« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月19日 (木)

軽井沢探鳥

また車中仮眠で日帰り探鳥へ行ってきました。今回は軽井沢まで。
我が家からは夜すいていても関越に乗るまでが時間かかります。
外環道を東名玉川まで延長する計画ができれば早くなりますね。

途中またSAで仮眠をとりながら軽井沢の星野エリアまで。
星野エリアは宿「星のや 軽井沢」があるエリア。
星のやは以前から泊ってみたいところなんですが高いんですよね~。

星野エリアのハルニレテラスはこんな感じでちょっとおしゃれな雰囲気でお店が並びます。
Img_2276

しかし、ご飯屋さんどこも観光地価格で高い!!
パスタランチみたいなのでも1700円とか2000円以上とかするので入りませんでした。

星野エリアにピッキオビジターセンターがあります。
Img_2274
野鳥観察やムササビウォッチングなどのネイチャーツアーもやっています。
野鳥観察は自分達でできるけど、夜のムササビツアーは参加してみたいなー。

軽井沢野鳥観察の森へ。
Img_2269
軽井沢の森にはツキノワグマが生息しているので、念のため熊鈴持参。
朝の森の中はかなり涼しい。お昼に車に置いてあったフリースを思わず取に行くほど。

野鳥は初見も含め色々な種類が見られました。

星野エリアの道路沿いでアオゲラ
Img_4894

電線とまりだけどホオジロ
Img_1659

野鳥の森では

ミソサザイ
しきりに囀っていて可愛かった~
Img_4954

この子は多分オオルリのメス?
本当は綺麗な青いオスが見たかったんだけど見られませんでした。
Img_5006

ヤブサメ。家族連れでした。
Img_1782

結構じっくり観察できて、嬉しかったのがキビタキ!
Img_1796

Img_1801

写真はモードを間違えて撮るというミスをおかしましたが、
オス、メス、オス若と結構見られました。

森の中からは浅間山が見える場所があります。この日は梅雨の晴れ間で気持ち良かった。
Img_2270

帰りは上里SAで晩御飯。
群馬県産の豚肉をおしてたので、私はみそ漬け、夫はロースかつ。
脂身に甘味があって美味しかったですよ。
Img_2289

三芳SAにも寄ってちょこちょこお買いもの。
前から食べてみたかった「いも恋」を食べてみました。
Img_2296
ほんとにまんま蒸したサツマイモが入ってるんですね。小豆も入って食物繊維豊富。

何気に好物のこんにゃくとか、地鶏の卵とか購入。
Img_2298

こちらは軽井沢で買った地ビール。缶のデザインも可愛い。
Img_2297

日帰り遠征は帰ってくるとぐったりなのですが、
またすぐどこかへ行きたくなって調べてしまいます。

| | コメント (2)

2014年6月11日 (水)

富士山

朝霧高原から富士山へ移動。

南側の富士山スカイラインの山道をひたすら登っていきます。
途中で鳥が道を横切ったので車を停めて降りてみたら、カケスがいました。
最近地元でカケスを見ることがなくて数年ぶりのカケスでちょっと嬉しい。

富士山は勿論日本一高い山なので、上へ行くとだんだん生えている木が変わり植生の変化がわかります。

車でいける新五合目まで。
私富士山は見るのも好きだし、一生に一度くらいは山頂まで登ってみたい気持ちはあるんですが
実は五合目まできたのも初めてです。こんな感じのところなんですね。
Img_2231




Img_2232




五合目までは木が生えているんですが、上を見上げると岩肌と雪。
気温も低くて、持っていったフリースが活躍しました。
朝霧高原ではTシャツがぐっしょりになる程暑かったのに。
2400Mの標高の高い雪の残る場所でも姿は見えませんでしたが鳥たちの鳴き声は聞こえていました。

世界遺産になったのもあり、外国からの観光客の姿が多かったですね。
山開きしたらすごい人でごった返すんでしょうね。

またスカイラインのくねくね道を通って下のパーキングでちょっと休憩。
Img_1626



森からは色々な野鳥の鳴き声はするもののなかなか姿は見つけられず。
見られたのはコゲラとアカハラでした。

木のてっぺんでビンズイが囀っていました。
Img_1637




帰りの足柄SAではサンセットの富士山。
すそ野に沈む夕日の光が富士山の山頂からまっすぐの光線を生んで幻想的でした。

Img_2241

サービスエリアって結構好きなんです。無駄に買い物とかしたくなっちゃう。
最近はお手洗いもハイテクで綺麗だし、更衣室もあって車中泊するのにもすごく便利。

静岡おでんがあったので食べてみました。
Img_1651



やっぱり黒はんぺんが美味しかったかな。

富士山ものも沢山ありますね。
Img_1649


渋滞もうまく回避できてすんなり帰ってこられました。
次はどこに探鳥に行こうかなー


| | コメント (0)

2014年6月10日 (火)

朝霧高原探鳥

日帰り探鳥で朝霧高原まで。
金曜の夜中に出発して、途中のPAで仮眠。

快晴の朝霧高原。富士山が綺麗に見えます。
Img_2220


あちこちから野鳥の声が聞こえてきて気持ちのよいフィールド。
午前中から日差しはかなり強いですが。

ヒバリ
Img_1550


ホウアカ
Img_4346




コヨシキリ
Img_4428




見たいと思っていたノビタキに出会えました。
Img_1581




オスメス見られました。
Img_1616




オス
Img_4863




メス
Img_4714




Img_4587




道の駅にはイワツバメの巣がたくさん。
Img_1532

高原の定番、ソフトクリーム。ミルクとコケモモ。
Img_2228



| | コメント (0)

2014年6月 4日 (水)

沖縄の旅~エピローグ

帰りは義両親と義姉家族はもう一泊して(いいな~)
仕事のある私達夫婦だけ先に帰ってきました。

那覇空港。観光地だけあって広いですねーお店も沢山あります。
Img_1970

職場の女の子に紫いもタルトをリクエストされていたので購入。
こういう時これが食べたいとリクエストされていた方が迷わなくて助かります。
私たちが行く前の週に職場の他の人も沖縄に行き色々な味のちんすこうをお土産に買ってきてくれたんですが
それがあまり評判よくなかったんですよね(笑)

jimmy'sというアメリカンなお店を発見。
クッキーやケーキのお店で沖縄では有名らしいです。
日持ちも考えて自宅用にクッキーを買ってきたんだけど美味しくて
迷ったアップルパイを買わなかったことを後悔。

搭乗口は結構な混雑具合でした。
並んでいた人が野球のユニフォームのままの人がいてびっくり!
草野球でもした帰りに飛行機乗るような様子で。たぶんあのままなんだろうなぁ。

JALのジンベイザメジェット。桜色の女の子バージョン。
Img_1971

帰路はクラスJを取ってくれたので楽でした。クラスJやっぱりいいですね。
販売額だと1000円しか違わないのにマイルだと1000マイル。
マイルの予約段階で1000円払うか、少ないマイルで選べるようにしてほしい。

雲海。きれいだなー
Img_1975

今回は家族旅行だったので、いつもの夫婦二人の旅とは違ったので
もっと行ってみたいところとか食べてみたいものもありましたが親孝行という事で。
沖縄旅の前月に同じような南の島である奄美大島に行ったのもあって
きれいな海の感動とか少し薄れてしまっていたのもあるかな、と思います。

今度は沖縄でも宮古とか石垣とかの離島に行ってみたいです。

| | コメント (0)

2014年6月 1日 (日)

沖縄の旅〜沖縄いろいろ

那覇の街を散歩していて、住宅地の路地をうろうろしているだけでも
建築様式が違っていたり、家々のシーサーを見ているだけでも楽しい。
表札の名前だけでも沖縄らしい苗字が多くてそれも楽しいのだけど
ふと路地でこんなものを見つけた。
Img_0737



「石敢當」さんかーなんて読むんだろ。珍しい苗字だな。しかし随分下の方に表札がついているな・・
と当初思っていたのですが、ここだけでなく他でもこれを見かける。
どうも表札ではなさそうな気が・・・と調べてみました。

そうしたら石敢當(いしがんとう)は魔除けでした。
中国発祥で、日本では沖縄や鹿児島県で見られるものらしく
マジムンという魔物がいて、マジムンは直進しかできないため、
丁字路や三叉路などの突き当たりにぶつかると向かいの家に入ってきてしまうため
突き当たりに石敢當を置くと、石敢當にぶつかった魔物は砕け散るらしい。
気にしだしすと確かに道ばたのあっちこっちに見つける事ができます。

あと、沖縄のお墓は家のように立派なものなんですが
そこでなにやら集まっている人達の姿をみたんですが
ちょうどラジオでその事がやっていて私達が沖縄に滞在しているとき
清明(しーみー)祭という期間で、これも中国から伝わったもので、
清明はお墓の掃除をして墓参りをして、親族が揃ってご先祖様と一緒に
墓前でまるでピクニックのようにレジャーシートを広げ、重箱に入った豪華な食事をするそうです。
実際色々な所で清明をやっていて賑やかに何だか楽しそうで、
平和記念公園(戦没者の慰霊碑があるからかな)でもあちこちで清明をやっていました。
お弁当もとっても豪華で美味しそうなんですよねー。
スーパーマーケットでも清明用のお菓子が売ってました。
Img_0693


スーパーマーケットも旅で必ず行く所ですが、売っている物がやはり沖縄らしくて楽しいです。
関東では日本酒がだいたいこの割合に相当するぐらい泡盛がありました。
Img_0692


沖縄はアメリカの影響もあるからか輸入のお菓子も豊富です。
Img_0694


スパムやコンビーフの種類も多かったですね。いくつかお土産に買いました。
Img_0695


沖縄ではメジャーらしいゼブラパン。
Img_0696



ピーナッツクリームと黒糖ペーストがサンドされていて、ボリュームがあります。

こちらも散歩中気になったもの。
家の上にまるでNYみたいに貯水タンクがある。
Img_0717



沖縄って台風も多いし、水が不足することはないんじゃないの?と思ったんですが
珊瑚礁の大地なので保水力がなく、長い川もない為雨がすぐ海に流れてしまうそう。
昔はしょっちゅう断水や給水制限があったらしいのですが、最近はダムができたり
水不足で困る事はなくなってきたようです。

沖縄って日本の中でも本州と文化や環境がかなり違っていて面白いです。
習慣などは石敢當にしても清明にしても大陸からの影響を強く感じました。

| | コメント (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »