« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月31日 (木)

アカゲラ

以前埼玉へ野鳥観察に行った続き。
本当は3月の週末ももっともっと野鳥見に行きたかったなぁ。
もうそろそろ渡り鳥達も帰っていく頃だろうし。

アオゲラは生田で見た事がありましたが、今までアカゲラを見た事がありませんでした。

林の中から聞いた事のない鳴き声。
そうしたら私のすぐ頭上を飛んでいく鳥が見えて、それがまぎれもなくアカゲラの模様!

飛んで行った方向をしばらく探していたらいました〜
Img_2663
思っていたよりも小さく(23㎝)アオゲラよりも小さいです。
お腹の赤と黒いお髭がチャームポイントです。

ドラミングして木をつついています。
木肌が見えるほどにしちゃってますね。
Img_2670

Img_2675

林の中を見渡していると同じようにつつかれた木を見つけられます。

| | コメント (0)

2011年3月25日 (金)

Signs

あの大地震から二週間がたちました。
余震がものすごく多いのもあって(みんな震度3くらいでは驚かなくなってきてるよね・・)
現在は地震酔いと頭痛に悩まされています。
もともと乗り物酔いしやすい体質ゆえに結構地震酔いはキツイ。
あんまり神経質になるのもいかがと思いつつもネットで毎日の放射線の値を調べるのも日課になりつつあります。
今回の地震は規模があまりにも大きかった事と、原発というもうひとつ問題がでてしまってまさに東日本は今までの日本と違った様子になっています。

首都圏でも節電のため、街全体の照明を落とし少し暗い街並です。
でも照明を落とした駅や、スポットライトだけで蛍光灯の照明を落としたスーパーマーケットを見てふと感じたのは「外国の街ってこんな感じだよな」って事。
海外旅行から帰ってくると感じる「日本の街は明るくて清潔」という印象がない街。
いかにいつも日本がこうこうと電気をつけていて明るいか感じます。
防犯面や治安を考えるとそれが決して悪い事ではないけれど、本当はいつももっと節電はできるんだよね。

タイトルの「Signs(サイン)」はM・ナイト・シャマランの映画。
映画の中でエンディングに繋がるサインが色々と出てくるんだけど、
この地震が起きる前にちょっとしたサインをそういえば感じていた。
ま、結果論なんだけど。

まず地震の起る前の週末(地震の5日前)に空に地震雲らしきものを見た。
夫と散歩していると夫が「あれって地震雲じゃない?」って言ってきた。
でもまさか地震がくるなんて思ってもなかったので「えー飛行機雲じゃないの?」ってかえしたんだけど、考えてみると地震雲だったのかも。

あとこれは、まさにサインだーと思った事。
地震の起きる少し前に洗濯機を新調した。
その時に設置をしてくれた業者の人に「給水の蛇口は毎回閉めてくださいね」と言われた。
それまでずっと10年近く洗濯機の給水の蛇口は開けっ放しにしていたので「え?そういうものなの?」と思い調べてみたら、
地震の時などにホースが外れて水浸しになり、2F以上に住んでいる場合に下にとんでもない損害をかけると書かれていて、それから毎回開け閉めするのを習慣にしようと実行し始めた矢先でした。
実際今回の地震でそういった漏水は結構あったようです。

そんな事を考えていたら映画Signsを見たくなってレンタル。
シャマランの映画の中でサインが一番すき。
何が好きかっていうと、宇宙人をちゃんと出しちゃうとこ(笑)
田舎町でミステリーサークルやら不思議な出来事がおこってきて
いざUFOが世界中で目撃されるけど、こういう映画って宇宙人ぽい雰囲気でおわったり
ちゃんとばっちり宇宙人を出さないで終わりそうなものの
きちんと出てきちゃって「出しちゃったよ!」と突っ込みを入れたくなるのが何か好きです。
見た事がない方は是非。

| | コメント (2)

2011年3月15日 (火)

無事です

我が家はふたりとも元気です。ライフラインも正常です。
しかし千葉市の夫の実家ではいまだ断水していてものすごく不便なようです。

東京では震度5強、おそろしかった・・・
 
毎日ニュースで流れる東北の現状を見ると本当に心が痛みます。
未曾有の大惨事とはまさにこの事を言うのでしょうね。
一日でも早い復興を祈るばかりです。

地震当日の私ですが、
職場で仕事の最中揺れだして、最初は揺れてるね〜くらいだったのになかなかおさまらず酷くなってきて、みんなで建物の外に避難。
建物がミシミシいって、電線があんなにゆれているのを初めて見た。

電車は終日運休になってしまったので首都圏の交通は麻痺。
私も職場の世田谷区から多摩川を渡って川崎まで歩いてかえらなければならず
会社の人に田園調布まで車で送ってもらい、そこから歩いて帰ってきました。
ちょうどムートンブーツとダウンジャケット、斜めがけバッグと軽装だったので
そんなにつらくなかったですが、冷たい風の中ハイヒールで歩いて帰る人も沢山いて大変そうでした。
車は渋滞、その横をぞろぞろ徒歩で帰る人達で一種異様な光景です。
夫も目黒区から二時間ほどかけて歩いて帰ってきました。

職場の同僚がコスモ石油の爆発があった市原にちょうど行ってしましたが
戻ってきたのは翌日の夕方(つまり24時間以上車に缶詰だった)
車はどこもかしこも大渋滞だったそうです。

最寄り駅付近はバス乗り場が大混雑で、しまっているお店も多い中
やっているお店は大混雑で行列ができていました。

神奈川県は私の住む川崎市を含め停電が続いていましたが、駅付近の民家も街頭も電気がついてる。
ほっとしながら帰路についたら、うちが近づいてきたある一定の場所からその先が真っ暗。
ほんっとーに真っ暗!なんです。
街頭も全くついていないし、完全な停電状態になっていて怖かった。

やっとの思いで家についたらもちろん真っ暗でしたが懐中電灯が玄関にありました。過去の自分を誉めたい。

もう花瓶が落ちて水浸し(その横に置いてあったノートPCも・・)と想像しながら帰ったんですが、花瓶も倒れてないし、水もこぼれていなくて案外部屋の中の被害は少なくてすみました。本棚から本がどさっと落ちしてまったくらいですみました。

しかし停電はつらいですね、寒いのに暖房もつけられない。
家の固定電話も不通になってしまって、もちろんTVもネットもできない。
IKEAで大量買いしてあったキャンドルをつけたので明るくなりましたが
余震があると火事が心配でとなりにすぐ消せるよう水の入ったやかんを準備。

帰宅して一時間半くらいたってやっと電気が復旧して一安心。
いつもいかに電気に依存しているかひしひしと感じました。

現在の東京ですが、大混乱状態です。
昨日は職場に行くのに普段5分の電車が40分たどり着くまでかかりました。
まるでオイルショックかのようにスーパーの品物がない。
主に、水、パン、米、乾電池、トイレットペーパー。
なぜトイレットペーパー!?本当にオイルショックかと思います。
ガソリンも長蛇の列だそうです(我が家は車がないので関係ないですが)
スーパーマーケットでは買い占めが起っていて、老人が「本当にそんなに食べるのか?」というほど買い込んでいく姿もみました。
そういう群がる人間心理の方が私は恐いです。
だって政府も言っているけど食料や日用品は大丈夫だと思う。
なくてもなんとか工夫してやりくりできるものだってあると思う。
(我が家はもし今あるトイレットペーパーがなくなったらさらしの布が家にあるので小さく切って水洗に流さないよう使おうと思ってる)
お米はちょうど切らしていて食べる分だけ欲しかったんだけどまるで売ってなくてやっとコンビニで2キロ入りが売っていたので買いました。
だからって残りの数袋全部買い占めようなんてひとつも思わなかったので1袋だけ。
念のためお米は西日本の親戚が送ってくれるようです。

節電もしています。
照明も暖房も極力つけていません。
輪番停電もグループに入っていますがいまのところ私が住む地区は実施されていません。
それもひとえに皆が少しでも節電に協力しているからだと思っています。
ガスも節約したほうがいいそうなので無水鍋利用で節約しています。
いかに現代が物質社会で、便利になれすぎていると感じます。


まだ関東でも余震が続いています。
少しづつ減少しているかな?と思っていましたが
今朝5時の震度3の地震は震源地が東京湾だったのでこわいです。
それに福島第一原発。
放射線という目にみえないものだけにこわいです。
発表で東京でもいつもの22倍の放射線物質が検出されましたが、健康被害はないとのこと。
この件においてもヨウ素入りのうがい薬を飲むといいと噂が広まっていますが
逆に体に有害な物質が含まれているのでやめたほうがいいようです。

こんな事態においても詐欺などがあるようなので注意しましょう。

東北の被災者の方のことを考えると
多少不便な事はあってもそんなのは本当に小さなこと。
東京のいまのこの大混乱な現状でも「ありがたいな」と感じています。
みんなで力をあわせて乗り切っていくしかないですね。

| | コメント (2)

2011年3月10日 (木)

空も飛べるはず

スピッツの歌のようなタイトルですが(笑)
今日はちょっと毒を吐かせてもらいます。

タイトルの通りなんですが・・。
私は現代のこの「スピリチュアル」とかの胡散臭い事がはっきり言って嫌いです。

私だって占いもするし、神社でお守り買ったりはします。
あくまでも「胡散臭い」事が嫌い。

明治神宮。
その内苑が一昨年の12月から大変な事になっています。

もともと内苑は有料だったのもあって日頃ほとんど人がいないような場所でした。
のんびり散策するにも、色々な鳥達を見られる場所としても静かでそれこそ清らかな場所。

それが芸人なのに占いやらやっている某お笑い芸人が内苑にある「清正の井戸」をパワースポットとしてTVか何かで紹介したら、瞬く間に人気のパワースポットとして人が押し掛けるように。
去年は5時間待ちなんてざらで、1年以上たった今でも人気は衰えず整理券が配られています。

この現象は本当にいったい何なのだ!?!?
「人が良いと言ったから良い」っていう事ってかなり怖い事だと思う。
民衆の集団心理っていつも怖いと感じていて、それが「いいもの」である場合はまだしも
「悪いもの」がはやってしまうこともあるわけで。
そうやってメディアを使って動かされている事をああやって並んでいる人たちはきっと気が付いてない。

そもそも明治神宮だって清正の井戸だってずっと前からあったわけだし
人に言われたパワースポットが自分にとってのパワースポットなのか?
自分が「美しいな」「大切にしたいな」っていう気持ち、感受性はまったく生かさず
与えられた物だけが美しいのか?

そんな事をぐるぐると考えてしまった。

実際明治神宮の方と話をしたら「TVの力ってこわいよね」って言っていたし、
面白かったのが毎日明治神宮(内苑も)掃除をなさっている清掃のおじさん。

おじさんに「前は人がいなくて静かだったのに何だかすごい事になってますね〜」
と世間話をしたら
「パワースポットとか言っちゃってね、おれなんて毎日ここで掃除してるけどパワーなんて何にも貰えてないよ(笑)そろそろ空くらい飛べるようになってる頃なんだけど」
って冗談まじりに話していました。
それこそ苑内を毎日綺麗にしているおじさんがパワーもらえなくて誰にパワーが行くんだっていうの。

ネットで書き込みしてあった人の意見。
「今の清正の井戸はもう聖域ではなくなっている。人の欲望がうごめいて、そっちのエネルギーが大きい」
まさにその通り。

あのブームはいつまで続くのかなぁ。

自分の心で、頭で判断したものを信じなくてどうするんだろう。

ちなみに内苑は清正の井戸に行かなければ従来どうり並ばずに入ることができます。

| | コメント (0)

2011年3月 8日 (火)

ベニマシコ

初見の鳥さん、ベニマシコ。

日本では赤系の野鳥は珍しいので、見たかった鳥のひとつ。
「赤」というよりくすんだピンクっぽい色合い。
時期や場所によってはもっと紅色が強い個体もみられるようです。

Img_2690

Img_2694

Img_2698

| | コメント (0)

2011年3月 6日 (日)

ヒレンジャク

数年越しで見たかった野鳥を見る事ができました。
レンジャク(連雀)です。

レンジャクはレンジャク科レンジャク属のみの単型科の野鳥。
日本には冬鳥としてヒレンジャクとキレンジャクが飛来します。
その飛来数は年によってまちまちで、その理由はいまでもよくわかっていないらしい。
冬のバーダー達には大人気の野鳥です。

Img_2580

頭の冠羽に歌舞伎役者のような隈取り、羽毛はつるっとしてます。
体長は約18センチ。

今回見られたのはヒレンジャク(緋連雀)翼の先と尾羽がその名の通り緋色(赤)です。
キレンジャク(黄連雀)は翼の先と尾羽が黄色です。
レンジャク科は英名だとWaxwing(ワックスウィング)と言います。
Waxwingの由来は風切羽根の先端に赤い蝋状の突起物がついているから。
しかし緋連雀にはこのWax部分はついていません。黄連雀にはついています。
Img_2566

このレンジャクと関係が深い植物がヤドリギ(宿り木)木の幹や枝に寄生する灌木。
地面からのミネラル供給は宿主に依存しますが、葉を持ち光合成をするので半寄生植物です。
落葉した木にまん丸に茂っている宿り木はちょっと変わった風景です。
Img_2612

冬に実をつける宿り木、金色に輝く実が綺麗です。
Img_2611

この宿り木の実が大好物なのがレンジャクです。
どう関係が深いのかと言えば一目瞭然・・
Img_2590_2

フンです(笑)
この宿り木の実の種子は粘着質のガム物質で覆われていて、
食べられたあと消化器官を通過して排出された後、ベタベタした粘着質が宿主となる樹木の樹皮にからまりやすくなっています。そしてそこから発芽し寄生します。

お食事中の方、すみません
Img_2595

ずっと見てみたかった野鳥だったので嬉しいです。
沢山のバーダーが三脚姿で来ていましたが、私は手持ちカメラなので
自分の前の場所へ入らせてくれて撮らせてくれたおじいさん、ありがとうございました。

| | コメント (2)

2011年3月 5日 (土)

2011Jリーグ開幕しました!

私の愛するサッカーチーム、川崎フロンターレも今年は随分様変わり。
監督がOBである相馬さん。
相馬さんはまだ39歳。若い監督ですが、以前から相馬イズムともいえる哲学を持ったサッカー人だと思っているので楽しみです。

今年のフロンターレのキャッチプレーズは「挑」
「桃もも」ではありませんよ。「挑いどむ」です(笑)
川崎市出身の岡本太郎が今年生誕100周年で、その岡本太郎が描いたのが「挑」の文字です。

今年は選手も大分入れ替わり、新しいフロンターレが始まりました。
ユニホームのデザインも大幅にかわり、ユニフォームにも岡本太郎の「挑」の文字がデザインされています。

ユニフォーム型フラッグもニューバージョン。
P1050794

開幕戦はモンテディオ山形。
2-0で勝利しました!
序盤こそお互い様子見のゲームでしたが相馬さんがやりたいサッカーの片鱗も見れたと思います。

でもやっぱり右サイドに勇介(森勇介)がいないのが寂しいなぁ..
去年契約更新しない事が決まってヴェルディに移籍したんだけど、勇介はやっぱり特別な選手だった。
勇介が右サイドを駆け上がるとき、本当に興奮してわくわくした。
色んな問題も多い選手だったけど、本当に本当に大好きだった。
おんなじ事を思った川崎サポは多いはず。
J1、J2とカテゴリーも違うし、ヴェルディは嫌いだけど、勇介の事は応援してる。

新生フロンターレ、どこまでいけるかな。
去年までの関さんの遺産で何とか上へついていた状況じゃなく、
新しいチャレンジ、「挑」の気持ちをもってタイトルを目指そう。

| | コメント (2)

2011年3月 4日 (金)

花瓶の中の小さな世界

ヒヤシンスの他に今年初挑戦だったクロッカスも咲きました。
白、紫、白×紫、黄色をそれぞれ2つづつ水栽培していますが、そのうち黄色が咲きました。

Img_2769
黄色って場がぱっと明るくなっていいですね。

そろそろ下の方の花からくしゃくしゃになってきたスイートピーの花殻を摘んでいたら
一緒にいけてある豆の花のツルがスイートピーに絡まってた!
Img_2787

そして豆の花の小さな花が終わった後には、豆ができていました。
Img_2795

花瓶の中の切り花でもこんなに自然が感じられるって素晴らしい。

| | コメント (0)

2011年3月 3日 (木)

PEPSI NEX × DEAN&DELUCA version2

今年もまたやられてしまいました。
ペプシネックス×dean&delucaのおまけつきキャンペーン。
前回も8種類制覇したんだけど、今回も夫がまたやってたよ〜って一個買ってきてくれて
他のも欲しくなりいてもたってもいられずチャリを飛ばして全種類ゲット(笑)
という事でまた我が家には1.5ℓのペプシが8本・・・

Img_2774

今回はベニントンマグ、カモミールシトラスティー、クロワッサン、ダークチョコレートバー、
トートバック(バケット入り)、チャリティートートバッグ2010、ストロベリージャム、デコラティブクッキーです。
Img_2780
前回同様、精巧に出来ててかわいい

前のと一緒に冷蔵庫に貼ってみた。
Img_2781
いいわぁ

| | コメント (4)

2011年3月 2日 (水)

シメ

あんまりちゃんと紹介した事のなかった野鳥、シメさん。
クチバシが文鳥系です。

なんかね、顔が面白いんですよ。
泥棒顔っていうか。

恍惚とした表情だけど、どうしたんでしょう(笑)
Img_2615

Img_2618

Img_2622

| | コメント (0)

2011年3月 1日 (火)

コゲラ

先日去年初夏に行ってボウズだった埼玉の公園までリベンジ。
今回は色々な野鳥に出会えました。

日本においては最小のキツツキ、コゲラ。
雀と同じくらいの大きさながら、すばしっこく木の幹を移動する姿はキツツキそのものでかわいい。
案外、街中の木にも普通にいるんですよ。

珍しく枝とまりの画で撮れた。ちまっとしててかわいい
Img_2544

Img_2546

いつもはこんな風に幹にしがみついてます。
Img_2609

| | コメント (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »