« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月30日 (金)

沖縄の旅〜斎場御嶽

初めての沖縄だったので観光地っぽいところにも行ってみようと
世界遺産である斎場御嶽に行ってきました。
Img_0754


参道は結構な坂道でお年寄りはきついと思う。
あとハイヒールのような靴も適さないのでやめたほうがよさそう。

このような祈りの場があります。
Img_0755


一番奥にある三庫理(さんぐーい)
Img_0761


Img_0774


斎場御嶽は琉球王国の最高位の御嶽。
かつては男子禁制だった場所で、近い将来保護の為にまた男子禁制にしたい考えがあるそうです。
世界遺産でも「文化」遺産としてあるわけだから意味合い的にもそういう遺跡があってもいいと思う。
調べたらギリシャの世界遺産「アトス山」は女人禁制だそうです。

| | コメント (0)

2014年5月28日 (水)

沖縄の旅〜牧志公設市場

旅の途中、市場があれば国内外問わず行ってみたい場所です。
牧志市場があるので行ってみたんですが、時間の都合上
夜と早朝でほとんどお店がやってませんでした。なので雰囲気だけ。

牧志市場へ続くアーケード。
Img_0728



風船がレトロでなんか可愛い。

早朝通りかかったお菓子屋さんの松原屋。
Img_0729



サータアンダギーとかお餅とか買ったんだけど、
出来立てでしかも安くてとっても美味しかった!!

こちらはお惣菜屋さん。値段見るとどれも安くて美味しそうなんです。
Img_0733



ジューシー(炊き込み御飯)のおにぎりを買ってみましたがこれも美味しかった。

もっと時間あったら色々買い食いしたかったな〜

| | コメント (0)

2014年5月26日 (月)

沖縄の旅〜海中道路

海中道路は本島から浜比嘉島、平安座島、宮城島、伊計島へアクセスする道路。
はじめ、海中道路の名前から海底トンネルを想像したんですが、海の上を通っている橋です。

ここは遠浅の海が広がっている場所で綺麗でした。
Img_1956


Img_0577


Img_1960


クロサギ Egretta sacra
Img_0557


道の駅あやはし館でお昼にソーキそば。
Img_0569


| | コメント (2)

2014年5月22日 (木)

沖縄の旅〜国際通りでお茶

家族とは別に夫とふたりだけでちょっとだけ別行動の時間をとって国際通りをぶらぶら。
Img_0591

タコスを食べたいと熱望していた夫とこちらのお店に入ってみた。
ジャンゴジャンゴさん
Img_0607

念願のタコス
Img_0602

私はマンゴージュース
Img_0599
どちらも美味しかったー
こちらのお店、高齢のご夫婦がやってらっしゃって、
返還前の沖縄の話や、返還された時に右側通行から左側通行に一斉に変わった話なんかを聞かせて頂き楽しかったです。

夕飯後にまたしても夫と夜カフェしようと散歩。
レトロな建物。ここの地下に喫茶店を発見したので入ってみた。
Img_0674

インシャラーというアラビアっぽい雰囲気の喫茶店。
インテリアも素敵。
Img_0676

Img_0685

アイスコーヒー
Img_0681

国際通りはTHE観光地という雰囲気の通りではあるんですが
もうちょっと時間があれば牧志とかのあたりも探索してみたかったです。

| | コメント (0)

2014年5月20日 (火)

沖縄の旅〜ANAクラウンプラザホテル沖縄ハーバービュー

万座に二泊して、もう一泊は那覇へ移動してANAクラウンプラザホテル沖縄ハーバービューに泊まりました。
国際通りよりも中に入った県庁の裏手にあるホテルです。
周りは住宅地なのでこんな所にホテル?とちょっと変わった立地です。
Img_0589

こちらは万座と違ってリゾートホテルではなくシティタイプのホテルですね。
お部屋もその分ビジネスホテル的でちょっと狭い。
Img_0582

インテリアは茶系です。
Img_0581

洗面、トイレ、バスの一体型のよくあるバスルーム。
Img_0588

Img_0587

一泊だけだし、ほとんど寝るだけなのでシティ型としては充分かな。

翌朝の朝食。
朝食会場は一カ所で和洋折衷のビュッフェ。
Img_0739

飲みませんでしたが、沖縄らしいドリンクも。
Img_0740

朝、市場に出かけそこでちょっと食べたりもしたので
こちらではそんなに食べませんでしたが、沖縄らしいメニューは豊富だったように思います。

| | コメント (0)

2014年5月19日 (月)

沖縄の旅〜食事編

食事はいつもなら夫と2人なので安い旨いをメインに考えますが
今回は義家族も一緒だったので、子供連れなのもありホテルのレストランで夕飯を食べたりしました。
私達らしい食べ歩きは自由行動のちょっとだけ(笑)

沖縄といえばブルーシール。
Img_0410


POPでアメリカンな感じ。
Img_0423


サトウキビのアイスとチョコミント。
Img_0422



ホテルの売店で売ってたカップ入りの紫芋も美味しかったです。

名護市役所のそばにある宮里そば。地元の人達でいっぱい。
Img_0426


ソーキそば。500円!安い。やっぱりこういうのでなきゃ。
Img_0429


Img_0428



夫は三枚肉そば。
私は三枚肉より骨付きのソーキのほうがあっさりしているので好み。
美味しくてスープまで完食。

赤いギンガムチェックのクロスがいい感じ。
Img_0430



宮里そば、ソーキそばの他に、スパゲッティ、トースト、カレーのメニューもあるんです。
そちらも気になったなぁ。

道の駅許田で食べたぜんざい。
沖縄のぜんざいは黒糖で煮た金時豆にかき氷をかけたもの。
これは白玉いりで練乳かけ。
Img_0502


こちらは平和記念公園の近くの食堂で食べたチャンプルー。
ゴーヤチャンプルー
Img_0793



沖縄料理の中ではなんだかんだゴーヤチャンプルーが一番好きかも。

豆腐チャンプルー
Img_0792


売店で売ってた缶コーヒー、35(サンゴ=珊瑚)コーヒー!
Img_1929


唯一夕飯で家族で沖縄料理を食べた時のメニューの一部。
Img_0344



「おじさん」という名の魚の唐揚げ。
ちょっと泥臭い臭いがしたかな。
奄美大島でも魚を食べて南の島でも魚は美味しいと思ったんだけど、
沖縄はうーんいまひとつ。
奄美大島はやはり沖縄県でなく鹿児島県なのだろう。

| | コメント (2)

2014年5月17日 (土)

沖縄の旅〜古宇利大橋

美ら海水族館の後は古宇利大橋へ。
屋我地島と古宇利島を結んでいる青い海の上をまっすぐに結んでいる橋です。

Img_0482


Img_0485


海が青いー
Img_0499


Img_1951


古宇利島の売店ではドラゴンフルーツも売っていました。
Img_0483


| | コメント (0)

2014年5月16日 (金)

沖縄の旅〜美ら海水族館

初めての沖縄だったので勿論行きましたよ、美ら海水族館。
ワタクシ、水族館恐怖症なんですが。。
でも最近は前よりも随分マシになってきて、明るい水槽なら
大きくても小さくても比較的大丈夫になりました。
一番苦手なのは淡水魚のコーナー。
ここは基本的に床だけをみて通り過ぎます。サメも怖いので極力避けます。

どどーん
Img_0480


ヒトデが触れるコーナー。
黒いヒモみたいな生き物も思い切って触ってみた!意外に柔らかくてびっくり!
Img_0446


熱帯の水槽は明るいし、色んな魚がいて案外楽しくて長い時間見てしまった。
色の組み合わせとか、何とも言えない微妙な色合いとか綺麗で釘付け。
Img_0451


メインはやっぱりここでしょう!「黒潮の海」の大水槽!
Img_1945



おお〜大きくて綺麗〜

ジンベイザメはサメの中でも大丈夫。大人しいタイプのサメだし。顔もかわいい。

ちょうど運良く、ジンベイザメのお食事タイムでした。
ジンベイザメの餌はアミなどです。
水面に撒かれた餌を三匹で立ち泳ぎ!
Img_0465


凄い水量の水を吸い込みながら餌を食べる様子を間近で見られて楽しかったー
Img_0471


美ら海水族館って周囲が公園になってて広いんですね
Img_0479


マナティ。かわいい・・・セロリを手にもって食べてる
Img_0475


水族館嫌いでも楽しめる水族館でした。
昔の水族館って暗ーいイメージがあったけど、海獣は可愛いし
最近は見せ方も工夫してあっていいですね。
Img_0481


| | コメント (0)

2014年5月15日 (木)

沖縄の旅〜万座ビーチ

ホテルのある万座ビーチの風景。
半島の先にホテルがあるのでプライベート空間です。

対岸にはすぐ万座毛が見えます。
Img_1933


プライベートビーチ。
Img_0406


Img_0407


誰かが作ったのを便乗して撮影
Img_0526


名護湾側
Img_0401


釣りしてる。
Img_0404


海が激烈に綺麗。
Img_1937


Img_1935


Img_0400


サンセット
Img_1928


Img_0318


とにかく海が綺麗。
あちこち行かなくても、私はホテルのまわりの海を見ながらぶらぶらするだけで充分楽しめるなー

| | コメント (0)

沖縄の旅〜ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート

飛行機はJALマイラーである私達の希望でJALでしたがホテルはANA系列でした。
恩納村にあるANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートです。
景勝地である万座毛がよく見える場所で、岬がまるごとホテルの一部でプライベートビーチもあります。
Img_0392

お部屋紹介。
たまたまアップグレードで上層階のお部屋にしてもらえました。
私達の部屋はオーシャンサイドのお部屋でした
(ホテルの作りが真ん中が吹き抜けのタイプで逆側は万座毛側のビーチサイド)
Img_0296

インテリがかなり好みの色合いでした。爽やかで凄く良い。
Img_0297

リゾートホテルなのでテラスにも出られます。
Img_0304
ちょうど部屋からは海の手前にチャペルが見えます。

青い海〜
Img_0302

バスルームはツインのベッド横にあってガラス張りです。
お風呂に入りながら海が見えるコンセプトでしょうが、お部屋からお風呂をのぞく事も可能です(笑)
Img_0299

バスルーム
Img_0311

Img_0307

Img_0306

いつもビジネスホテルの狭いお風呂で、シャワーカーテンが肌にくっついてきて
嫌な思いをしたりするんですが、流石リゾートホテルはバスタブも広くてすごく使いやすかったです。

洗面が別にあるのもいいですね。
Img_0293

お部屋に関しては私は特に不満はなかったです。
でも隣の騒音とかは全く聞こえないのですが、廊下からの声がちょっと響きます。
私達が泊まった日に海外から100名単位の団体客が来ていて
夜中にロビー付近で騒いでいる声で両親は眠れなかったそうです。
私は幸い眠れて気がつかなかったのですが。

ホテルの作りはこんな感じです。
Img_0367
弓なりになっていて両サイドが部屋、下層階にレストラン。
エレベーターが二基しかなかったのもちょっと不便だったかな。

朝には下で朝市もやっています。
Img_0370

4月でも充分暖かかったのでプールで泳いでいる人達もいました。
Img_0386

朝食。1日目は例の団体さんのお陰で朝食の時間に制約があり不便でした。
朝食会場は洋食、和食、中華の三カ所あります。

1日目は和食。
Img_0380
基本的には和食ですが、一応パンとかもあります。
メニューの種類は豊富です。

シークワーサージュースとかもあり。
Img_0378

色々のっけ御飯。
Img_0383
このレンズ、食べ物は劇的に美味しそうに撮れるなぁ。

2日目は洋食。
Img_0511

Img_0512

こちらのホテル、食事はまぁまぁ普通かな。
子連れなのもあり、軽食、夕飯と二回ホテルで食事する事になったんですが
高いだけで味はそこまでではありませんでした。
サービスも悪くはないけど、良いともそんなに感じなかったかな。
お部屋は広いしよかったです。

| | コメント (2)

2014年5月13日 (火)

沖縄の旅〜プロローグ

釧路、奄美に続いて何故か三ヶ月連続で国内旅行。
そして今回の沖縄は初の夫実家と3泊4日の家族旅行です。
メンバーは夫両親、義姉一家(乳幼児含)、夫と私。
私も夫も沖縄に行くのは初めてです。

飛行機は私達の希望でJALで。羽田発午前便。那覇は便数も多いですね。
Img_1910


Img_1912


たまたまですが、私達夫婦の座席がバルクヘッドでした。ラッキー!
Img_1913


Img_1917


今回は夫実家プロデュースの旅なのでスケジュール等全く私達夫婦は関与していないので
いつものスタイルとは違った旅になりそうです。

| | コメント (0)

2014年5月12日 (月)

トラフズク親子

トラフズクの親子がいるらしい事は聞いて知っていたのですが
夕方たまたま通りかかってみる事ができました。

二羽の雛。まだふわふわです〜
トラフズク Asio otus
Img_1442


Img_1430


右のコ、今にも落っこちそうな体勢で寝てる・・・かわいい。。。
Img_1442_2


近くの木に親鳥がいました。
Img_1453


トラフズクは以前、多摩川の河川敷で死骸を見つけた事があるので
この雛達は無事に大きくなればいいなぁ。

| | コメント (0)

2014年5月11日 (日)

渡良瀬遊水池野鳥観察

渡良瀬遊水池は前から行ってみたい所だったんだけど
いかんせん遠いイメージがあったのだけど、連休中道路は混みそうだし、
調べたら電車でも行ける事がわかったので行ってきました。
うちから案外アクセスが悪くなくて快適でした。グリーン車万歳!(笑)

渡良瀬遊水池は埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県にまたがる広大な湿地。
2012年にラムサール条約に登録されました。

今回一番良く見られたのがホオジロとオオヨシキリ。しきりに囀っていました。

ホオジロ Emberiza cioides
Img_1323


オオヨシキリ Acrocephalus orientalis
Img_1359


Img_4073




モズ Lanius bucephalus 夏羽でグレーっぽい。
Img_4156


あちこちからキジの鳴き声がして
(よくケンケーンと例えられるけど、私はコッコーって聞こえる)
途中雄の喧嘩も見る事ができました。

キジ Phasianus colchicus 日本固有種
Img_1400


Img_4109


Img_1392


ツバメ Hirundo rustica
Img_1466



まだ飛び立ちの練習をしている子ツバメで、可愛かったー
野鳥の中で一番ツバメが好きです。

レンタサイクルを借りて回ったんですがとにかく広いので正解でした。
冬にもコミミズクとかいるみたいなので行ってみたいなぁ。

| | コメント (0)

2014年5月10日 (土)

フクロウ

栃木にフクロウを見にいってきました。
本当は雛も見たいところでしたが、まだのようでしたが
フクロウは初見だったのでそれだけでも嬉しいです。

フクロウ Strix uralensis
Img_1234


Img_3919


Img_3897


Img_4006


| | コメント (0)

2014年5月 9日 (金)

四コマ漫画キョウジョシギ

キョウジョシギの喧嘩を四コマ漫画風に。

のこったのこった!
Img_3496



Img_3497


Img_3498


Img_3501


| | コメント (0)

2014年5月 8日 (木)

谷津干潟野鳥観察

GWはシギ・チドリを観察するのにちょうど良い時期なので谷津干潟まで行ってきました。
東京湾の一番奥になる干潟です。
海辺に面しているわけではなくて、水路の奥に干潟があるような作り。
観察センターも隣接されていてラムサール条約に登録されています。
時期だけあって沢山の野鳥を見る事ができました。
*シギチの判別は難しくて間違っているかも

メダイチドリ Charadrius mongolus 旅鳥
Img_0952

水浴び中
Img_0910

イソシギ Actitis hypoleucos
Img_3125

ハマシギ Calidris alpina 旅鳥・冬鳥 準絶滅危惧(NT)
Img_3214
識別のフラッグがついている。山階鳥類研究所に連絡してみよう。

キアシシギ Heteroscelus brevipes 旅鳥
Img_3299

トウネン Calidris ruficollis 旅鳥
Img_3229

顔掻いてる
Img_3249

キョウジョシギ Arenaria interpres 旅鳥
Img_3504

彼らは大勢で結構うるさい。時々喧嘩もしている。
遠くから見ると保護色で、風景と同化してみえる。
Img_3449

オオソリハシシギ Limosa lapponia  旅鳥 絶滅危惧II類(VU)
Img_3154
色が淡く、嘴が長いのが♀

赤褐色なのが♂
Img_3772
このオオソリハシシギ、以前アメリカの研究チームが人工衛星をつかって調べたところ
ある個体がアラスカからニュージーランドまで9日間ノンストップで無着陸飛行したという記録がありました。
その距離1万1000キロ余り。すごいなぁ。

タシギ Gallinago gallinago 旅鳥
Img_1093
観察センター奥のお茶屋さんの前に突然一羽だけ現れた。


セイタカシギ Himantopus himantopus 旅鳥(ここでは留鳥)絶滅危惧II類(VU)

Img_1038

Img_1097
足がもの凄い長い鳥なので、足全体が見たかったなぁ

Img_1045

Img_1113

ダイゼン Pluvialis squatarola 旅鳥
Img_3400

引っ張りだしたゴカイを水たまりで洗って食べてる。
Img_3391

チュウシャクシギ Numenius phaeopus 旅鳥
Img_3857

ねぐら入りしにきます。
Img_1225

谷津干潟は鳥の数が多くて、いっぺんに色々な鳥が視界に入ってきて楽しい。
Img_1022

時々ざっと鳥達が飛び立って、それも数種類の鳥なので圧巻。
Img_1164

Img_1171

夕暮れ時もきれい
Img_1189

満潮と干潮の潮の満ち引きがあるので潮が引いたり満ちたりするのが見てすぐわかる。
潮が満ちてくる時、アカエイがいた。
Img_1006

観察センターのお茶屋さんでセイタカシギを見ながら御飯も食べられるし
また秋の渡りシーズンに行きたいなぁ。

| | コメント (0)

2014年5月 6日 (火)

GW多摩川河口

GWは鳥見に複数行きましたが、一番初めに多摩川の河口へ。
ちょっと潮位の時間の目測を間違えて行ってしまってあまり良い状況ではなかったですが数種類見る事ができました。

キンクロハジロだと思い込んでたんですが、スズガモでした。
シギもソリハシシギと、イソシギがいました。
Img_2935

Img_2947_1

スズガモの羽ばたき。
Img_0801

満潮で潮が満ちてきたら芦原に小魚の群れが。
Img_0808

この日は暑くて、重い荷物でひたすら多摩川沿いを歩いて疲労しました。

| | コメント (0)

2014年5月 2日 (金)

アンドリューと野球観戦

NYのお友達、アンドリューが日本語を学びに単身来日していて、
帰国する前日に東京で会う事になり、アンドリューの希望で野球を見に行く事に!

昼間、中目黒でアンドリューと待ち合わせして、1月の柴又でお会いしたAちゃんと合流。
知り合いのギャラリーに寄ったり、カフェでお茶をしたりしているうちに夕方に。
そこからは仕事帰りのたまみさんも合流。

アンドリューは野球好き。
NY育ちなのですが、応援しているチームはヤンキースではなくメッツの方。
なので東京で野球を見るといっても巨人ではなくヤクルト戦が見たかったらしい。
ちょうど神宮球場でヤクルトVS広島カープ戦があったので
アンドリューがチケットを買っておいてくれました。

しかしその日は雨女のレジェンド、たまみさんのお陰もあってか?(笑)雨模様。
神宮球場に着いた時点で雨でした。
Img_2031

一塁側の指定席を買っておいてくれたんですが、
神宮球場ってほとんど屋根がないんですね。
私、野球はほどんど生で見た事がなくて、小学生の頃一度だけ東京ドームに行った事があるぐらい。
いつもサッカー場しかいかないので、神宮球場は案外狭く感じました。
トラックがないぶんコンパクトで意外にグラウンドは小さいんですね。
そして野球は雨だと中止になることも知りませんでした。
それこそサッカーは雨でも雪でもやるのでよっぽどの事がないと中止なんてないし。
傘をさしながら見ている時途中で5分ほどどしゃ降りになった時があって
一旦中断したのですが、その後雨があがって中止にはならずによかったです。

アンドリューとAちゃんはビールを飲んでました。
Aちゃんは以前ドームでビール売りのバイトをしていた事があるらしく裏話が聞けて面白かったー
私とたまみさんは雨で気温も低くて体が冷えたので何か温かいもの〜と
コンコースへ行ったら結構色んなお店があるんですね。サッカー場より充実しているなー
銀だこだったりサーティーワンだったり、ジャッグダニエルのバーみたいなのもあったり。
そしたらこんなちょっとオシャレなカフェスタンドを発見。
Img_2034
本格的なエスプレッソのカフェで、私はチャイを頼みました。
店員さんの感じもすごく良かったですよ。

試合は6回まで見たんですが、ヤクルトの逆転負けでした〜
Img_2039
平日だし雨のせいか観客の数もそう多くなかったですね。
後日友達に写真をみせたら、昔はもっと満席なぐらい混んでいたとか。
最近はあんまり人気ないのかな?
ホーム側のヤクルトより、アウェイの広島側の観客が多くて盛り上がってました。
途中、広島の監督がジャッジに不服で審判に詰め寄り、結果退場劇になるという
昔TVでよく見た「珍プレー、好プレー」を彷彿とさせる場面が見られて面白かった。
ヤクルトの得点シーンも見れたのでアンドリューに「東京音頭」の傘踊りを見せてあげられて良かったです。

| | コメント (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »