« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月29日 (水)

食のパーマネントコレクション

私は自他ともに認める食いしん坊です。
食べる量も男並み
決してグルメって訳じゃないと思いますが、美味しい物は大好きです。
そこで私が気に入っていつも食べている食べ物を「食のパーマネントコレクション」として紹介するカテゴリーを作ってみました(笑)

私は基本的に食べ物は「美味しい」のが一番です。
勿論体にいい事や、栄養的に優れている食品を食べる事が望ましいと思っていますが
時にはジャンクフードも、カップラーメンも食べます。
ベジタリアンもマクロビも否定はしないけれど、私は肉も魚も野菜も命あるもの
基本的に皆美味しくいただく主義です。勿論甘い物も大好き。

添加物まみれのジャンクフードは食べますが、そんな私も自分で料理する場合は
できるだけ食材・調味料は成分を読んで何かわからない物が入っている物はあまり使いたくない。
それを何故だろうと考えたとき、せっかく美味しそうな野菜や肉があるのに
それに対してよくわからない物質と一緒にしたくないというか(笑)
だから例えばクッ○ドゥや市販のパスタソースとかは使いません。
和食の場合もほんだしは使わず、かつおぶしで出汁をとります。
せっかく美味しい材料があって美味しい調味料があるのだから
わざわざ誰が作っても同じ味になるレトルトを使う必要はないような気がする。
あ、でもカレールーとか普通に買いますよ。
そのへんはあまり厳密ではないです(笑)

そんなわけで私の独断と偏見による「食のパーマネントコレクション」ですが
美味しければいいよね!という大ざっぱなカテゴリーでお送りします。

みなさんのこれが美味しいよ〜という物も募集します!

| | コメント (0)

2011年6月 7日 (火)

世界遺産

ラジオを聞いていたら、世界遺産の話題が。
そこで私も今まで行ってみた世界遺産がどれくらいあるか数えてみた。

日本国
・法隆寺地域の仏教建造物
・古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)
・古都奈良の文化財
・日光の社寺
・知床

イタリア共和国
・レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」があるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会とドメニコ会修道院
・フィレンツェ歴史地区
・ヴェネツィアとその潟
・アッシージ、聖フランチェスコ聖堂と関連遺跡群

イタリア共和国及びバチカン市国
・ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂

スペイン
・アントニ・ガウディの作品群

インドネシア共和国
・ボロブドゥル寺院遺跡群
・プランバナン寺院遺跡群

アメリカ合衆国
・自由の女神像

とこんなところでした。結構少ないですね。
こう考えてみても自然遺産が圧倒的に少ない。
本当は鳥を探しにすごい自然遺産にも行ってみたいけど(笑)

日本もまだ行った事のない世界遺産が結構ある。
白神山地も行ってみたいなぁ。

どこも素晴らしいところだけど、この中でも私がおすすめするのは
イタリアだったらローマかな。
フォロ・ロマーノは「ローマ時代にタイムスリップしちゃった!」みたいな感覚が味わえます。
スペイン、バルセロナのガウディの建築も素晴らしい。
特にカサ・バトリョはおすすめです。
(ブログのトップの写真もカサバトリョのガラス)

これから行ってみたい世界遺産は、
エジプトのピラミッドとか、モロッコのマラケシとか。アフリカ行きたいなぁ。
フランスに行った事がないから普通にパリとかも行きたいんだけど(笑)
世界遺産関係なく鳥撮りに中米コスタリカにも行きたい(笑)

| | コメント (2)

2011年6月 2日 (木)

君に届け

久しぶりに連載物で買ってもいいなぁと思えた少女漫画。

「君に届け」 椎名軽穂 (マーガレットコミックス)
Kimitodo

高校生の青春&恋愛の王道少女漫画なんだけど、各方面で絶賛。
去年映画化もされましたよね。

暗い外見で同級生からリングの「貞子」のあだ名をつけられている友達のいない爽子と、明るく爽やかでクラスの人気者の風早くん。
対照的なふたりの恋とその他のクラスメイトとの友情の話なんですが、
なんか本当にいい少女漫画に久しぶりに出会ったなぁと各方面絶賛の意味がわかりました。

話がとても丁寧に描かれているせいで、妙な急展開とかもないし、
(まだ13巻までなのでわからないけど)人気漫画になればなるだけ連載を引き延ばしたい編集部の意向か話がループしがちな少女漫画界においてそれもないし、
登場人物の設定もしっかりしているので主人公以外のキャラクターもそれぞれ魅力的です。

そして読んでるとキュンキュンがとまりません(笑)
これがないと〜少女漫画は(笑)
そして泣けるんですよ、これがまた。箱ティッシュ必須です。

王道の少女漫画が読みたい!と思う方には是非おすすめします♪

| | コメント (2)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »