« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月29日 (木)

ありがとう

1月27日、リキが15年9ヶ月13日で天国へいってしまいました。

リキが刻み続けていた命の時計が静かにとまりました。

3日くらい前から食欲がなくなっていたらしく、ちょっと危ないな・・と
両親も思ってはいたらしいのですが私にはもう少し様子を見てから連絡しようとしていた矢先でした。

その日も朝から目もうっすらしか開けられなくなっていて
体を起こす事も出来なくなっていたので母がチューブ式の入れ物に水を入れて飲ませたら
やっとごっくん、ごっくんと飲んだそうです。
父が仕事へいってしまっていつものようにリキと二人きりになって
午前中、母はリキを置いて出かける事はちょっと嫌だな、とは思ってはいたらしいのですが
祖母が亡くなってからお線香を一日も欠かした事がなかったのに前日にたまたま切らせてしまって
父が一日途絶えたのを気にしていたのでちょっとの間なら、と買い物へ出かけたそうです。
でもその前にリキに
「今までありがとうね。いっぱい楽しい事したね。
でもパパが帰ってくるまで死なないでね、ママがひとりの時に死なないでね。」
と耳元でリキに沢山話をしていったそうです。

ほんの30分くらいで帰ってきてみると、リキは息をしていなかったそうです。

すぐ獣医さんに来てもらって確認してもらったら心臓も動いていないとの事でした。
でもまだ体は温かかったそうです。

動物って不思議だな、と思います。
最期の時を誰にも見られず逝きたいという野生の血。

シェリーの時も誰にも見られずひとりでした。
彼女の性格上(ちょっと犬らしくない性格で、我が家ではお嬢様と言って溺愛していた)
最期をみられず逝ったのは納得していたのだけど
リキは犬らしい天真爛漫な性格だったのできっと大好きなママに看取られて死ぬと思っていました。

動物好きで自身も「死ぬ時はひとりで死にたい」と言って実際そうだった祖母が
リキの望み通りひとりで逝けるよう取りはからったような時間でした。


仕事中、リキが死んでしまったと泣きながら母から電話がきて
早退させてもらって電車で実家に向かう間
子犬の頃からの事を思い出して、時々人目もはばからず電車の中で泣きました。

私が帰った時、まだ父も、もちろん静岡から新幹線でやってくる姉も来ていなくて
母はリキとふたりきりでした。
シェリーが死んだ時、認めるのが嫌で私はなかなか家の中に入っていけなかったけど
今回はまず母が心配だったのと、リキの死はある程度覚悟ができていたので
すぐドアを開ける事ができました。

リキを撫でてやって声をあげて泣きました。


リキは長い事本当に頑張ってくれた。
10歳すぎてから胸に脂肪腫ができていて最後にはものすごい大きさになっていて苦しかったと思う。
寝たきりになってからは腰や肩、足に床ずれができてしまって痛々しかった。
もうこれ以上望むのは酷だったし、家族もやりきった感があったので後悔はしていない。
リキは老衰で最後の最後まで命を使い切って天命を全うしたと思う。

火葬してもらってリキは白い骨になった。
牙も最後まで一本も抜けなかったのでしっかりとした形で残っていた。
ビリケンさん、と呼んでいた頭頂部のでっぱった骨もちゃんと残ってた。
うちでは骨壺に納めてもらった骨をシェリーの時から家に置いてあるんだけど
シェリーも死んでから初めてリキのと見比べてみる為に開けてみた。
一回り大きかったリキの方が骨も大きくてのど仏も比べてみたら
オスのせいかでっぱりもやはりリキの方が尖っていた。
骨になってしまうと不思議と、ここは何処の骨ね、と言えてしまうのがすごい。


リキは我が家にくるまで幸せとはいえない環境で育ってきた。
一緒に生まれたシェリーが我が家に貰われてきてリキはよその家に貰われていった。
でもそこの家の先住犬と折り合いが悪くて、しかも予想以上に大きくなった為か
子犬のかわいい頃だけで生家に返されてしまった。
生家も母犬と祖母犬が飼われていたし飼い主さんも高齢だったので持て余し気味で
妹犬のシェリーがいる我が家に時々数ヶ月単位で預けられて遊びにきていた。
リキが1歳7ヶ月の時に預かっていたのがいつのまにか居候のようになり
結局うちの子になった。
でもリキは性格がいいので会う人会う人皆に可愛がられた。
神経質で家族にしか興味のないシェリーと違って
自分を愛してくれる人になら、誰にだって愛をふりまいているような子だった。


みんなの為に愛をいっぱいくれてありがとう。
色んな事思い出すね。
脱走犯でしょっちゅう勝手に家から出てひとり散歩にいってしまって
私が追いかけると楽しそうに逃げて行くリキ。
大きいくせに雷が嫌いで乗れるはずないのに私の膝の上によじ上ってこようとするリキ。
シェリーと遊ぶときは必ず自分が下になってあげるリキ。
風呂上がりに私が牛乳を飲むのをしっていて冷蔵庫をあけるといつのまにかやってくるリキ。
食いしん坊でテーブルの上に頭だけ乗せてまっているリキ。
シェリーをお風呂に入れている時シェリーに「ブルブルして」と言ったのに
風呂場の外で自分は濡れていないのにブルブルしていたリキ。
家族で喧嘩していると仲裁しようとするシェリーと違ってひとり暗闇で震えていたリキ。
口が堅いから、と皆がリキに相談事をしてほんとは皆の秘密を知ってるリキ。
15年分の思い出をありがとう。
私の人生の半分も一緒に過ごせて幸せだったよ。



ああ、リキはもういないんだな、と考えると凄くさみしい。
悲しさはないけどもうあの子に会えないんだ
あのふかふかの毛並みを触る事も、大きな足でお手を何度もしてくれる事もないんだと思うと
もの凄くさみしい。
さみしいよ、リキ。


でも今頃は元気な姿でシェリーと走り回っているのかな。
ふたりでいたら淋しくないね。


リキ、ありがとう。
いつまでも愛してるよ。

P1000359





| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年1月26日 (月)

ウグイス色

花札にある「梅に鶯」
野鳥をよく観察していると、その違和感を感じます。

描かれているウグイスは綺麗なグリーンをしているけれど
実際のウグイスはもっと地味な色合いで、しかも梅の木よりも薮の中が好きな鳥さんです。

「ホーホケキョ」と綺麗な鳴き声はしてもその姿を見つけるのは容易ではありません。
私も何度か撮影を試みてきたけどこれがなんとも難しい。

やっと薮の中からでてきた鳥を撮る事が出来て調べたら、ウグイスさんでした。
Img_5498
Img_5499
地味な色合いながら、少しオリーブがかったいい色です。

肝心の「梅に鶯」ですが、メジロではないかという説がやはり有力なようです。
実際メジロは梅の花の蜜が大好物です。
色もこちらのほうが鮮やかなグリーンです。
Img_5050

花札だけの事を言えば、「柳に燕」の絵柄もどう見たってツバメには見えないし
結構勘違いされて描かれていたようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月22日 (木)

おかあさんのぬくもりソックス

義母が編んでくれた手編みのルームソックス。
P1040719

かなり温かくて愛用してます

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月21日 (水)

エナガ

見たかった鳥のひとつ。エナガ。

クチバシが小さくて体がまるっこいちょっと面白いバランスの小鳥。
動きも速くてなかなか撮りにくい。

Img_5305

その後、連写で撮った写真を見て驚愕。
うげぇってなる人多数になりそうなのでモザイク入れました(笑)
お食事中のエナガさんです。
Img_5336 Img_5340

ずいぶんとアクロバティックな格好でお食事中でらっしゃること・・・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月20日 (火)

シナガチョウ

埼玉県のとある池で初めてガチョウに出会った。
初め1Mくらいあるその大きさに驚いた。
ガァガァと大きな声でおばさんにパンを貰っていた。

お尻がやたらに大きくてでっぷり。
泳いでいてもお尻が目立っている。

ずいぶん大きな鳥を撮ったな〜何て鳥だろう。
何処の国から渡ってきたんだろ〜と思いながら調べてみたら、野鳥ではありませんでした。

家禽(かきん)、つまり家畜と同じ扱いの鳥なんですね。
サカツラガンを改良して中国で2000年以上前から飼育されてきたようです。

なので渡り鳥どころか飛べないんですね。

Img_5169
歩く姿はユーモラス

Img_5170

色んな立場の鳥がいるな〜と考えてしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月19日 (月)

水辺の鳥達

冬場の水辺は鳥達で沢山です。

セキレイは、だいたい見かけるのはいつもハクセキレイで
セグロセキレイを見てみたいと思っていたら出会いました。
セグロセキレイは日本の固有種だそうです。
Img_5077

この冬色々な種類のカモ類を見たれど
うちの近所ではあまり見かけない種類のコガモ
Img_5082

バンってなんか変な鳥。
Img_5158

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月17日 (土)

瑠璃色の鳥

カワセミ以来、心を掴まれてしまった鳥がでました。

ルリビタキという青い鳥です。
その名の通りオスの背中は瑠璃色で一瞬はっとしてしまう綺麗な色。
お腹の脇に少し入っている黄色とのコントラストがまた美しいです。
メスは茶色っぽい地味な色合いです。

標高の低い所で冬を過ごし、夏は高山や北へ移動します。
なので近場では冬鳥として見る事ができます。

Img_5367

Img_5371

Ruribitaki

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月14日 (水)

トレッキングな足もと

野鳥を撮りに歩くようになってからスニーカーではなくて
きちんとしたトレッキングシューズが欲しいと思っていました。
ハイカットとロウカットと迷ったり、メーカーもどこにしようか悩んで買えずじまいでいましたが
実際お店の方に相談にのってもらったりしてロウカットのものにしました。

MERRELLメレルのカメレオンのシリーズのデザインはいいなぁと思っていたら
別注カラーで好きな水色が出ていてサイズもあったので決めました。

派手な靴下を合わせたらかわいいかも♪と買ったのは
solmate socksというアメリカのメーカーのもの。
家族経営の小さな工場で編まれていて、材料のコットンは主にTシャツなどでリサイクルしたもの。
アシンメトリーでいろいろな色が使われていて
しかも色の組み合わせそれぞれのソックスに名前がついています。
私が買ったのはOctober Morningという名前のソックス。
ヴァーモントの朝を秋色で満たした霧が霞む光景にインスパイアされて作られたそう。

Img_5564
いかがでしょ?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年1月13日 (火)

羽ばたき

鴛鴦の羽ばたき

Img_5354 オス






Img_5541 メス



私はメスの方が好みです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 9日 (金)

ヤマガラ

都内某所で手乗りのヤマガラがいるというので行ってみました。

野生のヤマガラなんですが、とても人に慣れています。
もともと平安時代から芸をさせるために飼育されたり人との関わりが長い野鳥です。
(江戸時代から行われている、おみくじを引くヤマガラの芸が有名)

手に落花生を乗せて待っていると、飛んできて手に乗り落花生を持って行きます。
か、かわいい・・・・・

足はガシッとしていますが、体は物凄く軽いです。
小鳥特有の軽さ。
タッチ&ゴーですぐに行ってしまいますが手にとまった感覚はすごくあります。

何羽も飛んできて、いくつかの木を経由しながら手に乗ってきます。

Img_5438

Img_5436

頭にも乗せてみました。
背後からすごい羽ばたきの音が耳元に聞こえます。
Img_5464

野生の生き物に食べ物を与える事には賛否両論あります。
実際、この後歩いているとヤマガラが近くの枝に飛んできて「ちょうだい」とおねだりしてきました。
人間の手を介入させない、という意味においては果樹園や庭木の果物はどうなるのか、
色々考えると堂々巡りになりそうな人と野生の生き物の関係性ですが
(外来種においても基本私は反対派ですが)淘汰されていくものと、生き残っていく図太さ。
ヤマガラは「人を恐れない」という進化でしたたかに生きていく野生の姿なのかもしれません。

私も正直悩む所ではありますが、ヤマガラと触れ合えたのは素晴らしい体験でした。

※私達があげたのは普通の剥いた落花生です。バターピーナッツのようなものはいけません。
 野鳥に市販の虫をあげる人も多いようですが、
   本当ならば落ち葉や石の下から虫を採取するのが好ましいと思われます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年1月 8日 (木)

ゴースト天国からのささやき

海外ドラマシリーズ。
ゴースト天国からのささやき

Ghost

私は小心者で怖い話とかもんっのすご~く苦手なので
ゴースト=おばけ。怖そう!で、はじめまったく見る気のおきないドラマでした。
でも夫が見始めて「全然こわくないよ」と言うので見てみたら
怖いどころが逆に毎回涙ぐむほど感動できるヒューマンドラマでした。

主人公のメリンダは子供の頃から霊が見え話ができる新婚の女性。
この世に心残りがあってあの世にいけないさまよう魂を解放するのが自分の役割だと思っている。

メリンダ役はジェニファー・ラブ・ヒューイット。
小柄な彼女は顔が小さくてパーツが大きくてすごく可愛い。
アンティークショップを経営しているので家もお店もお洒落で
洋服なんかもかわいいものが多いのでそのへんも楽しめるドラマです。
メリンダの夫のジムは救急救命士。
サッカー元イタリア代表のトッティに似ているので我が家ではトッティと呼んでる(笑)
しかし、この旦那さん、物凄くメリンダに優しい最高の旦那さんです。
自分の仕事も肉体的にも精神的にも厳しいのに、料理とか家の事もしてくれるし
マイペース気味の(霊にのめり込みすぎるように見える)メリンダに振り回され
メリンダ我がままだよ!トッティはあんなに優しいのに!と思う事も。
でもなんだかんだこの夫婦はラブラブで本当に仲良しで見てると嬉しくなります。

それと、このドラマ冒頭オープニングに使われているのが
画家の絵をアレンジしているものなんだけど
この画家の絵が誰だったのか思い出せなくて誰か知っている人がいたら教えてほしい。
シュルレアリスムの絵なんですよね。

そんなに今のところメジャーなドラマでないような気がしますが
泣けるドラマが見たい~という方には特におすすめです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 7日 (水)

新春多摩川野鳥観察

等々力緑地から多摩川にかけて散歩しながら野鳥観察。

多摩川の川縁の中州が水が退いて陸続きになっていたので
若干未開の地と化している薮の中を歩いて行ってみました。

中州には柳の新芽が風にそよいでいたり、なかなかいい場所。
鳥達にとってはオアシスになっているような所でした。

初見の鳥さんたち。
※写真をポチッとすると大きくなります


タヒバリ
Img_5184_2

ホオジロ
Img_5194_3 Img_5198_2 Img_5205




カシラダカ
Img_5217 Img_5230 Img_5216

カワラヒワ
Img_5244_2

薮の木の中には結構な数の鳥の巣がありました。
カシラダカがとまっている木には巣があってこちらを気にしている様子でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 6日 (火)

鳥初め

年が明けて休みちゅう毎日野鳥観察をしていました。
このブログもすっかり鳥ネタが多くなり
巷から「鳥専用ブログ作ったら」なんて声も・・・

それもそのはず、年末に300㎜の望遠レンズを手に入れたので嬉しくて激写三昧です(笑)

今年も野鳥いっぱいの変なブログですがお付き合い下さいませ。
でもいつも野鳥に興味のナイ方にも
「へ〜こんな身近なところにも色んな鳥がいるんだ〜」
と感じてもらえれば嬉しいです。

野鳥初めはベランダからのモズでした。
モズは首がなくてずんぐりしていて、大きな目は三白眼みたいでかわいい鳥です。
Img_5030

Img_5043

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 5日 (月)

多摩川河口野鳥観察

12月に去年のGW以来に多摩川の殿町干潟へ行ってみました。
葦原もすっかり枯れ色で、干潟も随分潮が満ちていました。

野鳥の種類も夏と違ってシギやアジサシを見かけなくて
かわりにいるのは色々なカモ達でした。

風にそよぐ葦につかまっている小さな鳥さんがいて雀かな?とおもったら違うこでした。
オオジュリン
Img_4966

 

あんまり好きな鳥ではないけど、意外に羽根の模様が格好良かったカワウ
Img_4982

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月 4日 (日)

リキも年越し

お正月を無事、実家のリキも迎える事ができました。
11月の半ばから立つ事もできなくなって寝たきりになっています。

大型犬なので寝返りをさせる事もなかなか難しくて
腰には床ずれができてしまってかわいそうでした。
夜中に夜鳴きが毎日ひどいらしく、介護している母もそうとう苦労しているようでした。

でも、体は動かなくなってしまっているけど、
上半身は自分で起こしてご飯を食べる事はできるし(食欲はすごくある)
「大好きして」って言うと「しゅき」ってペロペロしてくれます。

Img_5120

顔だけ見ると若い頃と変わらず瞳も綺麗です。

次なる目標は4月の16歳のお誕生日です。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年1月 2日 (金)

羽子板に負けたの?

元旦の朝、現れたハクの顔に異変が。

Img_5054_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月 1日 (木)

明けましておめでとうございます

Img_4313

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »