« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月31日 (日)

DE CECCO

我が家では結構頻繁にパスタを食べます。
基本はトマトソースが多いかな。シンプルに塩味も多いです。

以前はパスタのメーカーはそんなに気にしないで、そのとき安かったものを買ったりしていたんですが、美味しい麺だと仕上がりの味がだいぶ違う事に気がついて最近ではイタリアの老舗のDE CECCO(ディ・チェコ)に落ち着いてます。
イタリアンレストランでのシェアも多いメーカーです。

8001250120113
原材料は最高級のデュラムセモリナ100%

うちの定番として、NO.11 スパゲッティーニ、NO.7 リングイーネ、NO.41 ペンネリガーテの三種類が大抵あって、気分とかソースによって使い分けてます。
円高の影響もあって輸入食材店でかなり安く買えるので嬉しい。

| | コメント (2)

2011年7月26日 (火)

静岡の旅

静岡に住む姉のところへ遊びに行ってきました。

JRの「ぷらっとこだま」というプランで行くと、新幹線のこだま号が
普通の新幹線の切符を買うより千円ちょっと安くて、飲み物(ビールも可)付きで行く事ができます。
ぎりぎりで切符を買ったため喫煙席しか空きがなくて(私は煙草が嫌い)行きの後半はコンコースの部分に立って外を眺めてました。
私は富士山を見るのが好きなのだけど、お天気がよくてよく富士山が見えました。
ちょうど車掌室のドアの前に立っていたので若い車掌さんが出てきたのでよけたら、
「そのままで大丈夫ですよ、今日は富士山がよく見えますね」と車掌さんが話しかけてきました。
「私、富士山が好きで見えると嬉しくなるんです」と言ったら
「この時期こんなにはっきり富士山が見えるのは珍しいんですよ。きっと今日はいい事がありますよ」と車掌さん。
車掌さんと普段会話をする事なんてないのでちょっと新鮮な出来事でした。

姉一家が連れて行ってくれた「静岡(しぞ〜か)おでん」屋さん。
「静岡おでん」は普通のおでんとはちょっと違っていて静岡では年中食べられているものらしい。
真っ黒なおつゆに竹串にさした小振りな具。
黒はんぺん(鰯の練り物)や牛スジ、信田巻き(練り物をアゲで巻いたの)なんかが静岡おでんらしい具で他はこんにゃくとか玉子とかのおでんの具。

静岡おでんは何と言うか駄菓子的な存在で、子供がプールに入った後にかき氷と一緒に食べたりするのがポピュラーなんだとか。
居酒屋メニューとしても定番のようです。

連れて行ってくれたお店は聞いたら現在4代目で創業100年を超えるレトロなお店。
Img_3346
こんな感じで静岡おでんはありました。
セルフで自分の好きな具を取って、だし粉と青のりを振り掛けて食べる(お好みでからしも)
Img_3333
(写真はだし粉がかかってない状態)
一本だいたい60円。激安。
濃い色とは裏腹に味はあっさりしていて美味しい。
煮汁はずっと継ぎ足し継ぎ足しで作り続けてるそうです。

お店の中にどんと構える大きな釜。
夏はやってないですが、この釜で焼き芋を作るそうです。
Img_3337

かき氷の種類も沢山
Img_3336

姉はいつも宇治金時が食べたいのに姪っ子がイチゴを食べたがって食べられないと言うので姉妹で宇治金時をシェア。
Img_3344
昔はかき氷ってあんまり興味がなかったけど、最近美味しいと感じる。

食べてばっかりの静岡だったんだけど、食べ物美味しかった。
お鮨も美味しかったし、チェーンだけど美味しいからと行ったおそば屋さんも。
桜海老のかき揚げが美味しかった!
居酒屋さんのお茶割りが美味しいと教えてもらったので帰りに寄って行った。
(私はアイスの緑茶)
Img_3400
流石にお茶どころなだけあって美味しかったです。

| | コメント (3)

2011年7月22日 (金)

希望の雫

JAアオレンから出しているリンゴジュース「希望の雫」
たまたまスーパーで見つけて、美味しそうだなと買ってみたらヒット。
Img10274144062



1000ml  ¥330

青森産りんご100パーセントで、特筆すべきはアオレン独自の製造方法「密閉絞り」という方法で作られている事。
装置内を無酸素状態にすることで酸化防止剤をつかわないですむ方法です。
なので本当にりんごだけ100パーセントのジュースなんです。

りんごをしぼったままのような、くどい甘さのないすっきりした美味しさのジュースです。

| | コメント (0)

2011年7月19日 (火)

ピーチパイン

この間、沖縄が出てくるテレビ番組を見ていたらそこで沖縄の美味しい物として紹介されていたピーチパインというパイナップル。
パイナップルなのに桃の香りがするらしい!

食べてみたいと思っていたらちょうど見つけたので購入。
大きさは手のひら大のちょっと小振りなパイナップルです。500円。
Img_3259

切ってみると実は柔らかで、芯の部分もほぼ無いといっていい感じ。

食べてみると、ジューシーでとても甘く、果肉は普通のパイナップルより柔らかでかなり果物としては美味しいです。
でも桃の香りするか?パイナップルだよなぁと食べていくと、だんだん後味が桃の香りがしました。
あくまでパイナップルで桃ではないですが美味しかったのでまた買ってもいいな。

| | コメント (0)

2011年7月18日 (月)

なでしこJAPANワールドカップ優勝!!!

なでしこJAPAN

女子サッカーワールドカップ、見事日本が優勝しました!
早朝早起きして観たかいあった〜
ワールドカップ優勝ですよ

流石世界ランク1位のアメリカは強かった。
体も大きいし、技術レベルも高い。
でも日本は体は小さいけど足下は巧いし、組織的なパスサッカーは素晴らしかった。
そしてなにより取られても、取り返すその精神力。

延長戦からPK戦にまで突入。
印象的だったのはPKへ入る前の円陣で日本女子の佐々木監督が笑顔で選手を送り出していた事。
日本は今までアメリカに一度も勝てていないいわばチャレンジャーの立場。
ここまでこれたのだからもういっそ楽しもう、と言わんばかりの選手を勇気づけるような笑顔だったと思う。
そういう精神的なものってPKではすごく左右すると思うんですよね。

対するアメリカは勝つ事が第一条件の王者の立場。
逆にプレッシャーがあったように選手の表情からしても見て取れた。
ゴールやキーパーを見つめるより下を向いてボールを見つめていた選手が多かった。
一本目海堀選手の足でとめたナイスセーブで日本側にぐっと引き寄せたものがありましたね。

日本のPK一本目は宮間選手。
遠藤ばりのコロコロPK。
いやぁほんと彼女みたいな選手は凄いですね。
インタビューを聞いていてもひょうひょうとした雰囲気までも遠藤に似てる。

MVPは澤選手。
うん、彼女はやっぱり凄い。
我が家で、MF10番で得点王って地でキャプテン翼みたいだ〜と言っていました。
ケンゴ(川崎フロンターレの中村憲剛)とは府ロクという少年サッカー団の2年先輩なんですよね。
今でもケンゴ、澤選手には頭が上がらないらしいです(笑)

女子でも今すぐJリーグで男子と混じってやっても大丈夫なんじゃないかと思うほどレベルが本当に高い。
特にフロンターレには宮間選手に来てほしいわ〜

これから女子のサッカー人口も増えて注目度が高くなるといいですね。

なでしこJAPAN、おめでとう!

| | コメント (2)

2011年7月16日 (土)

猿島

東京湾唯一の自然島、猿島(無人島)

横須賀の三笠桟橋から船に乗って約10分ほどで猿島へ行くことができます(往復1200円)

かつては要塞として使われていた島なのであちこちにその名残が見える島ですが
今は海水浴やBBQなどレジャーが楽しめる島になっているようです。

陽射しは強いけど海上は風があって気持ちがいい。
正面に見えるのが猿島です。
Img_3297

ついてみると、人人人!!!
海水浴とBBQ客で賑わってます。
Img_3299

私は正直言ってこの手の雰囲気が大の苦手。
皆で海で集まって音楽かけてお酒飲んで大騒ぎとか絶対無理。
静かに森を散策するのが性に合ってるタイプ。

島の中心部には道が通っていて壁が煉瓦になっていて
昔、弾薬庫に使われていた跡などが見られます。
Img_3303

煉瓦のトンネル。暗く湿っぽい。
昼間で人もいたから通れるけど、誰もいなかったら通るのちょっと無理って雰囲気。
Img_3311

島の反対側まで行くと階段があって磯まで降りて行くことができます。
シュノーケリングをしてる人たちもいて、暑いから海に入るのは気持良さそう。
Img_3316

帰りの船の時間(一時間に一本)はまだ先だったのであまりの暑さにかき氷を食べることに。

ブルーハワイならぬブルー猿島というかき氷(笑)
Img_3320


帰りの船の列に並んでいたら先に並んでいた友達や家族のところにどんどん人が入ってきてなんだか一度に乗れそうもない人の数に。
ガールスカウトの子達まで横入りってどうなのよ
案の定少し前で定員オーバーになってしまった。
え。。。これから一時間またなきゃいけないの・・・と思ったら増発するとのこと。
それでも炎天下の中30分は待ってようやっと乗船。帰りの船はぎゅうぎゅうでした。

海水浴したい人や賑やかなのが好きな人は夏の猿島は楽しいでしょうね。

でも私は今度は閑散期の静かな猿島に行きたいなぁ。


| | コメント (0)

2011年7月14日 (木)

横須賀散歩

神奈川県内でも縁がなくて行った事が無かった横須賀市。
横須賀線にぷらっと乗って行ってみる事にしました。

JR横須賀駅を降りるともうすぐそこが海で、流石に軍港だけあって
色々な軍艦が停泊しています。

駅からボードウォークになっているヴェルニー公園。
奥には軍艦がとまっています。
Img_3270

潜水艦も!
友達の旦那様が元潜水艦乗りだったのですが、こんなのに乗ってたんですねー
Img_3267

公園の端の桟橋から軍港をめぐる船のツアーも出ています。

横須賀を歩くと、米軍があるのでアメリカ人が、自衛隊があるので自衛隊員さんが歩いている姿をよく見かけます。
海上自衛隊の白いセーラー服をきた若者達が爽やかでした。

どぶ板通り。横須賀らしい店が並ぶ通りです。
Img_3276
軍人さん御用達であろう飲食店やアーミー物を置いてるお店など。
バーなどは夜から営業らしく、昼間はあんがいひっそりした感じでした。
Img_3277
横須賀といえばスカジャン。
Img_3278

横須賀のグルメと言えば有名どこはネイビーバーガーと海軍カレー。
米軍基地前にあるお店にネイビーバーガーを食べに行きました。
ネイビーバーガーはボリュームがすごい!と聞いてたので私は113グラムのチーズバーガー、夫はがっつり227グラムのネイビーバーガーをオーダー。
アメリカで食べたような肉の味そのものがっつり系のハンバーガーです。
Img_3287
まぁ普通に美味しかったかな。
これ系は最近はどこでも食べられるようになったのでわざわざ横須賀にいかなくてもいいかも。

なぜか街頭がクライスラービルの形。米軍人さんがNYを思い出す?
Img_3326
しかしピーカンの青空!暑い!
Img_3274

| | コメント (0)

2011年7月12日 (火)

夏ですね

毎日毎日暑いですね〜。今年は5月の爽やかな陽気を楽しめないまま梅雨が早く来てそして早くあけましたね。
このままただたんに夏が長くなってしまわないのか心配です。
気象予報士さんのブログを見たら梅雨が早くあけた年は8月に入って気温があまり高くならないという統計があるらしく、それに期待したいものです。

そしてまだ我が家は頑張ってクーラーをつけてません!
どこまで我慢できるか限界に挑戦中(笑)
私、夏が季節の中で最も苦手で嫌いなんですよ。暑いのがすごく苦手。
なので本当はクーラー大好き!な人間なのですが今年は勿論節電をしたいのもあるし、
汗かいたら水のシャワー浴びて、水分沢山とって、アイスノンを首にまいたり氷枕しいて寝たりしたら案外扇風機だけでもしのげてます。
うちは日当りがすごくいいので日中はかなりの気温なんですけどね。
あと、もともとあんまり汗をかけない体質で熱が体にこもりがちなのですが、最近ちょこちょこ運動をし始めたので汗がかけるようになってきました。

そんな夏嫌いの私でも、夏の好きな事も少しはあります。
ツバメがかわいい。(初夏から夏にかけてしか日本にはいないので)
夕焼けがきれい。(電車から見える多摩川の夕日をみるのだけが楽しみ)
枝豆が美味しい。(地元産の枝、根っこつきがすごく美味しい。トウモロコシも美味しいね)
朝起きられる。(暑くて寝てられないので比較的早起きして一日を長く使える)

他にもあるかなぁ。あ、アイスが美味しいのは私の場合一年中なので(笑)

でも早く秋にならないかなー最近は一年で秋が一番好きです。

Img_3321

| | コメント (2)

2011年7月10日 (日)

インターナショナルフェスティバル2011

先日、毎年楽しみにしている川崎市国際交流センターのインターナショナルフェスティバルがありました。

世界各国の料理の出店や、色々な催しがあります。

料理の出店では数年前からエコな容器が採用されていますが、
一番のエコは豆腐屋に鍋を持って行くように器持参でしょ、と思い
去年から私はタッパー持参で行くようにしています。

毎年おなじみの韓国屋台のオモニ達が焼いているチヂミ!
生地がもちもちで美味しいです。
Img_3253

我が家で人気のあるフィリピン料理の屋台は今年は出ていなくて残念。

広場で「ペタンク体験」なるものを発見。
ペタンクってなんぞや?と思いましたがフランス発祥のスポーツらしい。
地面にサークルをかいてそこに目標となる木製の球をなげて
そこに金属でできた球を投げていく、カーリングに似た球技です。
Img_3256

夫と二人で体験させてもらいました。
第一投はちょっと的外れな所へ行ってしまいましたが第二投、第三投は
かなりいいところへ投げる事ができて、教えてくれたおじさんにも「おお!素晴らしい」とほめられました(笑)

点数を競っていくゲームなのですが、短いゲームでも一時間、長いと三時間とかかかるようです。
今回は体験なので三投しかしませんでしたが、結構知らないスポーツが世界には色々ありますね。

| | コメント (0)

2011年7月 4日 (月)

やまと豚

食のパーマネントコレクション、記念すべき(?)第一回は。
やまと豚という銘柄の豚肉です。

この豚肉のおいしさを教えてくれたのは今年閉店してしまったあるお肉屋さんでした。
同僚が教えてくれた肉屋さんで、昔ながらのよろず屋の奥にある小さな肉屋さん。
毎週お肉を買いに行っていたので、店のおじちゃんともおばちゃんとも仲良しでした。
おじちゃんが「うちの肉はウマいだろ〜」と言いながら切り分けてくれるお肉は
牛肉でも、豚肉でも、鶏肉でもみんな美味しくて、スーパーマーケットで買うより安かった。牛肉は和牛、豚肉はやまと豚、鶏は地養鶏なのに。
肉のプロなので、食べ方によって部位をおすすめしてくれるし、筋切りも丁寧にしてくれる。
私は基本的にスーパーマーケットのような店の形態より、その道のプロがいる肉屋さん、魚屋さん、花屋さんとかの昔ながらの個人商店が好きです。

そのやまと豚という銘柄の豚肉ですが、肉の甘さが違う!
数ある豚肉の銘柄の中でも脂肪の甘みが美味しくて、他の豚肉を食べると物足りない。
ベーコンも美味しくてパスタにしても何かひと味違うんです。

肉を買うべく足しげく通っていた肉屋さん、春頃お店に行ったら張り紙が。
「店主の体調不良の為しばらくお休みします」
そういえば、おばちゃんはいつも通り元気だったけど、最近おじちゃんの元気がなかったなぁ。
もうそろそろやってるかと電話しても出ない。
嫌な予感がして店まで行ってみたら
「東京オリンピックの年から47年続けてきましたが、体調不良のため閉店することになりました。長年のご愛顧ありがとうございました」
と張り紙が出てきました。
突然の事だったのでおじちゃんとおばちゃんにさよならも言えなかった。
矢沢精肉店のおじちゃんとおばちゃんを知っている人がいたら
野鳥好きのあの子が宜しく言っていたよと伝えて下さい。

もうあの美味しい肉が食べられなくなってしまった・・・とショックから暫く立ち直れませんでしたが、美味しい物の為なら努力を惜しまない(笑)
中でも豚肉を買う頻度が高かったので「やまと豚」を探しましたよ!
なかなか近くでは売っているところがなかったので、わざわざ現在は肉を買う為だけに電車に乗って買いに行ってます。

トンカツはヒレ派だけど、やまと豚は脂が美味しいのでこの場合だけはロースです。
もしお近くのお店で「やまと豚」を見つけたらラッキーです!
銀座、青山、横浜に「豚肉創作料理やまと」というやまと豚料理専門店もあるようですよ。

| | コメント (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »