« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月19日 (水)

ビッグ・ボーイズ しあわせの鳥を探して

映画「ビッグ・ボーイズ しあわせの鳥を探して

5102aalil_sl500_aa300_

あらすじ
ザ・ビッグイヤー」、それは一年間に北米大陸で見つけた野鳥の数を競う大会の事。出場者は仕事や家庭生活に支障をきたすほどの時間と大金を注ぎ込み、一年間に40万キロ以上を移動して鳥探しに明け暮れる。実業家のスチュー、やり手の建設業者で最高記録保持者のケニー、バツイチでフリーターのブラッドの三人が、三者三様の悩みを抱えながら参加する。勝利を手にするのは誰なのか?旅は人生を変える冒険の旅となるのだろうか?

原作は
ザ・ビッグイヤー 世界最大のバードウォッチング競技会に挑む男と鳥の狂詩曲」
というノンフィクションの本。
51io8jy4rvl_sl500_aa300_

これはバーダー(バードウォッチャー)なら見なきゃでしょ!
とレンタル開始になるのを楽しみにしていました。
しかも好きなジャック・ブラックが出てるし!

「ビッグ・イヤー」というものの存在をこの映画で初めて知ったんですが、
1/1~12/31の一年間に北米大陸でいかに多くの種類の野鳥をカウントできるかを競う大会。
ルールとしては、写真に収めたりと証拠は必要なくてあくまでも自己申告制。
しかも鳥の姿でなく鳴き声を聞いただけでも1カウントできる。

この競技大会の優勝者はなんと年間700種以上の鳥を見つけている。
あっちに渡り鳥の情報があればでかけ、あっちに珍鳥の情報があればでかけ・・・
日本でも時間とお金の余裕のあるリタイヤ組なんかは同じように出かけているようですが
アラスカまで含めると恐ろしく広大な北米大陸、規模が違う。
私なんて年間何種類くらい見てるんだろうなぁ100種いかないだろうなーきっと。

映画自体は、ジャック・ブラック、オーエン・ウィルソン、スティーブ・マーティンと豪華出演陣。
コメディセンスばっちりの俳優さん達なので、野鳥好きじゃなくても楽しめる映画です。
自然の風景も美しいし、ただの探鳥コメディだけじゃなく、友情、家族愛と映画としての内容も充実してます。

でも野鳥好きなら「へー日本で普通種のこの鳥がアメリカだと希少種なんだー」とか
そういった楽しみ方ができます。

鳥好きさんにもそうでない人にもオススメの一本です♪

| | コメント (4)

2012年9月17日 (月)

Bubby’s横浜

近いのに意外に行かない横浜。
電車でぴゅっと一本で行けるので久しぶりに散歩。

みなとみらい地区は休日ともあって混んでました。
そんな中、前から行ってみたかった桜木町のBubby’sへ。

Bubby’sはNYのトライベッカに本店があるカフェで、
NYへ行った時には行かなかったのですが、数年前に横浜にオープンして、
今は赤坂と八重洲にもできたようです。

奥のダイナー的なスペースでは食事のメニュー、
手前はカフェメニューのみテイクアウトできるように分かれています。
私達は食事もしたかったので奥のレストランへ。

お店もNY的な感じでかわいいです。
最近こういうNYやアメリカンなスタイルのカフェが増えていますよね。
フレンチや北欧っぽい女子的カフェが定番化した一方で、
POPなアメリカンとは違う、少し無骨で男性的なカフェ。

メニューもがっつりアメリカン。
Img_5447
ボリューミーなバーガー。
美味しいけど、やっぱり最近油が胃にもたれるな・・
サラダ&スープとかにしておけば良かったかなとちょっと後悔。
アメリカのダイナーで食事した時、バーガーの他にコールスローサラダと大きなピクルスが一本ついてきていて
ピクルスが途中で口の中をさっぱりさせてくれる効果があったので
ピクルスがもっと沢山食べたいなぁと思いました。

なのに甘い物は別腹でパイはしっかり頼みました(笑)
Img_5449
キーライムパイ。
チェリーパイと悩みましたがレモンパイ類いが好物なのでチョイス。
あ、あまい・・・。やはりこのあたりもアメリカ仕様。
土台になってる部分がかなり甘甘でした。

かなりお腹がいっぱいになったので消化のためにも元町中華街まで歩く。
横浜税関の資料展示室の前を通りかかったので覗いてみた。
麻薬の密輸や、コピー品の摘発なんかの展示がしてあって
コピー品もどっちが本物で偽物なのか係員の方が説明してくれたんだけど
もともとブランドものとか持ってないので、どっちがどっちかさっぱりわからない(笑)
でも偽物持つくらいなら、ノーブランドのもの持った方がいいよね。
デザインした人への冒涜だし、第一身の丈に合わない物を持つのは恥ずかしい。

今年は雲がきれいです。
Img_5457

Img_5460
横浜は隣の市だけど、川崎とは違うなぁってやっぱり思う(笑)

BlueBlueやバーニーズを覗いて中華街で月餅買って帰りました。
中華街で台湾風のかき氷「雪花氷」が食べられるとわかったのでまた今度行ってみよー。

| | コメント (0)

2012年9月 8日 (土)

被災地へ

今回仙台へ行ったのはサッカー観戦ももちろんあったのですが
東日本大震災の被災地を自分の目で見たいという思いもありました。

2日目は仙台からレンタカーを借りて見に行こうと計画していて、
前日、仙台の街中で街頭署名をしている団体がいたので署名したら
「川崎から来られたんですね」とおじいさんに言われたので
「仙台は初めてなんです」と答えたら
「仙台はもうほとんどなんでもないように見えるけど、ここから東に向かうとまだまだひどいことになっててね、是非見てきて下さい」
とおっしゃられていました。


翌日午前中にレンタカーを借りて仙台から松島を通って石巻へ向かいました。

松島へ行くまでには道路もほぼ正常で、とくに目立った傷跡もなく。

急な坂道を下ると松島が見えてきました。
Img_1209
日本三景に数えられる松島は、小島が浮かぶ美しい景勝地です。
観光地なので、海沿いには沢山お店が出ていて、大勢の観光客でにぎわっていました。

松島付近は水深が浅い事と、多くの小島が緩衝材となって津波の威力が弱まり、
他の地域よりも被害が少なかったそうです。

松島を抜けて、谷戸が広がる田園地帯を行きます。
美しく広がる黄金色に輝く田んぼ。
Img_5380

この収穫前の黄金色の田んぼの風景からある一定の区間に入ったら急に景色が変わって違和感。

Img_5383_2

広がる荒野。
ここは稲作が行われていないんだ、もしかして津波の塩害で畑をやっていないのかな何て考えていたところ、

場所は東松島市。
石巻港を目的地にカーナビを設定していたので、国道を走っていて
夫に「次を右折、そうすると左にガソリンスタンドがあるから・・」と言った瞬間
道がガタガタっとなって、あるはずのガソリンスタンドの姿はなく、
車が停止した瞬間目に飛び込んできたのが津波の被害を受けた家の数々でした。

車を降りて、感じた感覚は衝撃的でした。


荒野に点々と残る、家々。

窓ガラスがなく、家の中が丸見えで、照明やピアノ、食器など
そこで生活していたまま、被害を受けたまま残されていました。

道はかろうじて工事車両などが通れるように砂利道のようにはなっています。

新しく立派なお家が多く、きっと素敵な家だったんだろうなぁと感じさせる。
それを一瞬で奪い去った津波。

今まで写真や映像で見てきた被災地だけど、実際その場に立ってみると
そこでしか感じられない感覚がある。

目の中に入ってくるもの全てが被害を受けていて、
風の音や、そして一番感覚に訴えてくるのが嗅覚。
何とも言えない潮の匂いがする。

言葉を失う光景とはまさにこの事で、何も言えない。

涙が出そうになったけど、安全な所で生活して被災したわけでもない私が泣くのはおかしい、とこらえた。

Img_5389

Img_5395

Img_5398

Img_5400

Img_5401

Img_5402

Img_5388

Img_5391

この光景が東日本の海岸線何百キロも続いていると思うと途方もなく感じた。
これだけ範囲が広くて、片づけるのだけでもあと何年かかるのだろうと思う。


石巻に入る所では、橋が崩落したまま残っていた。

そして車を走らせると目に入るのは所々に集積されている瓦礫の山。
Img_5406

Img_5407

まだ色々な所に種別ごとではあるけれど、車だけだったり、金属だけだったりの物凄い数の瓦礫の山ができていて、
一年半たった今でもまだまだ、という感じがする。

石巻の海岸付近から石巻駅へ向かう途中の旧北上川の中州にある石ノ森漫画館へ寄ってみました。
案内を見ていると、一人の年配の女性に話しかけられました。
群馬から一人で被災地を見に来たらしく、しばしお話しました。

Img_5408
ここの中州も津波にやられて、現在は復旧作業に入っていました。
Img_5420

Img_5419


仙台へ戻る途中に塩釜にも寄ってみました。
港のあたりも地盤沈下しているのか、海水があふれ出してあちこちに水たまりができています。
Img_5430

Img_5433

Img_5436

防波堤もよく見ると継ぎ目がずれているし、途中から沈んでしまっていたり傷跡が残っています。
このマリンゲート塩釜のある塩釜港も当時の写真をみると相当な被害でした。
Img_5427

車を走らせて感じたのは、津波が来たか、来なかったかで被害の大きさが全く違うということ。
もちろん地震の揺れによる被害もあったでしょうが、この津波の破壊力というのは尋常ではないものでした。

新幹線の時間の関係もありそんなに広範囲に見る事ができなかったので
今度は他の県の現状も見てみたいと思いました。

百聞は一見にしかず

被災地をこの目で見て思ったのは正にそれでした。
百聞でも足りないかもしれない、千聞でも万聞でももしかしたら。

上記の自分で撮った写真を見ても、実際のあの感覚というのが全く写っていない、伝わらない、と思う。

あの空気感、感覚。

それは実際あそこに立ってみないと全くわかることのできないものでした。

一年半建ってまだまだ復興は必要で、支援も必要。

地元の方に私は「頑張って下さい」なんて言えない。
だって実際彼らは頑張っているし、なのにあちこちで「全国の皆さん支援をありがとう」とそういうメッセージを沢山見かけた。

私は被災地にボランティアに行きたいと思っていたのに結局できなくて、
でもこうやって現地に直接行ってそこでお金を使うことぐらいしかできないけど
これからもどんどん東北の物を買いたいと思った。

被災地に行ってみる、行ってみないは個々の判断だけれど、
たとえ興味本位で行ってみたとしても、あの光景を見てしまうと多少でも考えがかわると思う。

もし行ってみよう、と少しでも思う人がいたならば、絶対に行った方がいい。
私も結局行くまで一年半もたってしまったけれど、遅いという事はないと思う。

東北は人も優しいし、ご飯もお酒も美味しい。
私達は観光で訪れて、そこにお金を落としていくだけでも支援になるはず。

| | コメント (4)

2012年9月 7日 (金)

アウェイ仙台戦

サッカー JリーグDIVISION1 第24節
ベガルタ(H) VS 川崎フロンターレ(A)
@ユアテックスタジアム仙台

毎年どこかしらアウェイも行きますが、仙台は初めて。
なぜか昔からフロンターレとベガルタのサポーターは仲がよくて
チャント(応援歌)交換が行われたりと関係は良好です。

初めてのユアスタ。
地下鉄の泉中央駅から歩いて数分。
仙台駅から泉中央駅までも地下鉄で15分くらいなのでアクセスはいいですね。
Img_1179
アウェイ側に行くのにはスタジアムをぐるっとまわらなければいけません。

コンコース部分。
Img_1183
見る人が見たらあれ?と思うかも。
アウェイ側にもベガルタサポの姿(黄色いユニ)
普通、コンコースにも緩衝地帯があってお互いのサポーターが行き来できないようになってるんですが
サポーター同士の仲がいいので行き来できるようになってるんですよね。

遠方アウェイだし、のんびり行ってもどこかしら座席はあるだろうと1時間前くらいに行ったら
びっくりの満席!!
Img_1186
アウェイ側自由席が蒼いフロンターレサポで埋め尽くされていて席がもうない。
仕方なく一番後ろの通路で観戦することにしました。
同じようにゆっくり目できたサポがかなりの数、席難民になってましたねー。

結果は前半ノボリのシュートで川崎が先制するも、後半仙台に2点決められて逆転負けしました。

今年の川崎にはもうほんとに言いたいことが沢山ある。
選手は頑張ってると思うけど、私はやっぱり風間監督を信用できない。
自分の息子2人は絶対スタメンなんて親バカにもほどがある。
こういう結果を招いていても仕方ないと思う。

仙台のサッカーはシンプルで見てても面白かったなぁ。
この試合で勝って首位なのも納得できる。手倉森監督のサッカーが成熟しているんでしょう。

そして梁のフリーキックの見事な事!!
ペナルティエリアの中でシュートも打たずパスをまわしているサッカーに比べて
FKで1点を取る効率の良さ。

普通遠くのアウェイまで来て負けると結構がっくりくるんですが
今回は、まぁそうだろうなー仙台さんおめでとう、という気持ちでした。

Img_1185

| | コメント (2)

2012年9月 5日 (水)

仙台の旅

一泊二日の短い日程ですが週末で宮城県、仙台に初めて行ってきました。
毎年近県含めどこかしらのサッカーのアウェイ観戦へ行ってるのですが
今まで東北へ行ったこともなかったのでベガルタ仙台戦へ行くことに。

東京駅から東北新幹線。
MAXやまびこ号で2時間ちょっと。案外仙台って近いんですね。
今回はJRで出している、新幹線とホテルがついたプランで行きました。
列車の時刻は限定列車になってしまいますが、行きは午前、帰りは夜の列車も選べるし、
ホテルもいくつかの中からチョイスできて1人16800円と素敵なお値段♪

行きの東京駅で買った駅弁。
おこわが数種はいってるんだけど蓋をあけてみてびっくり上げ底!!
俵おにぎりかと思ったら下がぺたんこの半月状(かまぼこ型)でインチキだー!
Img_1170

仙台は東京と変わらないくらい気温が高かったです。
でも夜は都心よりやはり涼しく感じますね。

お昼ごはんはやはり牛タンかなーと牛タン発祥の店、太助本店へ。
お昼時ともあって混んでました。
二人で頼むと、「お皿一緒でもいい?」と聞かれて一枚に二人分のって出てきます。
Img_1173
歯ごたえのある牛タンと浅漬け、麦ごはんにテールスープ。
テールスープはお肉もしっかり沢山入っててたっぷり。
美味しかったけど、私は牛タンは薄切りが好きかな~(笑)とろろも欲しいところでした。

食べてばっかり(笑)だけど、お茶したのは玉澤総本店。
お菓子やさんと喫茶店が併設してあってお客さんのほとんどが女性でした。
夫は仙台といえば!とずんだ餅。
私はずんだがあまり得意ではないので宇治金時にしました。
Img_5369

こちらのずんだはちょっと酒粕のような香りがしました。
私は甘酒も苦手なのでより苦手なタイプ・・・宇治金時は美味しかったです。

サッカー行った後、お魚が食べたいなぁと思って下調べしたら
夜10時くらいになってしまうのでお店が終わってしまう所が多くて
宮城県のお魚やお酒が飲める居酒屋さんを見つけて行くことができました。
ホテルからも近くの「三陸・宮城のうまいもの 瑠璃座」さん
スタジアムから戻ってくる時間がはっきりわからなかったので予約しないで、
行く15分くらい前に電話したら満席。がーん。
でもお店の方が席があいたらお電話しましょうか?と言ってくれたので
夜の国分町をぶらぶらしてたら電話がかかってきてタイミング良く入れました。
半個室みたいなテーブルで、席もゆったりしているし、
お箸置きが生のお花だったりしてなかなか素敵なお店です。
Img_1204

そして美味しい物色々食べました~♡
お刺身盛り合わせ。クーポンをプリントして行ったので5種2人前で1000円♪
鰹、鯵、鮃、カンパチ、イカ。盛り付けもきれいでどれも美味しかったです。
Img_1200

メニューもこんな感じで海・山の地元の美味しいものが揃ってます。
Img_1197

牛タンのつくね。ボリュームたっぷり。
Img_1201

宮城と言えば牡蠣♪
ほんとは生ガキが食べたいとことなんだけど、数年前生ガキにあたって以来避けてるのでカキフライ。
でもカキフライ、ふっくらプリプリで美味しかったです。
Img_1202

他にも伊達鶏のとりわさとか、山形のだだ茶豆とか、米粉のうどんとか食べたけどどれもみんな美味しかった~。

それと東北といえば日本酒ということで、宮城県産の地酒が色々揃ってました。
Img_1199
なかでも栗駒山というお酒がすっきりとしてとても美味しくてお魚とも相性ばっちり。
仙台の酒屋さんを見ても置いてなかったのでさっそくネットでポチっとしました。

瑠璃座さんはお店の男性(店長さんかな?)の感じもとてもよくて
お料理もお酒も美味しくて、時間も夜中の3時までやっているので遅くなってもOKだし
宮城の美味しいものが食べたい時にはぴったりのお店でした。

ホテルは三井ガーデンホテル仙台にしました。
仙台駅からは地下鉄で1駅。でも仙台駅からもぶらぶら歩いて行けます。
まだ建ってから数年しかたっていないのでロビーも室内もきれいです。
Img_1207

インテリアも室内も白と茶系でシックでセンスもいい感じ。
バスルームも真っ白で清潔感がありました。
それと今回は利用しませんでしたが、最上階に大浴場があるので
寒い冬、お湯につかりたい時にはとってもいいと思います。

安いプランだったのに朝食もついていました。
イタリアンレストランでのビュッフェスタイル。
Img_1205
基本的な卵やベーコン、サラダなどの定番メニューから
ラザニアやミネストローネなんかもあってなかなか豪華。
カレーもある(隣の席のギャル風の女の子が朝からがっつりカレー食べてた 笑)
洋食以外にも和食のメニューも豊富で、仙台らしく笹かまぼことか芋煮なども。

スタッフも感じがよくて三井ガーデン、ちょっと気にいっちゃいました。
三井ガーデンは国内にいくつかあるので他も泊まってみたいな。

牛タンを食べようかと思っていた時、仙台の街中でアルバイト中の女の子に話しかけて
「牛タンはどこが美味しいの?地元の人は行く?」
って聞いたら、「地元民はほとんど食べないですね(笑)でも利久とか太助は人気があるみたいですよ」って教えてくれて
「地元民は牛タンよりもかまぼこのほうが好きですね。ひょうたん揚げも皆好きでよく食べてます」と教えてくれました。
ひょうたん揚げは駅からホテルへ行く途中の商店街のかまぼこやさんの店頭で売っていたのを見たので翌日買ってみました。
ひょうたん揚げは中がかまぼこで外が甘めの生地の
いわゆるアメリカンドッグのソーセージをかまぼこにしたバージョンです。
Img_1211
お手軽グルメとして美味しかったです。
確かに地元のとくに女の子たちがよく買って行ってましたね~


スーパーマーケットへ行くと地方によって特色があって面白くて好きなので行ってみました。
ヨークベニマルっていうスーパーマーケット。ヨーカドーの色違いバージョン。
驚いたのは海鮮売り場。
やまもりのつぶ貝のコーナー!
Img_5421
船盛りのつぶ貝なんて初めて見たよ・・・。

帰りの駅弁。
東北6県の美味しいものを集めたお弁当です。
Img_1220
駅弁ってあんまり期待してなかったんだけど、このお弁当美味しかったです。
ちょっとづつ色々なものが食べられたのがよかった。

こうやってみるとほとんど食べてばっかりですね(笑)
でもまだ宮城レポは続きがありますー

| | コメント (2)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »