京都の旅〜伏見の酒蔵
最終日emiの提案で造り酒屋の連なる伏見へ行ってみました。
京阪電車に乗って伏見桃山駅で下車。
京都って電車がすいてますねぇ。東京が異常なんだと思うけど、だいぶのどかです。
駅から少し歩くとなんだか立派な佇まいの壁が立ち並んでいます。
日本酒の試飲もできるらしいよ♪と月桂冠大倉記念館へ。
入館料300円かかりますが、もれなく純米酒が貰えます。
桶に流れ出ているのは酒ではなくお水です(笑)
いい水があるからこそ美味しいお酒がつくられるんでしょうね。
きき酒コーナーでは吟醸酒「ザ・レトロ」(こくがあり甘め)大吟醸「玉の泉」(すっきり辛口)梅酒「プラムワイン」(フルーティー)が試飲できました。
辛口が好きなのでお土産に「玉の泉」を買ってかえりました。
月桂冠の他にも黄桜(カッパカントリー)などもあって見学。
人だかりができていたのは寺田屋事件で有名な寺田屋。
いま京都は空前の龍馬フィーバー。お酒でもなんでも龍馬のラベルの物がいたるところに。
寺田屋にも観光客が押し寄せていました。
しかし私は龍馬伝もみていないし、そもそも日本史にはてんで疎くて
寺田屋事件ってどんな話?みたいな人なのです・・・
しかしこの寺田屋、最近の京都市の調査により龍馬の頃にあった本物ではなくて
再建されたものらしいんですね。刀傷が残っているっていうのも真実ではないみたい。
でも歴史好きの人にとってはロマンなんでしょうね〜
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント