東京下町歴史散歩
ご無沙汰のブログです。
うーんやはりSNSの影響でブログの更新頻度が落ちますな。。
でもブログはブログで好きなのでぼちぼち書ける事があったらUPしてきます。
旅日記とか写真とかはやっぱりブログの方がいいし!
もともとあてもなくぶらぶらするのが好きなうちの夫婦ですが、
最近は行った事のない街へ行ってみたりしてみていて、
今回は以前から興味のあった東京のとある街へ行ってみました。
それは「山谷」と呼ばれるドヤ街です。
台東区、荒川区の境にある泪橋付近に広がる日雇い労働者の簡易宿泊所が多い地域です。
日本の中で大きなドヤ街といえば他には横浜の寿町、大阪のあいりん地区など。
あいりん地区には何故か知らずにちょっとだけ行ってしまった事があります。
大阪へ旅行で行ったとき、天王寺動物園へ行って、その際まわりをうろうろしていたら
なんだかちょっと治安の悪そうな所へ足を踏み入れてしまった感じがして引き返したら、そこがあいりん地区でした。
東京はどんな実情なのか見に行ってみる事に。
そしてその山谷とすぐ近くに、江戸時代に「吉原遊郭」があった場所があります。
住所的には台東区千束なんですが、今でも遊郭のあった名残があって風俗街になっているそうです。
その他この地域にはむかし刑場(処刑場)があったり東京の中では裏側の歴史の残る界隈です。
初めて下車する南千住駅。
そこから浅草方面に南下していくと泪橋の交差点があります。
大きな通り沿いは普通の街といった感じでとくに治安の悪さを感じる事もなく。
路地に入るとドヤ街でした。
と、いっても簡易宿泊所が沢山あるだけで、日雇い労働者の方もお店?の軒先にあつまってらっしゃったりしてますが
(私は職場がガテン系なので、職人さん達には馴染みがあるので偏見はありません)
とくにその付近もあいりん地区のようなアングラで治安が悪いといった雰囲気は全くと言っていい程ないですね。
普通に地元の方が暮らしているし、子供も遊んでいるし。
確かに宿代はビジネスホテルなんかに比べても全然安いのですが、
最近では日雇い労働者の他に旅行客の外国人も結構利用したりしてるようです。
山谷をぶらぶらしていたら人が大勢いたので気になって行ってみたら
玉姫稲荷でお祭りがやっていました。
年に一度の「こんこん靴市」という靴のお祭りで境内は靴屋さんで埋まってます。
バーゲン価格になっていてだいぶお買い得価格でした。
鳥居をでたところに珍しい「きびだんご」の屋台がありました。
できたてで美味しかった♪買い食いは散歩の醍醐味ですね〜
お次ぎは吉原へ行きます。
今はもう地名的に「吉原」というのはなくなっていますが交差点名に名残が。
この交差点にもともとは門があったようです。
そこから不自然にS字になったカーブの道があって(大通りから直接遊郭を見渡せないように作られた)
そこから碁盤の目にもと吉原遊郭があった風俗街があります。
昼間行ったのにもかかわらず、お店の店員さんとおぼしき男性が立ってたりしてました。
事前の情報からすると写真撮ると怒られるらしいので写真はなし。
風俗街らしく、病院も婦人科(性病うんぬんとか書かれた看板多し)や泌尿器科が結構目についたり。
さすがにじろじろは街を見るのは憚れるので、ささっと通り過ぎて神社へ行きました。
吉原神社です。浅草七福神の一つだそうです。
昔から花魁が参拝したりと、場所柄女性に縁深い神社だそう。
吉原神社と道を隔てた先にあるのが吉原弁財天。
関東大震災の際、吉原遊郭一帯が炎に包まれ逃げ遅れた遊女が弁財池に飛び込んで
500人近くも亡くなった事にたいしての慰霊碑です。
吉原の歴史に関する記事なんかが掲載されていたので読んでみましたが、
同じ女性として切なくなりました。
現在の吉原で働かれている女性は(事情は色々あれど)自分の意志で働いているでしょうけれども
昔は農村から女の子が売られてきて、遊女にさせられて・・と思うと。。
弁財天の中は花が沢山植えられていました。
桜はもう終わりだったけど、ツツジがきれいに咲いていて、
椿や、紫陽花や、大きな銀杏の木もあって季節ごとに必ず何かの花や葉が色づくように考えられていて
かつての遊女達への弔いの気持ちが感じられる境内でした。
吉原も山谷と同じく、一部はそういう店ですが、
やっぱりすぐ近くに保育園があったり公園があって子供があそんでたり
街の中にとけ込んでいる感じがしました。
千束をぬけて、浅草方面へ歩きます。
途中寄った老舗の佃煮屋さん「鮒金」
佃煮買いました。まだ食べてないけど、白い御飯のお供にするの楽しみー!
花やしき。
実は一回も行った事ありません。
浅草は連休ともあって観光客で賑わってました。
浅草寺・鯉のぼり・スカイツリーのコラボ!
浅草と言えば人形焼き。よく見ると鳩型もあるのよね。
下町散歩楽しかったです。
今度はどこ行こうかなー
| 固定リンク
« 浅草&合羽橋ツアー | トップページ | ろしあ亭 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
下町お散歩いいなー^^
ドヤ街も昔とはずいぶん雰囲気が変わったんだね。
国内旅の計画段階で時々こういう所もチェックしたりするけど
実際には泊まったことないなぁ。
大阪の方はいろんな意味でディープそうだねwww
浅草のホッピー通りとかぶらぶらするの好きです♪
昭和の香りがたまりませんな。
投稿: army | 2013年5月 2日 (木) 10時04分
>armyさん
下町は楽しいよね。ノスタルジー♪
もっと歴史に詳しかったらより楽しめるんだろうな〜
ドヤ街は確かに宿泊料金は安かったよ。
ドミトリーって安いけど私も勇気ないなぁ(^-^;
大阪はね、かなりアングラ感漂ってました。
女子が足を踏み入れる場所ではないわね。
ホッピー通りのモツ煮は美味しいよね♪
浅草って観光客値段で高い所と、下町らしいB級グルメが混在してるよね。
投稿: cherie | 2013年5月 3日 (金) 00時30分