« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月25日 (月)

Trick or Treat

NY在住さちこさんから遥々海の向こうからハロウィンのプレゼントが届きました。
ありがとうさちこさん!いつも貰ってばかりでごめんね!

さちこさん撮影のポストカードに、小さなカボチャ、ハロウィン仕様のオルゴール。
どれもこれもポイズン♥
オルゴールはホーンテッドマンションの最後の舞踏会の場面の音楽「Grim Grinning Ghosts」
この曲好き〜
Img_1648

この小さな小さなカボチャですが、ポストカードと同じ物。
ポストカードのゴーストもかわいい☆
さちこさんこのたびmimicafe Unionというスイーツデコレーションの会社をアメリカで立ち上げました。
さちこさんが作るのはカップケーキタワーやトッパー(ケーキの飾り)
このカボチャもそんなトッパーで、ケーキにちょこんと乗せればたちまちハロウィン仕様です。

彼女はバイタリティの塊のような人なので(笑)いつか起業するだろうな〜と思っていましたが
思ったよりも早く実現したね!

| | コメント (2)

2010年10月24日 (日)

京都の旅〜伏見の酒蔵

最終日emiの提案で造り酒屋の連なる伏見へ行ってみました。

京阪電車に乗って伏見桃山駅で下車。
京都って電車がすいてますねぇ。東京が異常なんだと思うけど、だいぶのどかです。

駅から少し歩くとなんだか立派な佇まいの壁が立ち並んでいます。
日本酒の試飲もできるらしいよ♪と月桂冠大倉記念館へ。
入館料300円かかりますが、もれなく純米酒が貰えます。

Img_1604_2 Img_1605_2

Img_1608_2 Img_1609_2

桶に流れ出ているのは酒ではなくお水です(笑)
いい水があるからこそ美味しいお酒がつくられるんでしょうね。
きき酒コーナーでは吟醸酒「ザ・レトロ」(こくがあり甘め)大吟醸「玉の泉」(すっきり辛口)梅酒「プラムワイン」(フルーティー)が試飲できました。
辛口が好きなのでお土産に「玉の泉」を買ってかえりました。

月桂冠の他にも黄桜(カッパカントリー)などもあって見学。

人だかりができていたのは寺田屋事件で有名な寺田屋。
いま京都は空前の龍馬フィーバー。お酒でもなんでも龍馬のラベルの物がいたるところに。
寺田屋にも観光客が押し寄せていました。
しかし私は龍馬伝もみていないし、そもそも日本史にはてんで疎くて
寺田屋事件ってどんな話?みたいな人なのです・・・
しかしこの寺田屋、最近の京都市の調査により龍馬の頃にあった本物ではなくて
再建されたものらしいんですね。刀傷が残っているっていうのも真実ではないみたい。
でも歴史好きの人にとってはロマンなんでしょうね〜
Img_1612

| | コメント (0)

2010年10月23日 (土)

京都の旅〜鳥グッズ

京都で買ったのはほぼ食品。
自分用にかった数少ない物の全てが鳥グッズでした(笑)

富小路通の京都デザインハウスで買ったツバメ柄のハンカチ。
ツバメ柄には結構こだわりがあって、飛んでる姿のシャープなものじゃないと買わない。
これは色合いも地味で、ツバメの尾っぽもちゃんと細く長めで好み。
Img_1636
ワッペンとスパンコールはidolaで購入。
made in Franceで京都じゃないけど、いいの。
idolaのあるsacraビルは三条富小路角にあるビルなんだけどポイズンですよ〜
ヴィンテージビーズ&ボタンの店のイドラをはじめ、毛糸屋さんのAVRILや
他にも手芸関係の本ばかり扱うお店もあって手作り派には非常にポイズンだと思います。

そしてemiが連れて行ってくれたお店は河原町にあるANGERS
アンジェは楽天の雑貨屋さんで有名なお店ですが、そちらのリアルショップ。
楽天のサイトとは違い路面店はぐっとシックな作りで置いてある雑貨もかなりこのみな感じでした。
そこで見つけてしまいました。またもや京都じゃなくてmade in USAですが
野鳥の描かれた大判のハンカチ。
Img_1628

Img_1632

ハミングバード(ハチドリ)と北米の野鳥達。
額に飾ってもいいかも。

☆京都デザインハウス
http://www.kyoto-dh.com/
☆idola
http://www.idola-kyoto.com/
☆ANGERS
http://www.angers.jp/

| | コメント (0)

2010年10月21日 (木)

京都の旅〜錦市場

京都の台所、錦市場。
Img_1580

通りの両側のお店を見て回るだけで楽しいです。市場好き。
豆腐屋さんの豆腐ドーナツのいいにおいとか。
有次のよく切れそうな包丁とか、流れ星の抜き型とか。

Img_1601

Img_1616
鞠だったりお花だったりするお吸い物なんかに入れる飾りの食材。
麩やお魚でできてるって言ってたかな。

京都ならではの食べ物が珍しかった。
海から遠い京都市では琵琶湖産のものが売られてたり。たらいに入った生きた手長エビとか。
佃煮もモロコとかね。
あと卵をもった鯉のお腹を煮たのとかも売ってたなー
京野菜のお店もあったんだけど、高い!!!
emiと錦市場じゃなくて普通のスーパーマーケットにも行ったんだけど食材が高いと嘆いていました。
確かにお肉なんかで比べてみても東京の方が安いです。

| | コメント (0)

2010年10月19日 (火)

京都の旅〜イノダコーヒ

朝ご飯にイノダコーヒ(コーヒーじゃないんですね)の本店まで散歩。

Img_1599

まだ朝早かったのにもかかわらず、かなり混んでいて案内されるまで少し待ったくらい。
私と同じく一人旅の若い女性も多いようです。
途中通りかかった三条支店の方がすいていたのですが、なんだか観光となると本店へ行く人が多くなっちゃうのかな。

頼んだのはケーキセット(私は朝甘い物が食べたくなる)
Img_1594
ケーキは数種類から選べて、レモンパイがあったので迷わずオーダー。
こちらのレモンパイはレモン風味のカスタードがかなり好みでした。
上にのったメレンゲはいらないかな〜と思ったんだけど食べてみるとしつこくなくって
したのカスタードの邪魔をせずいい感じで美味しかった。

売店でお土産にコースターを購入。
Img_1639
ここの赤いポットのロゴってグッドデザインですよね。
中学生の頃堀井和子さんの本にこのロゴがついたカップが載っていて憧れでした。

Img_1598

イノダコーヒって京都にしかないのかと思ってたら東京にも大丸にあるんですねー
レモンパイもあるのかな。

| | コメント (0)

2010年10月17日 (日)

京都の旅〜舞妓体験

京都の旅のメインイベント、それは舞妓さん体験です!
emiと一緒に舞妓さんになってきました。
30過ぎにして舞妓・・そのへんはスルーしてください(笑)

今回舞妓変身をお願いしたのは八坂にある町屋花音さん
カツラは半カツラ(すっぽりかぶってしまう全カツラとちがって生え際は地毛を使うので自然な仕上がり)と帯も本結びです。

路地を入った風情のある町屋がお店になっています。
まずお化粧から。
歌舞伎油を顔に塗られて真っ白なおしろいを塗っていきます。
「目を開けてください〜」といわれ鏡を見たらそこにいたのは・・・バカ殿様!
もう自分で大爆笑しそうになってしまいましたが、我慢我慢
手際良くお化粧がどんどん進んでいって目元や口元に紅を入れたらだんだん舞妓さんらしくなってきました。
お化粧がすんだら次は髪です。地毛の髪を残してカツラをかぶり、前、サイド、後ろの地毛をカツラに油でなでつけていきます。私もemiも黒髪なので自然に馴染みました。

顔と頭が出来上がったらお着物選び。
沢山あって迷いました〜。成人式は赤い着物だったので赤以外がいいなと思い、
つい洋服でも好きで選びがちな紫に。濃い紫と藤色があったのですが
藤色の方がちょうど秋の季節の花である菊の模様だったので選びました。
帯の色も何種類かあって合わせるいろによって印象が大分変わります。
黒もシックでいいかな、と思いましたがせっかく舞妓さんで華やかなので金の帯に。
着物も3人がかりであっという間に着替え終わります。ものすごい手際の良さでした。
最後にかんざしを選びます。
藤のように垂れ下がるタイプもかわいいのですが、私にはかわいすぎるので
着物に合わせた丸い菊のかんざしにしました。

出来上がったらいざ、お外で撮影です!
外に出てみると他社さんの舞妓さんもあちこちにいます(笑)
本当の舞妓さんは真っ昼間からこんな格好をしていないので昼間の舞妓さんはフェイクですよ〜

撮影はすぐ近くの八坂庚申堂。くくり猿が色鮮やかな撮影にはもってこいの素敵な場所。

で、こんなんできました♪(笑)
Img_1483
藤色の着物が私、ピンクの着物がemiです。
あはは、私大きいですね〜。そして舞妓さんというには貫禄がありすぎました。
お化粧してもらっている顔を見て思ったのは「歌舞伎の女形みたい」
背も高いし顔立ちが派手なので、宝塚の男役ならばっちりだったかな(笑)
emiは小柄で童顔なので舞妓さんでも違和感なくすっごくかわいかった〜

カメラマンさんがアルバム用に撮影してくれます(4枚の写真つき)
傘の小道具なんかも使って撮ってくれましたが、上手でした。
その後は15分ほど自分たちで撮りっこできる自由時間があります。
お互い舞妓姿で写真の撮り合いしてました(笑)
Img_1492

帯は「だらり」なので後ろ姿もきれいなんですよね。
ぽっくり履いているのでますます大きいですが。
Img_1520

途中、外国人の観光客に一緒に写真とって!とお申し出を受けたので
「フェイクだけどいいの?」って聞いたら全然OK!とのことだったので記念撮影しました。

終わったら着物を脱いでメイク落としとシャンプー。
真っ白な顔をどんどん落としていきます。髪も油がついているのでシャンプー。
シャンプー台があるので自分で洗髪します。

いや〜しかし楽しかったです。舞妓体験おすすめです。
これは女子ならではの楽しみでしょう。(男性もなりたければ舞妓変身できますよ 笑)
次は芸子さんになってもいいかも〜なんて。

| | コメント (6)

2010年10月16日 (土)

京都の旅〜おいしいもん

とくに京都でこれが食べたい!と思っていったわけではなかったので
ほほ食べ物はemiのおすすめのお店と行き当たりばったりで食べたりしました。

emiが連れて行ってくれたのは、先斗町にある焼き肉屋さん、弘
Img_1581

京都で焼き肉?と思われるでしょうが(精進料理と正反対だー)
emiが周りの京都人に「京都でどこの店が美味しい?」と聞くと、みんな「弘!」と言うらしい。
地元の人がおすすめするお店にはずれはないですもんね。

女子ふたりで肉を食べる・・野菜いっさい頼まず肉とライスのみ(_重要)
Img_1585
今宵の盛り合わせといういろいろな部位がはいったのを頼んでみた。
奥のブロック状のお肉、すごいでしょ!
先斗町名物、丸焼きサーロイン!
自分で一面づつ焼いて、そのあとお店の人に切ってもらいます。
相当お腹いっぱいになりました。どれも脂がのってて本当にいい肉〜という感じで美味しかった!

こちらはお昼ご飯に二寧坂で食べた鳥そば。ネギはやはり九条ねぎ。
Img_1538
京都のおそばは関東のそばと色も食感も何かちがう。

その他はろっこんという居酒屋さんで晩ご飯も食べました。
京野菜とおばんざいのお店で、京都らしいものだとハモを食べたりしましたよー

| | コメント (0)

2010年10月15日 (金)

京都の旅〜祇園

八坂から祇園界隈。
どこを撮ってもフォトジェニックな京都らしい街並です。
Img_1555

京都でよく見る家の壁の光景。
犬矢来と呼ばれる竹製の囲いは雨などの跳ね返りから壁を守るもの。
料亭などの密談を聞かれないようにもされてたとか(「越前屋おぬしも悪よのぅ」とか笑)
Img_1527

この灯籠の模様ってみたらし団子なんだって。
Img_1567

打ち水。
Img_1568

Img_1566

Img_1572

八坂神社の縁結びの絵馬はハート型。
Img_1563

八坂神社の近くで行われていた音楽祭のポスターをちらっと見たら知っている名前が。
姉のお友達のミュージシャンで、ちょうど裏を通りかかったら姿が。
声をかけたら気がついてくれて挨拶しましたが、世間は狭いなー

| | コメント (0)

2010年10月14日 (木)

京都の旅〜清水

清水寺までの二年坂、産寧坂は風情のある町並みが続きます。
Img_1536
そして観光地ならではのお土産やさんも多数。
土産物(いやげ物?)を見ながら歩くのも楽しいし、観光客がいっぱいだからこそ楽しめるものも。
それは「試食」(笑)
emiが日頃から楽しんでいるという清水坂界隈の試食、充実してます。

数ある八つ橋屋さんは色んな味の八つ橋を試食できるし、お茶までサービスしてくれます。
他のスイーツ屋さんではアイスカフェオレを店頭で配ってたり。
お漬け物やさんでもほぼ全種類試食ができるので、
「八つ橋」「漬け物」を繰り返し食べていたらお腹がいっぱいになってくるほど(笑)
しかも行った日に豆腐協会の催しが行われていてそこで豆腐だんご汁と豆腐ドーナツまで食べた。
(豆腐マヨネーズのお土産つき・・)
勿論試食だけじゃなく、ちゃんと美味しいと思ったお店で甘いのも、お漬け物も購入しましたよー

清水寺の随求堂胎内めぐり。
Img_1545
これ、初体験だったのですがこわかった〜!
数珠になってる手すりにつかまりながらそろそろと歩いていくのですが真っ暗で何にも見えない!
新しい私になれたのだろうか・・・?

境内で紙芝居がやってました。子供達真剣。
Img_1544

| | コメント (0)

2010年10月13日 (水)

京都の旅〜甘いもん

京都のCAFEと甘いもん(物)。

京都って甘いもの豊富な街ですよね。
洋菓子、和菓子問わず甘いもの好きには嬉しい。

有名店では豆大福好きとしては食べてみたいと思ってた出町ふたばに行きました。
地元の人も並ぶお店です。
Img_1450
豆餅と新栗の栗餅を買ってホテルでお茶をいれて食べてみました。
Img_1454
確かに大きなお豆がごろごろはいっています。甘さも控えめ。
栗餅で面白いな〜と思ったのが栗は甘露煮ではなく蒸したそのままの栗。

二寧坂にある竹久夢二の寓居跡にある港屋。
店先にきんつば専門店があります。夫がきんつば好きなのでお土産に購入。
Img_1554

京都といえば八つ橋。勿論私も好きです。
職場と夫へお土産に買ったのが清水坂にある西尾為忠商店。
Img_1643_2 創業300年の老舗。
お馴染みの八つ橋が三角なのに対してこちらは四角。
ほとんどの八つ橋屋さんが工場の機械で作っている中、こちらのお店は完全手作り。
保存料や着色料なども使用していない無添加で、店舗も卸売りなどは一切しないで直営店(3カ所)のみの販売だそうです。
ニッキの香りがマイルドです。
夫はここの八つ橋がいたく気に入ってまた食べたい!と言って一箱あっという間に完食していました。

よその八つ橋やさんはバナナやチョコなど色んな味が置いてありましたね〜。
でも私もシンプルな八つ橋が一番好きです。












清水坂の京都北山マールブランシュでお土産に買った四季のマカロンとムラング。
雲の形のムラング(メレンゲ)と秋の桔梗のマカロンがかわいい。
Img_1641

emiとお茶しよーと入ったのがHolly's Cafe
こちらのお店はドトールのようなセルフスタイルのカフェですが、京都が本社で主に関西地域に展開しているカフェらしい。
Img_1577

そしてスタバ。
なんで京都までいってスタバ行くの〜と突っ込まれましたが、ここのスタバ良かった。
京都烏丸六角店なんですが、ガラス張りになっていて六角堂が見える!
夜いったんだけど、ライトアップされた六角堂を見ながら珈琲が飲めてよかったですよ。
Img_1478

| | コメント (0)

2010年10月12日 (火)

京都の旅〜鴨川

京都は本当に水の豊かな街です。
鴨川をはじめ川が流れているところが多くて、水も美味しい。
ホテルでも地下水をくみ上げた水が使われていて、そのまま飲料水にもできるし
お湯のあたりも柔らかかったように感じます。

散歩するにも気持ちのいい鴨川。
Img_1588_2Img_1590

夏に川床も気持ちいいでしょうね〜
Img_1589

鴨川だけにマガモ。
Img_1448

アオサギ。大きい。
Img_1446
他に野鳥は白鷺やセキレイがいました。
まだあんまり鳥は見られなかったけど、下鴨神社の糺の森付近は季節によっては沢山見られそうな鳥達が好きそうなスポットでした。

上流の三角州。賀茂川と高野川が合流して鴨川になります。
Img_1436

Img_1437

鴨川から見えた大文字。
Img_1451

| | コメント (0)

2010年10月11日 (月)

京都の旅〜azur

四条河原町から烏丸御池までの界隈はお買い物する所も多数。
私も三条通付近をちょこちょこお店を見て回ったりしていたら
富小路通りでチラシを配っているお店の前を通りかかった。
一度通りすぎようとしたら花屋さんだったので、旅の途中で購入はできないけど見せてもらうだけでもいいですか?と聞いたら快く写真撮影もOKしてくださいました。

なんとお店はその当日がオープン初日でした。
花屋さんでも一風変わっているのが紫陽花専門店な事。
オーナーさんとしばしお話させていただいたんですが、もともと京都で他の花屋さんを昔からなさっていたそうなのですが
NYで紫陽花専門店があり、日本にもということで作られた店だそう。
(NYには確かw55stだって言っていたのでさちこさん、umiっち行ってみて〜)
今後はパリにも・・と考えているそうです。

Img_1471

Img_1463
Img_1467

Img_1470

azur
京都市中京区富小路通三条上ル
Img_1472

| | コメント (0)

2010年10月10日 (日)

京都の旅〜下鴨神社

哲学の道から銀閣寺道まで出てそこからバスに乗って出町柳の駅前で下車。
出町デルタから糺の森を通って下鴨神社(賀茂御祖神社)へ。

下鴨神社は世界遺産。
朱色の楼門が鮮やか。
Img_1440

結婚式で白無垢をきた花嫁さんが見られました。
Img_1441

中門から入ると言社という干支のお社があってそれぞれ自分の干支の神様にお参りします。
私は辰年なので八千矛神。

神社の御神紋である双葉葵。
葵は昔「あふひ」と書かれ「あふ」は会う、「ひ」は神様の力を示す言葉で
大きな力に巡り会うという意味を植物の「あふひ=葵」で示していると伝えているそう。
私もお守りを買ってかえりました。
Img_1445Img_1438

下鴨神社の参道は白砂が細かくてとても綺麗です。
明治神宮の砂利は荒くて歩くとざくざく言って靴に砂利が入って痛い。


| | コメント (0)

2010年10月 9日 (土)

京都の旅〜法然院

哲学の道から少し入ったところにある法然院。
前に京都に行った時に気に入ったお寺の一つだったのでまた行ってみました。

苔むした山門が趣があります。
Img_1416

法然院といえば白砂壇。
盛砂に季節を表す文様が描かれています。
Img_1433

紅葉とお月様でした。
Img_1418Img_1420

このお寺も苔がすごくきれいで、水鉢に葉っぱがあしらわれているのが素敵。
Img_1427Img_1421

| | コメント (0)

2010年10月 8日 (金)

京都の旅〜哲学の道

南禅寺から銀閣寺道の方まで哲学の道を散歩。
お昼ご飯はどこか一人でお店に入って食べようかとも思っていたんだけど
朝ご飯に食べようと買ってあったmade in 川崎のサンドイッチを食べてなかったので
何故か哲学の道のベンチで座って食べました。
でも緑と水がきれいでなかなか楽しかったですよ。

Img_1401

曼珠沙華が今年は遅くて満開でした。
Img_1415

にゃんこ達がいっぱいいました。
「ちょっとそのままおすまししててー」と猫に話しかけながら撮った一枚。
Img_1411

民家の軒先の小菊。色合いのセンスがいいな〜
Img_1434

| | コメント (0)

2010年10月 7日 (木)

京都の旅〜水路閣

こちらもサスペンスでお馴染みの水路閣。
明治時代に古代ローマの水道橋をモデルに作られたそう。
南禅寺の中に何故か洋風の赤煉瓦なのですが、いい感じのところです。

Img_1391

よくこの陰から犯人ができてきたり・・・(笑)
Img_1383

Img_1390

この水路閣、今でもちゃんと上に水が通っていて水力発電にも使われているそうです。
柵がハートマーク♡になってる!
Img_1394

ここで年配のご夫婦のおじさまに話しかけられました。
「ここはどこに繋がってるの?」と聞かれたのですが
「すみません、私も初めて来たのでわかりません」と答えたのに、
橋の下まで降りたところでまた同じおじさまに、
「ここのお寺の売りはなんなの?」と聞かれました。
「いや〜ちょっと知らないですね」って答えたんだけどさっき「初めて来た」って言ったのに(笑)
私はよく道を聞かれたり話しかけられたりするタイプではあるんだけど困った(笑)

Img_1392

紅葉の季節の南禅寺の写真を見たらそれはそれは燃えるような赤で綺麗だったー
きっと混み混みで旅費も高い時期なんだろうけど、行く価値はありそうです。

| | コメント (0)

2010年10月 6日 (水)

京都の旅〜南禅寺

インクラインから歩いて南禅寺まで。
過去2回京都へは行っているけど、なぜか南禅寺は行った事がなくて
よくサスペンスなんかで出てくると「どこだろう」といつか行ってみたいと思っていたお寺さん。

まだ朝早かったのもあって人もまばら。
Img_1363

立派な三門の「天下竜門」
空門、無想門、無願門の意味。
Img_1362

Img_1364

京都のお寺は苔が本当に綺麗。
Img_1377

Img_1380

Img_1397

今年は暑かったからちょっと遅い萩があちこちで満開でした。

Img_1393

| | コメント (2)

2010年10月 5日 (火)

京都の旅〜インクライン

中学校時代からの友達emiが現在京都に住んでいるので遊びに行ってきました。
彼女と旦那さんの住むマンションは京都の繁華街から歩いていける便利なところで
私も彼女の家から見えるほど近くのホテルに宿をとりました。
京都市はかなりコンパクトにまとまった街で基本健脚旅で時々地下鉄やバス移動。
emiのおかげで2泊3日でも十分充実した旅になりました。

新幹線&ホテルというパックを利用したので新幹線の時間帯が早朝。
朝9時には京都駅へつきました。
ついたのは金曜日でemiは仕事なので日中は一人でてくてく歩き予定。

まずはじめに京都駅から地下鉄で蹴上駅まで。
駅から地上に出て最初に思ったのは「空気が美味しい!」でした。
山に囲まれた京都は緑がすぐそばにあって、山の空気そのものでした。

Img_1351

蹴上駅からまずはじめに行ったのはインクライン。
インクラインは京都と琵琶湖を結ぶ水路「琵琶湖疎水」において
船が上がれない急な坂を貨車を使って引っ張り上げるための線路の跡らしい。
桜の名所でもあるみたい。

Img_1353

Img_1358

インクラインを渡る橋をすぎると南禅寺へ。
Img_1357

| | コメント (2)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »