのまま水辺へ行けないと乾燥して死んでしまうそうです。

知らない生物が沢山いるなぁ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年10月 3日 (水)

どんぐりころころ

Img_2247

ブローチにしたいくらいカワイイ


| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »