« 城ヶ島野鳥観察 | トップページ | 浅草&合羽橋ツアー »

2013年4月 1日 (月)

東京港野鳥公園

ちょっと前に東京港野鳥公園へ行ってきました。
太田市場横にある、有料の公園です。
管理事務所では無料で双眼鏡もかしてくれるような野鳥観察に特化した公園と言えると思います。

淡水池がメインにあって、脇に観察小屋がいくつか立っています。
葛西臨海公園とちょっと似た感じですね。

この日がまだタカサゴモズがいるかいないか、という感じの日だったので
結構沢山のバーダーがいました。
タカサゴモズに関しては、私はバリ島で普通に見たのでまぁいいかな、という認識で。

ノスリがいました。
猛禽類ってやはり男性的ですよね。
猛禽の後ろ姿はフェルナンクノップフの絵を思い出す構図だなー。
Img_1404

羽田が近いのでノスリなめの飛行機。
Img_7158

ここの公園でよかったのは、野鳥「観察」という原点に返るような気持ちになった事。
観察小屋には備え付けのスコープがあるんだけど、
誰もいない観察小屋でじっと鳥が来るのを待って、家のまわりにもしょっちゅういるシジュウカラが来たからスコープで見ていたんだけど
スコープってデジスコでいつも使って撮ってるんだけど
スコープ単体で覗いて鳥を見ていたら、かなり細部まで観察できるし、
シジュウカラが一生懸命葦の枝をついばんでいる姿が可愛くて可愛くて。
静かで自分たちと鳥しかいなくて、鳥達の生活をちょっと覗かせてもらっている、
そんな感覚がすごく新鮮に感じました。

珍鳥がでると、まるでパパラッチのごとく追いかけ回して
集団であつまっている今の野鳥観察(厳密にいうと観察ではなく野鳥撮影)が
何かすごく俗っぽいものに感じてしまう。

勿論私も珍鳥も見たいし、本当ならもっといい機材でいい写真も撮りたい。

その矛盾に揺れ動くんですが、たまにはカメラを置いて純粋に鳥を見る事に集中するのもいいなぁと思いました。

ここの公園は花もとても綺麗でした。
ちょうとコブシの花が満開。
コブシの木の下に佇むつぐみん。
Img_7222

Img_7174

ユキヤナギも見頃でした。
Img_7167

ジョウビタキのメス。
観察小屋でかなり近くにいて可愛かったー
Img_7198

|

« 城ヶ島野鳥観察 | トップページ | 浅草&合羽橋ツアー »

コメント

NEW職場からこんにちはです。^^
「観察」と「撮影」のこと。
あたしの場合、対象が鳥ではなく旅先の風景だったりするけれど
同じような思いによく駆られますよ。
こないだの沖縄旅で、夜の浜辺で夜光虫を見たときに
そう感じたばかりです。
(夜光虫のキラキラは、それこそ写真には残せなかったので)

昔、車のCMで「モノより思い出」なんてフレーズがあったなぁ。
ファインダーのぞいてばかりだと何か大切なもの忘れちゃいそう・・・
だけど・・・
撮りたいんだよねーーー(^^; ううぅぅ、ジレンマ!

あ、西表島でカンムリワシたくさん見かけました!カッコよかったよ!!

投稿: army | 2013年4月 2日 (火) 13時10分

>armyさん

NEW職場からようこそ♪(笑)
armyさんが仰ってる事、すごくよくわかります。
私も旅先でバシャバシャ写真撮って、時々何が目的かわからなくなる時ありますよね。
自分の目で見て旅先の風景の匂いとかそういうのを五感全部で味わった方がいいかもしれない、
でも写真好きとしたら撮りたいし、見返して楽しむ事もできる。
そのジレンマに陥りますよね。
カメラを放棄して旅やバードウォッチングに出てみようか・・と考えた事もあるけど
実際その場に行ってすごく素敵な風景やばっちりのシチュエーションで鳥が出たらと思うと。。
やっぱりカメラ持ってっちゃうんですよね〜(笑)

それにしてもカンムリワシ!いいなー!見たいな!
八重山は結構鳥いろいろいるんですよ、いつか行きたいな。

投稿: cherie | 2013年4月 2日 (火) 22時45分

この記事へのコメントは終了しました。

« 城ヶ島野鳥観察 | トップページ | 浅草&合羽橋ツアー »