« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月29日 (月)

乗鞍高原の旅

白樺峠で鷹見をした後は、一泊するために乗鞍高原へ移動しました。
白樺峠から乗鞍高原までは30分かからずにつきます。

山を下ったら急に開けて素晴らしい展望の一の瀬園地にでました。
一の瀬園地は緑地と湿地や池のあるところで季節によって色々な花を楽しめる場所です。
Img_2548




Img_2071



もう紅葉が少しづつ始まっていました。

宿り木!(=レンジャク!)
Img_2070




北アルプスの山々が見えます。

Img_2547





Img_2075




乗鞍高原は温泉地でもあり、沢山の主にペンションが集まっています。
私達もその中の一軒のペンションに泊りました(レポは後程)

乗鞍高原は乗鞍岳へ続く道がありますが、
乗鞍エコーラインはマイカー規制があるので乗鞍観光センターからシャトルバスが出ています。
乗鞍岳は3026Mの剣が峰を筆頭に頂き連なる北アルプス最南端の峰。
2700M付近まで交通手段があります。
今回は時間がなくて行きませんでしたが、次回はシャトルバスに乗って畳平まで行ってみたいな~。
Img_2584



乗鞍自然保護センターの展示をちょっと見てセンターの方に少しお話を聞いたら面白い話が。
今年乗鞍高原でレンジャクが繁殖したそうです。
レンジャクは冬鳥として日本にやってきますが、夏になっても1つがい留まってそのまま繁殖したそうです。
センター内のジオラマ。光ってる所が白樺峠。ちょうど下の方面をみて鷹見していました。
Img_2586




そば畑。
畑の中に木が立ってるってなんか素敵な風景。
Img_2572

植物も色づいています。
Img_2069




Img_2575




Img_2092




早朝探鳥しましたが、カケスやコガラ、ゴジュウカラなどが見られました。
あと見れて嬉しかったのがサメビタキ!

サメビタキ Muscicapa sibirica
Img_2112



もしかしたらコサメビタキかもしれない・・判別が難しい・・・

帰りの車の中から道路沿いに猿の群れも見ました。
Img_2133




そして、乗鞍のすごい所は星空!!
驚く程の星の数です。奄美大島でもすごいと感じたけど
乗鞍の方が標高も高いし空気が澄んでいるのでとにかく凄い!
肉眼で天の川が見えるんです

行きやすいという意味もあるけど、やはり長野県は探鳥地も沢山あり
自然が豊富で良い所ですね。
9月の鷹見&乗鞍は毎年の定番にしたいです。
もっと紅葉が深まっても綺麗だろうなーまた行きたいな。

| | コメント (0)

2014年9月27日 (土)

白樺峠タカの渡り

以前から一度見に行きたいと思っていた信州、白樺峠のタカの渡りのタカ柱。
タカの渡りとは、夏鳥として日本に繁殖の為に渡ってきたタカ達が9月頃に南へ向けて再び渡って行きます。

タカ柱とは、渡りの際に上昇気流に乗って複数のタカが竜巻状に旋回上昇し、
上昇したらグライダーの様に滑空、また上昇気流にのって上昇、滑空を繰り返し渡って行きます。
上昇気流にのってタカが沢山集まり、タカの柱のように見える事からタカ柱と呼ばれています。

関東では横須賀の武山が有名ですが、
タカ柱を見るのは初めてなので、国内では有名な鷹見の場所である長野県の白樺峠に行ってきました。

また週末探鳥なので金曜の夜出発、途中のSAで仮眠(このスタイルが最近多いので車中泊用に寝袋を買おうか思案中)
松本ICで降りてから山の方へどんどん進んでいきます。道は途中まで一本までなのでわかりやすいです。
途中トンネル内で白樺峠方面と乗鞍高原方面へ行く道にわかれます(白樺峠経由でも乗鞍へは行けます)
山道をのぼっていくと、白樺峠の駐車場へつきます。
無料の駐車場もありますし、トイレもあります。車は関東、関西含め色々なナンバーが。
Img_2535

車をとめて山道を登っていきますが、結構急斜面で厳しい~
私達でもゼイゼイなので、大きな機材抱えた年配の方たちは大変でしょうね・・
10~15分位上ると鷹見の広場に出ます。
こちらの鷹見の広場は斜面にベンチなども整備されていて、信州ワシタカ類渡り調査研究グループの皆さんが管理されています。
つくともうすでに沢山の方が見に来ていました。
Img_2545
ベンチや丸太の椅子もありますが、私たちは折り畳み椅子持参だったので後ろの方で見る事に。
Img_2546

Img_2543

見ているとさっそくタカ柱が!
主な猛禽類は、大半がサシバ、時々ハチクマ、ほんのわずか他の猛禽。
Img_1980

サシバ Butastur indicus
Img_1998

初見のハチクマ Pernis ptilorhyncus
Img_2061


サシバを執拗に追いかける(多分)ツミ。
ツミの方が全然体が小さいのにね。
Img_1934

これはオオタカかなぁ
Img_1971

天気は晴れたり曇ったりでしたが、流石に標高も高いのでちょっと寒いです。
防寒着を持って行って正解でした。昼食、飲み物も持参で。

山道には可憐な花々も楽しめます。
Img_2015

Img_2016

Img_2017

スカビオサ(マツムシソウ)が綺麗でした。
園芸種としても花屋さんでよく見かけますが、自生するスカビオサ・ジャポニカは日本固有種。
Img_1960

Img_1959


5時間ほど鷹見をしましたが、かなりの数を見られたと思います。
この日(9/20)は渡り速報によると
サシバ2197羽、ハチクマ263羽、ノスリ11羽、ツミ9羽、その他11羽と合計2491羽。
多分今シーズン最大に見られた日だと思います!いい時に行った!
Img_2035

Img_2038

猛禽類が一度にこんなに沢山見られる事はないのですごく楽しかったです。
悠々と大きな翼を広げて飛んでいく姿には惚れ惚れします。

| | コメント (0)

2014年9月22日 (月)

横浜散歩

横浜駅から中華街まで散歩。
みなとみらい側ではなく、昔からある街並みの方を通って行きました。

路地にあった不思議な建物。
レストランでした。



桜木町駅のガード下。
昔はグラフィティ(いたずら書き)のアートで埋め尽くされていたのに現在は灰色に塗られてしまいました。
グラフィティは横浜市も公認で行っていたこともあるのでまた始めたら楽しいんじゃないかと思うんですが…



日ノ出町駅、野毛あたりは横浜の下町といった雰囲気で飲み屋街になっていました。いい感じの通り。



関内のほうに向かって歩いて行くとある都橋商店街。
川沿いに小さなお店が張り付くように作られています。
前に何かで知って行ってみたかった所です。


夫もここのビールが飲める店に行ってみたがっていて発見したので入ってみました。
una casa de gb gb El Nubichinomという立ち飲み屋さん。
私はビールが苦手なのですが断りをいれて夫が一杯飲む間店内で一緒に待たせてもらいました。





川の方から見た都橋商店街



関内駅の近くにあった崎陽軒
シウマイカレー、シウからチャーハン、横濱シウセージドッグ⁈と不思議なメニューが目白押し。
いつかチャレンジしたい。



前に通った時に気になってた馬車道の1839年創業の泉平。
おいなりさんのお店です。


買って食べてみました。油揚げは甘めで酢飯は酢がきいていて美味しいです。




横浜は洋館が沢山あるので見て歩くと楽しいです。


横浜駅からぶらぶら歩いて中華街までつきました。
最近中華街にくると必ずいくのが鼎雲茶倉。
美味しいし、タピオカ増量できるし、店員さんの感じも良くてお気に入りです。




中華街は凄い沢山の中華料理屋があるので何処にしようか迷ってしまって、以前失敗した事があるんですが、
今回は夫の勘で初めてのお店に入ってみましたが当たりでした。
媽祖廟の隣にある大三元酒家。
結構老舗らしく、お祭り帰りの地元の家族連れのお客さんが来ていたり。
夫は焼きそば、私は海老そばをオーダー。





中華街にしては珍しいほど薄味で美味しいです。
全体的にすごく優しいお味。
大きな海老もちゃんと入ってこれで750円。安い。
こちらのお店、店員さんも優しい感じで凄く雰囲気がいいんです。
持ち帰りの肉まんなども売っていたので買ってかえりましたが美味しかったし、サイズが大中小あるのが嬉しいです。小ぶりの肉まんで150円ですし。
他にも点心も美味しそうだったので飲茶しにまた行きたいです。




私は月餅や餡まんがあまり好きではないのですが
夫が好きで、いつも重慶飯店の月餅を買うんですが
今回は華正樓の月餅を買ってみましたが、こちらの方が美味しかったようです。



古き良き横浜を満喫した一日でした。

| | コメント (0)

2014年9月 5日 (金)

マンホールの蓋・蔵出し編

久しぶりのマンホールの蓋シリーズ。
今年は割と国内あちこち行ってるので撮りためてありました。

釧路市。丹頂のデザイン。
Img_9679


釧路湿原
Img_9678


奄美大島・宇検村 南国らしく可愛い。
Img_1807


那覇市 おすい
Img_0735


那覇市 雨水
Img_0610


沖縄・知念村
Img_0753


古河市。花火で素敵。
Img_2121


栃木県・野木町
Img_2122


こちらも野木町。色付きタイプでも蓋が金属でない変わったタイプ。
Img_2123


軽井沢
Img_2282


こちらは本物のマンホールの蓋ではないけど、靴のレッドウィングの店先にあったもの。
Img_2414


| | コメント (0)

2014年9月 2日 (火)

GRANNY SMITH

前からちょっと気になっていたお店に行ってきました。
青山にあるアップルパイの専門店、GRANNY SMITH。
三宿に本店があって、昨年青山店ができました。
Img_2413




店内はカフェスペースと、テイクアウトのショーケースがあります。
ちょうどテーブル席が空いていて運よくすぐ座れましたが
そのあとすぐ満席で私たちの後から来たお客さんは結構待ち時間がありました。
お店を出たあとも外にも行列ができていたのでタイミングがよかったです。
Img_2408




アップルパイと私は紅茶をオーダー。
紅茶はポットサービスなので2杯分は飲めます。
Img_2411


アップルパイは数種類あって、私が頼んだのはイングランドカスタードアップルパイ。
カスタードクリーム好きなので。
こちらはシナモン、お酒が使われてないのでシナモン嫌いの方(そういえば友達にいる)
とか子供さんはいいかもしれないですね。
生クリームとアイスクリームが添えられています。
あと確か4種類くらいからソースが選べて私はキャラメルにしました。
ソースは他にはベリー系とメープルだったと思います。
ソースをかけたら甘すぎるかな?と最初はかけないでいたのですが
途中でちょっとかけたらキャラメルは苦めで美味しかったです。
Img_2410




夫はフレンチダマンド。
こちらが一番オーソドックスなアップルパイのようです。
Img_2409




他にも季節で違ったアップルパイがあります。

私はバターが好きなのでパイやデニッシュが好き。カロリー高いんですけどね・・・
これから涼しくなると特にアップルパイとか美味しい季節になりますね。

| | コメント (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »