+の器
こちらも銀座三越の食器売り場の企画展示で見つけて気に入って買ったもの。
酒井美華さんという作家さんの器。
練り込みという技法で作られた陶器。
色の違う粘土を組み合わせて模様を作る技法だそうです。
カラフルな物も可愛かったのですがシックな白黒の+模様をチョイス。
作家さんの経歴を見たらもともとファッションデザインを勉強されていた方で納得。
オシャレでカワイイ器でした。
お食事というより、お菓子とかナッツとかを入れるのに使いたいです。
こちらも銀座三越の食器売り場の企画展示で見つけて気に入って買ったもの。
酒井美華さんという作家さんの器。
練り込みという技法で作られた陶器。
色の違う粘土を組み合わせて模様を作る技法だそうです。
カラフルな物も可愛かったのですがシックな白黒の+模様をチョイス。
作家さんの経歴を見たらもともとファッションデザインを勉強されていた方で納得。
オシャレでカワイイ器でした。
お食事というより、お菓子とかナッツとかを入れるのに使いたいです。
銀座三越の催事場でイタリアフェアがやっていました。
催事場とかデパ地下って楽しいですよねー
キノコを売っているお店があったので覗いたら
ずっと食べたいと思っていたアンズ茸を発見!!!
アンズ茸は夫が前にドイツに行った時に食べて
その美味しさに感動して何度も話に聞いていたので
一昨年ミュンヘンに行った時食べたかったのですがいかんせん季節のものなのでなくて、
乾燥の物はマーケットで買ったのですが、ちょっとクセもあって好みではありませんでした。
今回フレッシュのアンズ茸(イタリア産)を見つけて嬉しい!
ちょっとお高めですがせっかくなので200g買う事にしました。
生のアンズ茸の香りを嗅いでみたら、金木犀のような香りがしました!
一般的にはアプリコットのような香りからアンズ茸と呼ばれているようです。
お肉や卵との相性が良いようなので、ポークソテーに添えてみました。
美味しい!!
生の時香ったような花の香りはしませんでしたが
兎に角コクがあって味はとっても美味しかったです。
日本でもアンズ茸(小型で香りは薄いらしい)は沢山採れるらしいのですが
日本の調味料(醤油や味噌)とあまり味が合わない為か普及していないらしいです。
あと放射線物質をとりこみやすい性質があるのも理由かもしれません。
最近のコメント