野鳥考察
えー今回はバードウォッチングをしていると感じることについて。
バーダー(バードウォッチャー)は沢山いますが私たち夫婦より若いバーダーに出会うことはまず珍しいです。
大抵は定年をすぎたおじさまバーダーが一人でやってきている。
たまに熟年のご夫婦や年配のおばさまに出会うこともあります。
その大多数のおじさま達ですが、その存在がなかなかのくせ者(笑)
みなさん退職して時間とお金に余裕があるんでしょうね、
単焦点の超望遠レンズやデジスコに三脚と大きな機材を抱えてフィールドにやってきます。
同じフィールドだったりすると常連さんの顔なじみもできるようで集まってたりもします。
そこで情報交換もしたり。
何がくせ者なのかというと、おじさん特有の自慢オーラがちょっとね(笑)
私が使っているのは中望遠のズームレンズだし、そりゃあおじさま達のカメラにはかなわない。
前にも鳥を探してるとき「あっちにいたけどそのカメラじゃ〜遠くて届かないよ」的な事を言われたこともあるし。
野鳥の知識に関しても物凄く詳しくはないけど勉強もしてるつもり。
でもそのおじさま達は(特に私に対して)知識をひけらかすことひけらかすこと(笑)
撮った写真をデジカメの液晶で見せてくれたり、プリントした写真のアルバムを見せてくれたり。
「おお!さすが」ってことも勿論あるんだけど、
「わ~すごいですね~」ってまるで自分が水商売の女の子になったかのように
その自慢に付き合ってあげなきゃいけなくてうんざりする時も。
私がすごいな、と思うのはおばさんバーダー。
定年迎えてからはじめたおじさんバーダーより格段に年季が入ってる感じ。
おばさんバーダーは大げさなカメラではなく、双眼鏡ひとつで純粋にバードウォッチングしたりしてる。
そして知識も豊富。
おじさんよりおばさんの方が声をかけやすい雰囲気もあるので
フィールドで「何かいましたか?」って聞いたりすると自慢するではなく
欲しい情報と、それ以上の答えを私たちに教えてくれる。あっぱれ。
私達が野鳥観察を始めてからよく見る個人のウェブサイトがあるんだけど
40代のご夫婦と思われるそのバーダーさんは情報量すごいし、海外探鳥にもでかけていて
お会いしたことも連絡をとったこともないけれど秘かに「師匠」と呼んでいて
その方のサイトでもフィールドに群がるバーダーにたいして
「近年の日本の野鳥撮影事情は異常にも思える。なんかギスギスしている人が多く感じるしその実情が悲しい」と嘆いておられました。
昔に比べて望遠鏡でシンプルに野鳥観察するだけでなく
最近はデジカメで気軽に写真も撮れて、気軽にネットにUPもできる。
インターネットで情報収集も容易にできる。
団塊の世代が定年を迎えて趣味に走るおじさんも多いんでしょうね。
でも野鳥観察自体はすごくいい趣味だと思います。
自然に触れて、季節を感じることもできる。
野鳥観察は対自然、対野鳥なことなのだから無理なバードウォッチングをするのではなく
(珍鳥がいたりするとそのフェールドに張り付きっぱなしだったり鳥の生態にいい影響を与えなさそうな行動が目立つ事も)
自然と生き物を尊重してそして人間同士皆も気持よく観察できる雰囲気になるといいな。
ベランダから撮ったオナガ。
これくらい気軽にバードウォッチングできると嬉しい。
最近のコメント