宮ヶ瀬野鳥観察
かいこさんから、宮ヶ瀬湖に三光鳥(サンコウチョウ)を見に行かない?
とお誘いがあり、夫と3人で宮ヶ瀬まで行ってきました。
我が家は車を所有していないので、夫が実家から借りてきて久々のドライブ。
東名に乗り、海老名SAの充実度に驚き(ドーナツプラントやキハチまである!)
かいこさん住む街まで行き、お家までピックアップ。
そこからは山に向かってどんどん登っていけばいいルートで車だと意外に近い。
宮ヶ瀬ビジターセンターのパーキングに停車。
センターでは散策のコースを紹介するガイドマップや
鳥や樹木などのネイチャーガイドももらえるので参考になります。
案内カウンターではセンターの方が色々と情報を教えてくれました。
今回は、ビジターセンターから宮ヶ瀬湖畔を通る早戸川林道のコースを行く事に。
ここは野鳥が観察できるポイントのコースみたいです。
林道といってもアスファルトで舗装されていて以前は車も通れた道のよう。
現在は通行止めになっていますが、人は入って通る事が出来ます。
心配されていたお天気もなんのその、ピーカン晴れの中、出発!!
さっそくあちこちから鳥のさえずりが聞こえてきます。
その中に「ツキヒホシ、ホイホイホイ」の声も!!三光鳥だ!
「月・日・星」と鳴き声が聞こえることから三つの光の鳥の名前をもつサンコウチョウ。
しかし姿は見えず。
写真で見る限り、目の周りのブルーと、オスは長い尾羽をもつ可愛らしい鳥です。
他にもウグイスや色々な鳥の声は沢山聞こえてきても、なかなか見る事ができない。
あ!いた!写真!って思ってもすぐ飛び立ってしまったり、高い木の上の方だったり。
深い緑の所は、鳥も多いが姿を隠せる所もいっぱいで難しい。
やっと撮れた!
見た事のない鳥で、
さえずりも中々綺麗な声。
と思ったら。
ガビチョウ
という名の鳥で、外来種でした。
都会のインコ同様
野山にも外来種が広がっているんですね。
他の鳥の鳴きまねができるらしく
色々なバリエーションがあるみたいです。
どうりで鳴き声に統一感がなかったわけだ。
鳥の他にも色々な種類の虫や植物にも遭遇。
歩いている途中、花の甘い香りがしてどの花かと思ったらネムノキでした。
この実も、最初何の実かわからなかったけど
落ちている実の種を見てみたら
クルミだと判明。
実はこんな感じなのね〜。
金沢橋付近までどんどん歩いて行ってそこまで人っ子一人会わない状況の中
二人カメラ(超望遠とデジスコ!)をもったおじさんに遭遇。
そのあたりはお目当てのヤマセミのスポット。
そうしたら、あのあたりに遠目にしか見えないけどいるよ〜と教えてもらう。
お目当てのヤマセミ!!!いた!
う〜しかしかなり遠い。
ので写真はお粗末です。
こんなくらいが限界..。もうすこし望遠かテレコンが欲しい。。
ヤマセミは前の80円切手のモデルになっていた鳥。
頭の冠羽が特長のちょっと変わった雰囲気の鳥。
もっとしっかり綺麗に撮りたい鳥でした。
他にはホオジロがいました。
これも遠いな〜。
Uターンして来た道を戻る。
炎天下の中8キロくらい歩いているのでだんだんと口数も少なくなってきた中
やぶの中に野ウサギ発見!
ひどい・・暗いのでブレブレ。
でも可愛かった!
ビジターセンターへ戻り、買って飲んだ水の冷たさが美味しい事!
かなり歩いたので足がパンパンでした。
でもやっぱり山は鳥がいるなぁ〜。
花は動かないから撮りやすい。。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お疲れさまでした、先生!(笑)
ヤマセミ、かわいく撮れてると思いますよーー。
がんばった臨場感が出てます。
初のバードウォッチングツアー
楽しかったです。ありがとう!
ゆっくん、ドライビング大変だったと思います。
お疲れさまでした~~!
投稿: かいこ | 2008年7月17日 (木) 13時39分
いやいや、へなちょこ写真家で
鳥撮り道は厳しいですね~
暑い中よく歩きましたよね!
でもまた行きたいです。大山登山も是非♪
投稿: cherie | 2008年7月18日 (金) 10時43分