« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月24日 (土)

コスモス

千葉の印旛沼にコスモスを見に行ってきました。

ちょうど台風15号のあとだったのでちょっと茎が倒れてしまってました。

Img_3668

でも白〜ピンク〜エンジ色と咲き誇る秋桜にやっと訪れた秋を楽しめました。

Img_0388

Img_0401

Img_3674

Img_3675

ミツバチがせっせと蜜を集めていてその様子がかわいい。
虫は苦手だけどミツバチは恐くない。
足に花粉の玉をくっつけてる。

秋で空が高くなってきました。

Img_0405

コスモスの花にはミツバチだけでなく、数種の蜘蛛やイモムシなど色々な虫が。
Img_0412

これから涼しくなってやっと家にも花が飾れる季節ですね。嬉しい。
Img_0404

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月21日 (水)

これじゃあ鬼も笑えないかも

来年のことを言えば鬼が笑うという諺があるけれど、
来年のカレンダーを見たら鬼も笑えないかもしれん。

2012年は2、5、9、11月の祝日がなんと土曜日に当たります。
と、言う事は振替休日がないってこと

2月11日の建国記念日が土曜、なので2月は平日休みなし。
5月5日の子供の日が土曜、でも6日が日曜なのでまあ連休にはなる。
9月22日の秋分の日が土曜、敬老の日がその前の月曜にあるがシルバーウィークなんてどこへ行った。
11月3日の文化の日が土曜、かろうじて勤労感謝の日が金曜なので3連休はあり。

しかも来年は閏年なので平日一日多いって言う

政府が色々な祝日を月曜日にずらした事に対して快く思ってなかったところがあったんだけど
(祝日本来の意味が失われるというか)
でもこんだけ少ないと、月曜でよかった〜と思ってしまった
だって9月なんて従来の9月15日が敬老の日だったら土曜日だったので9月祝日なしみたいなもんですよ(笑)
いっそのこと土曜日でも振替休日にするってのはできないのかしら(笑)

| | コメント (4)

2011年9月14日 (水)

表参道散歩

ちょっと前に夫と表参道をぶらぶら。

表参道ヒルズのギャラリーでフルーツカービングの展示がやっていたので覗いてみた。
フルーツカービングはタイの伝統芸。
スイカとかメロンとかを花形にナイフで彫っていくんだけど
色のグラデーションをいかしていて綺麗。
Img_0320

表参道の交差点に見慣れないお店ができてた。
Img_0330
ラブリーな外観のこのお店はLOVE sweets ANTIQUEという「とろなまドーナツ」屋さん。
もともとは愛知で展開するお店の青山店らしい。
「とろなまドーナツ」って何ぞや?と商品を見てみたけどあんまり惹かれる感じではなく買いませんでした。
冷やして食べるドーナツらしいのですがどうもムースに近いものらしい。
青山店もオープン当初はそれこそ行列だったらしいのですが、ここで長く続けるのは何だか難しそうな雰囲気がしました。

どこかでお茶したいね〜と入ったのがスパイラルの一本裏手の道にある
CACAO SAMPAKA cafe
Img_0347
CACAO SAMPAKAはスペイン王室御用達のチョコレートショップらしい。
チョコレート売り場の他にセルフスタイルのカフェが併設されてる。
CREMAS DE CACAO CON AVELLANA(ヘーゼルナッツチョコのスプレッドバゲット)とCATALAN 70%(チョコレートドリンク)をオーダー。
どちらのチョコレートの風味も美味しかったですよ。
Img_0332
値段もそんなに高くないし、カフェとしても使い勝手は結構いいんじゃないかな。
Img_0344

鳥柄の観光バスを発見して思わずパチリ。
Img_0348

左からカワラヒワ、オナガ、カワセミ、(極楽鳥?)、カワセミ。
カワラヒワもオナガもカワセミも関東に普通にいる野鳥なのでわかるんだけど
何故に急に極楽鳥が入ってきたんだろう(笑)
しかもカワラヒワってセレクトが渋過ぎやしませんか。

晩ご飯は福岡づいているので九州じゃんがらラーメンに。
博多長浜派こってりトンコツの「ぼんしゃん」
明太ご飯までつけるという男前ぶり(笑)
Img_0353
さすがに替え玉はしてません(笑)

Img_0363

| | コメント (2)

2011年9月12日 (月)

丸の内で女子会

Sachiko会でお友達になったchocolatmさんとさちこさんの幼なじみのたまみさんの三人で丸の内でランチ

東京付近は久しぶりにいったので新しいビルが出来ていたり、色んなお店が増えていました。

chocolatmさんが予約してくれたのがGARB丸の内。
いかにも丸の内なオシャレ〜なレストラン。

ホリデーランチ。
前菜の鰹。
Img_0384

メインは鴨でした。
Img_0385
結構なボリュームですが、大食いの私は完食。
というかたまみさんの食べられないメニューまでもらって完食(笑)

レストランをあとにして、二次会的にお茶しよ〜♪とどこかカフェへ入ろうとしたら
どこも満杯!そこらじゅうにあるスタバも、ドトールも、フレッシュネスでさえ。
カフェ難民と化した私達。
この日は夏日で炎天下の中あちこちの喫茶店を巡って歩き回ったけどどこも満席。
あちらこちらでカフェ難民が発生していたらしく、あれ?この人達もさっき違うお店の前であったわ〜なんて状態(笑)

日比谷の方まで歩き、たまみさんがナイス機転でHUB(英国風パブ)を発見。
夕方はハッピーアワーというのをやっていてドリンク半額。
お酒じゃなくてもソフトドリンクもノンアルコールカクテルもあるし。
HUBのハッピーアワーなかなかいいなぁ。

すっかりおしゃべりに夢中になってあっという間の時間でした。
女三人寄れば姦しいですね(笑)

おまけ
丸ビルの岩手県の物産展のところにいたユルキャラ「そばっち」
Img_0387

| | コメント (4)

2011年9月 9日 (金)

ブラウンピンクグラデーションネイル

久しぶりに義母にジェルネイルをしてもらった。

今回はクリアにブラウンピンクのラメでグラデーション。
クリアのラインストーンをちょこっとつけて。

Img_0370

| | コメント (0)

2011年9月 8日 (木)

福岡の旅~エピローグ

勢いで福岡へ行くことに決めてしまったこの旅だけど、
本当に福岡はいいところで、そして美味しいものの色々にすっかり魅了されてしまいました。
帰ってきてからも天ぷら食べたい~お寿司食べたい~と毎日考えちゃいます(笑)

そして福岡には何か縁があるのか、
数年連絡をとっていなかった友達にメールをしてみたら
(彼女は学生時代福岡だったので彼女の方言が懐かしくなって)
なんと今年の春から旦那さんの転勤で福岡在住だった!
しかも彼女が今住んでいるのが私が幼少時代を過ごした町と最寄駅が一緒っていう!

泊まったホテルは父の勤めてた会社の跡地だし。

九州はまだまだ美味しいものや自然も沢山だし
他の県も行ってみたいなぁ。

Img_0075

| | コメント (4)

2011年9月 7日 (水)

福岡の旅〜ShinShin

最後の日の晩ご飯、こちらもアビスパサポおすすめラーメン屋さん
(どうもアビスパ福岡のサポートショップらしい 笑)
初日に食べたラーメンがとんこつ醤油だったので、ノーマルな博多ラーメンが食べたかったのでよかった。

天神店。
Img_0290
お店は芸人さんやミュージシャンのサインでいっぱいでした。

ラーメン。550円。
Img_0289

白濁したとんこつスープに極細麺。
チャーシューとネギという基本形の博多ラーメン。

私ラーメンだと、札幌ラーメンみたいなたまご麺の太いのが結構好きなんですが、
逆に普通っぽいのより、対極にあるとんこつラーメンの細麺も割と好きなんです。
東京でもじゃんがらラーメンとか時々食べにいくし。

博多ラーメンは結構がっつり系に見えますが食べてみると案外あっさり食べられます。

| | コメント (0)

2011年9月 6日 (火)

福岡の旅〜とりかわ粋恭

こちらは夫が行きたがっていたお店。
薬院六つ角(こういう交差点ってどうなってるのか旅人にはわかりずらい〜)
近くにある焼き鳥屋、とりかわ粋恭。
名前からしてわかるように焼き鳥でも皮が名物のお店らしい。

旅の日程もそんなに長くないので食べてみたいものいっぱいなのに
食事の回数は限られてしまう悲しさ(我ながら食いしん坊すぎやしないか 笑)
最後の夕飯だったので、焼き鳥も食べたいけど、もう一回ラーメンも食べたい・・。
あ、でも焼き鳥だったらお持ち帰りも出来るかも!と電話したらできました。

Img_0276

ひとりあたり10本とか平気で頼むらしい名物のとり皮と、夫の好きなトマト巻き、
とり身を頼みました。(今考えたら私の好きなハツを頼むの忘れた〜><)

持ち帰り用にもキャベツがひいてある心憎さ。
Img_0274

美味しかった!福岡って鶏が有名なんですよね(水炊きとか)
年間鶏肉消費量が福岡市は全国1位なんだそうです。

このとり皮、普通のとり皮とちょっと違う。
ぐるぐると串に巻かれていて、外はこんが中はねっとりした食感。
私は飲まないけどビールがすすみそうです。
そしてノーマルなとり身、純粋に美味しかった。鶏の味がおいしい。

お店の中もいい感じだったし、きっと中で食べたら相当食べてしまったのでは(笑)

| | コメント (4)

2011年9月 5日 (月)

福岡の旅〜工房とったん

糸島半島をぐるっとわまってきて行ったのが
北西端にある製塩所「工房とったん」

目の前の玄界灘の海水をくみ上げて立体塩田で手作りで塩を作っているところです。

舗装されてないがたがた道を行った本当に「とったん」な場所。
なにか、「地の果て」に来たみたいなちょっと不思議な空気をもった場所です。

Img_3612

これが立体塩田。もの凄く大きな装置。
枯れた竹を逆さまにしたものに海水を伝わせて濃縮させていく方法。
Img_0245

Img_3618

工房の中では釜で煮詰めていく作業が。
Img_3624

販売所では塩や、塩を使ったプリンなど(買って帰って食べたけどとろとろで美味しかった)
飲み物も売っているので塩釜ゆで卵(ミントティーつき)を買って食べました。

ここは手作りのベンチとかオブジェとかある不思議な工房なのですが、
特等席の工房上にある席でいただくことに。
Img_3649

ちょっと疲れ気味だった所に塩味が美味しかった〜
Img_3626

目の前の綺麗な海。
ここでとれた塩や魚はそりゃあ美味しいはずだわ。
Img_0260

のんびりな時間が流れます。
Img_0248

Img_0251

Img_0250

Img_0258

Img_0252

お土産に塩を買って帰りました。
私は結構調味料を凝る方なので、塩は特にこだわって色々試すほうなんですが
ここの塩はまろやかで美味しいです。
特にハマってるのが塩むすび!!
炊きたてのごはんを塩でにぎるだけ(海苔もなしのほうが美味しい)
でもやっぱり日本人にとってこれ以上のごちそうはないってほど美味しい。

ここの塩はなくなったら通販でリピートすること決定的です。

そうそう、工房とったんへ行く途中に漁村があって小屋が建ち並んでいる場所が。
ちょっと見てみると夏は営業していませんでしたが冬の間牡蠣が食べられる小屋がいくつもあって興味をそそられました。
きっと美味しいでしょうね〜

| | コメント (0)

2011年9月 3日 (土)

福岡の旅〜nap cafe

二見ヶ浦の夫婦岩が見える海沿いのカフェ。

コバルトブルーの海を眺めながらお茶できます。
インテリアも海沿いのカフェって感じです(音楽も定番のJack Johnsonが流れてる)
Img_0233

Img_0228

Img_0230

Img_3580

この糸島の二見ヶ浦付近はカフェとかレストランが割とあります。
綺麗な海を見ながらお茶って、苦手な夏ですがなんだか夏をちょっと満喫できたような気がします。
そして、湘南みたいに混み混みじゃないのがいいんだよなぁ。

Img_0243

| | コメント (0)

2011年9月 1日 (木)

福岡の旅〜糸島半島

野鳥を探すのをあきらめ、糸島半島にドライブに行きました。
糸島半島は東部が福岡市西区、西部・南部が糸島市。
博多のほうから行くと途中までは福岡市なんですね。

海岸線を車を走らせると、見えてきたのは青い海!コバルトブルー!
私、沖縄には行った事がないのでこんなきれいな青い海を見たのは初めてかも。
バリ島のクタあたりの海より断然色がブルーできれいです。

お目当ての景勝地、二見ヶ浦で停車。
二見ヶ浦は県の名勝である夫婦岩があります。
Img_0237

砂浜も白砂で、水も透明ですっごくきれい。
Img_3595

Img_3597

夫婦岩。

Img_3608

Img_0240

Img_3599

| | コメント (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »