« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月28日 (日)

サンリオ

かつて少女だった人なら一回は行った事であろうサンリオのショップ。
急に思い立って20年以上ぶりに行ってみた。

今はキャラクター物を持つ事は全くなく(どちらかというと嫌い)
キティちゃんや、ミッキーマウスの類いの物も持ってない。
(と、思ってよく考えてみたらお弁当を包むナフキンは何と幼稚園の頃から持っているキティちゃんとミッキーマウスの物が現役だった。しかも会社で使ってるマグカップも小学生の頃買ったであろうサンリオキャラクターもの。 笑)

そんな私も小学生の頃は例に漏れずサンリオ大好きっこの少女だった。
町に行くたびにサンリオショップには行ったし、なんていってもプレゼント用の包みにつけてくれるおまけ!!
このおまけを私は集めていて空き缶いっぱいに収集してました。
自分用でも必ずおまけをつけてもらってた。
高校生になって久々に缶を発見したときはもういらなかったので年下の従姉妹にあげました。
しかしそのおまけたるや今考えても小さい中に精巧な作りでかわいかったんですよね。
ちょうど私が小学生の頃はバブルの時代だったのもあって予算もかけられたんでしょう。
小さな豆本やノート、スタンプなどなど色んなバリエーションがありました。

思い出していたら急にサンリオにおまけをつけてもらいに(←おまけメイン)行きたくなったわけです。
一番近くの田園調布の「いちごのお家」まで。

P1050746
高級住宅街の田園調布にあってかなり目立つこの外観。

おまけをつけて貰うには何か買わないと・・・と物色しましたが
30代、しかも渋好みの私がピンとくる物はなかなか難しく
無難にお菓子を購入する事にしました。
(そういえばサンリオのお菓子も子供の頃好きで、遠足とかに買ったなぁ〜)

そして付けてもらったおまけ
P1050748
ぷっくりしたシールでした。
キキララとキティはわかるけど真ん中のこは知らない・・。
もらって満足はしたけど、さて、このシールをどうするか・・。

入れてくれた袋なんだけど、サンリオって50周年なんですね!
P1050749
見ると懐かしいキャラクターがいっぱい!
私が持っていたキャラクター物はタキシードサム、ハンギョドン、ゴロピカドン、たあ坊
このあたり。
サンリオのHPを見ると年代別にキャラクターが見られるので懐かしいですよ〜

そういえば懐かしの「いちご新聞」も現役でありました。
サンリオが発行している新聞でこれも小学生の頃愛読していて
そこに数年後サンリオピューロランドが出来ます!という記事をみて
「夢の国じゃないか〜行きたい!!」ってその当時思っていたんですが
数年後オープンした頃にはすっかりサンリオに興味を失ってしまった年頃だったので
未だかつて行った事はありません。

サンリオショップでかわいいキャラクターに囲まれてちょっとクラクラしましたが
久しぶりに行ってみると楽しいですよ。
そのうち姪っ子にねだられる日もくるのかな

| | コメント (0)

2010年11月25日 (木)

おめでとう関塚JAPAN

やりました!
広州アジア大会、サッカー男子日本代表金メダルです!!!

関さん、初タイトルおめでとう。
初のタイトルがフロンターレじゃなかったのは残念だけど
ピッチの外から大きな声で指示を出してる姿とか、ガッツポーズとか変わってなくってうれしい。

そしてヤンフロ(ヤングフロンターレ)達!
いつもファイフロでおちゃらけてる彼らが頑張っている姿が誇らしかった。
川崎サポはみんな同じ気持ちで応援してたはず。
安ちゃん(GK)ナイスセーブ!ビックセーブもあったね。
薗田くん(DF)も後ろからよく声も出してたし落ち着いて対応してた。
ノボリ(MF)は交代で時間短かったけど出れてよかった!
そして決勝ゴールの實藤くん、値千金のナイスゴール!
彼は今年特別指定選手で来年からフロンターレの一員。
これからのフロンターレの新しいパワーが楽しみ。

決勝戦、久しぶりに面白いサッカーをみて興奮しました。
最近のフロンターレの試合でストレスがたまる事が多くてもやもやしていただけに。。
試合を見ながら「カムバーック〜関さ〜ん」と叫んでいました(泣笑)
五輪が2012年、再来年かぁ。そのあとフロンターレに帰ってきてくれないかなぁ・・。
嗚呼フロンタは来シーズンどうなるんだろう。

またもやもやしてしまいましたが。
U21の彼らは良く走り、若い力をみなぎらせていました。
永井君、ホント最後までよく走ってたなぁ。
中盤のミスでボールロストが多いけど相手のUAEも「若い」サッカーでスピードが早く
がむしゃらさが見ているこちらも熱くさせる物がありました。
今のフロンターレに足りないものはそこかもしれない。
この間のC大阪のサッカーもJ1に上がったばかりのフロンターレを彷彿とさせるそんな風に見えました。
今週末のホーム最終戦の浦和戦では「気持ち」だけでいいから見せてほしい。

関さん、U21代表、女子も!優勝おめでとう!
あの大アウェーの中よく頑張った!!

| | コメント (2)

2010年11月20日 (土)

Mac Book Air

じゃじゃーん。おニューのPCが届きました。

Img_1752
Mac Book Airの11インチ!

我が家のPCはみんなマックなのですが(夫はデスクトップ、私はノート)
ノートの方が夏頃から調子が悪く、そろそろ買い替えかな〜なんて言っていたのだけど
その時出ていたのは最小サイズで13インチだったので小さいのがあればね・・と見送り
そのまま12インチのノートを修理してだましだまし(それでも電源アダプタをさしたままでないと使えないのでノートの機能を果たしてないという)使っていました。

そのときはMac Book Proが候補だったんだけど、ついにAirで11インチが出た!
その軽さなんと1.06グラム!1キロの軽さは魅力的。
来月海外へ行く予定もあるし、悩んで買う事にしました。
メモリはオプションで増やしました。

Img_1751
厚さも比べてみるとこの通り。
右は愛用のPower Book G4。もう随分長い事使ってます。。
後ろはSuperDrive。

12インチでも相当重くて(確か2、何キロか)持ち運び時辛かったので
この1キロちょっとのAirくんは活躍してくれると思います。

| | コメント (4)

2010年11月 6日 (土)

彼女の本棚

「本棚を見ればその人の好みを知る事ができる」

何処かで聞いた言葉だけれど、そうだなぁって思う。
実際、私と夫の本棚でもまるで置いてある本の種類が違う。

ちなみに私の本棚の多くを占めているのは
一段は堀井和子さんの料理本とエッセイ本。
一段は日本、外国もろもろの絵本。
一段と、大型本で入りきれなくて溢れている画集、美術書。
一段は漫画(でも基本的に買わないので「永遠の野原」全巻とその他数冊)
一段は料理本。
その他に小説やらエッセイ本やら。地図帳や図鑑の類いも少しあります。
旅関連のガイドブックも。
基本的に小説は買うと場所をとってしまうので図書館利用。

きっと人によっては、ビジネス書とか自己啓発本とか並んでいたりするんでしょうね。
私はまったくそういう本とは無縁で一冊も持ってないなぁ。

「本棚」に最近だと取って代わるのが「PCのブックマーク(お気に入り)」なのではないかと思います。
情報サイト、お店のHP、よく見るブログ・・・
きっとそれぞれ人によって色んなサイトを見ているんでしょうね。
皆さんの「お気に入り」サイト一覧をちょっと覗き見してみたい気がします。

私のブログも誰かのPCの「お気に入り」に入れられていたら嬉しいなぁって思います。

Img_7949

| | コメント (2)

2010年11月 1日 (月)

赤いきつね食べ比べ

京都のスーパーマーケットへ行った時emiから教えてもらって初めて知った事実。
大手メーカーのカップうどんに関西風が存在するって知ってました!?

日清のどん兵衛はラベルに小さく(E)関東(W)関西とマークが書かれているようです。
マルちゃんの赤いきつねには「関西」の文字が書かれている。
赤いきつねを買って食べ比べしてみることに。

生協に買い物へ行ったらそこでなんとCO・OPブランドの赤いきつね関西風を発見。
関東で関西風が買えるのはCOOPだけ!とPOPに書かれていました。

そこで三種類を食べ比べ。
Img_1718
左からノーマル(関東)・関西・COOP関西風。
プリントの色みも、成分表示をみても材料が若干違いました。

Img_1723
中の粉末スープが違います。関東は赤、関西はオレンジ、COOPはデザインから違う。

Img_1725
粉末を出してみると、やはり関東が一番色が茶色っぽい。
お揚げの色も少し違うかな。

Img_1727
食べてみましょう。

Img_1728
ごちそうさま。

感想。
上の食べ終わりの写真でわかるように汁の色が随分と違いました。
関東:いつもの赤いきつね。色も味もお醤油が濃く甘みが強い。あげも塩からい。
関西:色は薄いが塩気は強い、出汁の香りも強いように感じる。
COOP関西風:全体的に香りも塩気も一番薄い。あげは甘いように感じる。
麺やかまぼこはどれも一緒なように感じました。

一人三個は食べられないので夫と二人で試食しましたが二人ともちょっと食後気持ち悪くなりました(笑)
どれが美味しかったと聞かれると・・うーんまぁカップ麺だしこだわりはそんなにないですが
関東風が食べなれていると言えばそうですかね。
でも関東人が関西風を食べる事に抵抗はないですが、関西人が関東風を食べるのには抵抗があるかもしれませんね。

| | コメント (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »