« 2015年2月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年3月31日 (火)

PENTATONIX

暫く前からヘビロテ中のアメリカのミュージシャン。

PENTATONIX(ペンタトニックス)

アメリカのアカペラグループです。

夫から「これ凄いよ、聞いてみて」とYouTubeの動画を勧められて見たら
すっかり私の方がハマってファンになってしまいました。

その動画はこちら。


ご存知フランスのハウス/エレクトロのDaft Punkのカバーメドレー。
YouTubeで一億回以上の再生回数をほこってます。
こちらの曲で今年度のグラミー賞を受賞しました。
(Best Arrangement, Instrumental or A Cappella部門)

PENTATONIXの何が凄いかって、このDaft Punkのデジタルサウンドを
全てアカペラ、5人の声だけで表現しているところです。

PENTATONIXのメンバーは5人。
スコット・・23歳。長身の金髪。ボーカル。
カースティ・・22歳。紅一点。ボーカル。
ミッチ・・22歳。黒髪の最年少。カウンターテノールの高音が特徴。ボーカル。
アヴィ・・25歳。髭が特徴。ベース。
ケビン・・26歳。黒人のヒューマンビートボクサー。

もともとスコット、カースティ、ひとつ年下のミッチは高校時代からの友達で
3人でアカペラをやっていたけどTVのアカペラオーディション番組「ザ・シング・オフ」に出場するのに人数が足りないので
当時大学でオペラを勉強していたアヴィをスコットの友人を介してスカウト。
ケビンはもともイェール大学で東アジアを研究していて中国にも留学経験がある秀才。
しかもチェリストで入賞経験もあるという多才ぶり。
そのチェロを弾きながらボイスパーカッションをする動画を見たスコットがスカウト。
そして「ザ・シング・オフ」に出場して優勝しレコード会社と契約、デビューしました。

PENTATONIXはとにかく全員歌が上手い。
スコットはR&Bが得意でメインボーカルになる事が多い。
カースティは唯一の女性なのですが、男性に囲まれても違和感なく、女性らしいパートもいかせるし男女混合グループならではの良さ。
ミッチはもうとにかく声が綺麗!!透き通る様な高音と言うんでしょうか。
そして彼はゲイを公言しているのですが、かわいいのです。
カースティとミッチはホイッスルボイスを出す事もできます(ミッチなんて男性なのに!)
アヴィのベースは凄い。人間ってこんな低い音出せるの?ってぐらい。
特にヘッドフォンをして聞いているとアヴィの低音が響いてすごいです。
ケビンのビートボックスはこちらも人間ってこんな音出せるの?機械じゃないの?
と思ってしまいます。


PENTATONIXは殆どの曲をYouTubeで聞けるのでかなり繰り返し聞いてるのですが
(勿論ハマったのでCDも購入しましたが)
私的にお気に入りの曲はこちら。

Gotyeのカバー Somebody That I Used To Know

ミッチが歌うサビ部分がもう本当に綺麗な声で。
そこにはいるアヴィの低音がまた良い。

La La Latch
Naughty Boyの「La La La」とDisclosureの「Latch」をマッシュアップ。
マッシュアップとは二つ以上の曲を混ぜ合わせたもの。
両方とも今年度グラミー最優秀新人賞に輝いたサム・スミスがゲストボーカルで参加している曲ですね。

この曲もアレンジが猛烈にうまい。
別々の曲を一曲にまとめてしまっているのにこの完成度。
La La Laの耳に残るメロディを歌うカースティ。
PVの最初と最後に一人背の小さいカースティを中心に集まってるのが何か良いですね。

カバーやマッシュアップだけでなくオリジナルの曲も作ってます。

本当にハマりすぎて熱く語ってしまいましたが、
なんだろう彼らの音楽を聴いていると耳が心地よいんですよね。
私はもともとエレクトロとか結構好きなんですが基本的に反復する音楽が好きで
彼らの音の作り方って音が重複する感じがそれに近いのかも。
特にアヴィの低音の響きがよく聞こえるのでヘッドフォンで聴くのがおすすめです。

| | コメント (0)

2015年3月14日 (土)

小田原ショートトリップ

酒匂川で探鳥した後、小田急線に数分乗って小田原まで。
小田原って今まで通り過ぎるだけで下車するのは初めてかも。

新しい駅ビルがあったりするんですね。
小田原城を横目にみつつ(わざわざ行ったりはしない)
街をちょっとぶらぶら。

その後早めに晩御飯。
小田原ではお鮨が食べたい‼︎と調べておいたお店に電話してみたら
なんせ当日なのでちょうど良い時間がいっぱいで
開店間際なら大丈夫だったので予約を入れて貰いました。

西口からすぐ近くの天史朗寿司さん。

カメラの機材の大荷物だったのですが
通されたのがカウンターでなくテーブル席だったので助かりました。

とりあえずせっかく小田原まできたので
地魚の握りを頼みました。

突き出しのめかぶ

地魚の握り
わらさ、するめ烏賊、黒鯛、鱸、鰆、しめ鯖、鯵
巻物はしらすと、烏賊と酒盗。

シャリも大きすぎず小さすぎずちょうど良い大きさで
一口で食べやすい大きさでよかった。
ネタもみんなどれも美味しい〜
ネタに合わせて塩がしてあるものや、炙ってあるものもありました。

大好物の雲丹も。幸せ。

写真には撮らなかったけど、その他に穴子と中トロも頼みました。
中トロがもう美味しくって‼︎
やっぱり回転寿しとは違うなぁ(笑)

中トロが美味しかったので、きっとネギトロも美味しいだろうと〆にネギトロ巻きを頼みましたがやっぱり美味しかった!
ネギが白ネギなんだけど辛味もないし。

私はお茶、夫は冷酒でしたがお勘定も安かったです。

美味しいお鮨を食べて上機嫌で電車の時刻まで駅周辺でお買い物。
実家に地ビールと蒲鉾を送ったりしました。

地下街のHaRuNe小田原はショップとかカフェとかがあってなかなかオシャレなお店もあります。
小田原の名産品なども買えます。

小田原・箱根の木工製品を扱っているTAKUMI館で
以前東京で見つけてお味噌汁用のお椀に買おうと思ったんだけど種類がなくて諦めた
小田原の薗部産業の「銘木椀」が沢山ありました。
銘木椀は日本の色々な木のお椀で、木の種類ごとに重みや木肌の感じが違います。
実際触ってみてどの木が良いか選びたかったので
小田原のお土産にもなるし、ちょうどよかった!
夫は重みのある楢、私はブナの葉がきれいで好きな木なので橅にしました。

翌日の朝ごはん。
銘木椀にミネストローネと、箱根ベーカリーのパン。

日帰りでも美味しい物食べて、お買い物もできて楽しい一日でした。

| | コメント (0)

2015年3月12日 (木)

酒匂川探鳥

酒匂川へ初めて探鳥へ行ってみました。
晴れ予報だったのにちょっとお天気悪くて曇り空。

中洲の木に目をやると鳥影が見える。
Hh2a2122

オオタカの幼鳥でした。
オオタカは多摩川でも幼鳥は見るんだけど、なかなか成鳥が見られない。

オオタカ Northern Goshawk     Accipiter gentilis
Hh2a2158
尾の縞模様がきれい。

河口付近でも猛禽。ノスリのようでした。
本当はミサゴが見たかったんだけど、この日は見れず。

ノスリ Common Buzzard    Buteo buteo
Hh2a2190

ツグミ Dusky Thrush    Turdus naumanni
Hh2a2171
今年もツグミン沢山来てます。

ジョウビタキ(メス) Daurian Redstart   Phoenicurus auroreus
Hh2a2208

カワセミ。後ろにうっすら写っているのはコガモ。
カワセミの青色と、コガモの翼鏡の緑色、それぞれ自然の色はなんて美しいのだろうと思う。

カワセミ(オス) Common Kingfisher Alcedo atthis
Hh2a2226

カワセミのいるあたりの河原に違和感のある光景。
Hh2a2213
この枝、人為的に作られた野鳥を撮影する為のお立ち台なんでしょうね〜
うーん。こういう事する人の気持ちがわからない。
野鳥は自然の生き物だし、自然の中で生きているから魅力を感じてそれを写真に撮りたいのではないの?
作為的に作られたものが欲しいのなら、野鳥を見る意味が無い。

アオサギ Grey Heron   Ardea cinerea
Hh2a2236

工事現場にきたキジ。
キジ(オス)  Common Pheasant  Phasianus colchicus
Hh2a2266

フェンス越しになっちゃった。
ヨシガモ(オス) Falcated Duck   Anas falcata
Hh2a2267

中洲に凄い数のカモメ達。
Hh2a2277

Hh2a2276

見れて嬉しかったのがカワアイサ。
カワアイサ(メス)Common Merganser   Megus merganser
Hh2a2289

浅瀬に魚を追い込んでいるのかな。
もともとそこに居たコサギさんとダイサギさんがちょっと迷惑そう(笑)
Hh2a2318

Hh2a2320

カサアイサは頭を水につけて背中だけみると、川の石と見分けがつかない。
Hh2a2292

カワセミとジョウビタキ
Hh2a2329

梅の花が綺麗でした。
Hh2a2331

| | コメント (0)

2015年3月11日 (水)

多摩川探鳥

いつもよりちょっと上流の多摩川まで。

ノスリ Eastern Buzzard   Buteo japonicus
Hh2a1925

バン Common Moorhen   Gallinula chloropus
Hh2a2049

ホウジロ(メス) Meadow Bunting   Emberiza cioides
Hh2a2005

ホウジロ(オス)
Hh2a2023

コガモ Teal    Anas crecca
Hh2a2063

ジョウビタキ(オス) Daurian Redstart   Phoenicurus auroreus
Hh2a2066

カワセミ Common Kingfisher Alcedo atthis
Hh2a2079

| | コメント (0)

2015年3月10日 (火)

香港の旅〜帰国

香港からの帰国便は午後便でした。
午前中にまたちょっと九龍公園を散歩したり朝ご飯を食べたり。
ホテルのチェックアウトも正午だったので割とのんびりできました。

ホテル横にあるエアポートシャトルバスで九龍駅まで。ひとつめなのですぐです。
香港は地下鉄にしても、エアポートエクスプレスにしても交通が便利だなーと思いますが、
特にこのサービスはすごい!と思ったのが
九龍駅(香港駅にも)に航空会社のチェックインカウンターがあるんです!
なので空港に行く前にチェックインをすませ、荷物も預け入れができるんです。
Hh2a1758
日本でいうと東京駅とか品川駅にチェックインカウンターがあって荷物を預けられるような感じですかね。

私達はそんなに時間があったわけではなかったですが、
例えば夜便に乗る場合とりあえず荷物を預かってもらって、身軽に最終日を楽しんだりできますよね。
私達も荷物を預けてから九龍駅の上にあるショッピングモールのマーケットでを散策したりしました。

エアポートエクスプレスで空港まで行き、昼食に小龍包。
Hh2a1767
お味は美味しかったです。でもやっぱり空港価格でちょっと高いかな。

レモンティー。香港でレモンティーを頼むと分厚いレモンが何枚も入ってます。
Hh2a1769

出国審査はちょっと並んだかな。
職場へのお土産のお菓子を買ったり(中国系統のお土産特に食べ物はあまり人気がないのですが、今回買ったパイみたいなのは美味しいと人気でした)
コーヒー飲んだりして搭乗を待ちました。
帰国便はJALでしたが、地上係員の方達は丁寧すぎる程丁寧な接客でしたね〜
Img_3089

JALのシートッピッチは往路のキャセイに比べると狭いなぁ。
Img_3092

機内食。
Img_3091
うーん。やっぱり復路のJALの食事は美味しくないんですよね。
野菜なんて筋張ってて食べられたものじゃない・・きつねうどんは妙に美味しかったけど(笑)

羽田空港に到着。
荷物受取場で係員の方がベルトコンベアーに出てくる荷物をひとつひとつちゃんと
コンベアーに乗せていってるのを見て、やはり日本の細やかさって凄いなぁと実感。
海外から帰って来ると過剰とも言える日本の丁寧さに改めて気がつきます。

特に香港はやっぱり中国だよな(笑)みたいな気になる事も多かったので。
そうそう、香港あるあるですが香港のエスカレーターってびっくりする程速度が速い!
お年寄りとかついていける!?この速さ。って程速い。
香港人は基本的にせっかちなんだろうなぁというのはかなり感じましたね。
因にエスカレーターは関西圏と同じ右側に人が立つ方式でした。

初めて年末年始を海外で過ごしましたが、
香港はバードウォッチングが出来たのはよかったですが
もうちょっと楽しめたらよかったかなぁーという感想です。
レートがよくないのもありましたが全体的に物価も高いですし。
でも海外での年越しを味わえたのは楽しくてよかったです。

| | コメント (0)

2015年3月 9日 (月)

香港の旅〜野鳥観察・オニカッコウ

九龍公園で、たまたま見つけてかなり嬉しかったのがオニカッコウ。

オニカッコウ Asian Koel Eudynamys scolopaceus
Hh2a1303

Hh2a1193


黒い方がオス、茶色い方がメス。

最初木の上にメスを見つけた時、枝にへばりつくようにとまっていたので
ヨタカかと思っちゃいました。メスは細かい斑点と縞模様。
Hh2a1121


Hh2a1146


Hh2a1175


Hh2a1183


Hh2a1196


Hh2a1155


オニカッコウのペアをかなりじっくり観察する事ができてよかったです。

| | コメント (0)

2015年3月 8日 (日)

香港の旅〜野鳥観察・九龍公園

市民の憩いの公園、九龍公園でも飼育されている鳥以外に野鳥も色々な種類が見られます。

ヒメメジロ Japanese White-eye Zosterops japonicus simplex
Hh2a1080

Hh2a1259

シロガシラ Chinese Bulbul Pycnonotus sinensis
Hh2a1205


ゴイサギ Black-crowned Night Heron Nycticorax nycticorax
Hh2a1214


トビ Black Kite Milvus migrans
Hh2a1250


カノコバト Spotted Dove Streptopelia chinensis
Hh2a1090


今回の香港の野鳥観察で凄く役にたったのがこのアプリ。
Common Birds of Hong Kong
20150228_224334



中国語だけでなく英語も選べますし、探鳥地や見られる野鳥のリストが揃っていて
とても見やすいアプリです。無料ですし。
実際、香港で出会ってちょっとお話した若い香港人バーダーもこちらのアプリを使っていました。
どの鳥がいるの?というやり取りを、お互い言葉が充分に通じなくても
こういうアプリの画像を見せ合ってわかり合えるのが今の時代便利ですね。

その他WWF香港の事務所でこちらの野鳥図鑑も購入しました。
Hh2a1804



クロツラヘラサギが表紙。

| | コメント (0)

2015年3月 7日 (土)

香港の旅〜九龍公園

香港のオアシス、九龍公園。
九龍の中心部にある比較的大きな公園で市民の憩いの場です。
Img_3028


野鳥観察も出来るようだし、公園は好きなのでわざわざホテルもこの九龍公園の隣のホテルに宿泊しました。
野鳥撮影の為の三脚等の機材が重く大きいのですぐにホテルに戻れて便利でした。
ホテルの部屋からも公園が見渡せてよかったです。

九龍公園は植物も園内も整備されていてとても綺麗な公園です。
中華圏によくあるように園内には沢山太極拳をしている人達がいました。
Img_3024



ところどころに彫刻が置かれているものいいですね。

石が敷き詰められている所があったのですが、これ裸足で歩く足ツボ健康法なんです。歩いてみたら痛かった〜
Img_3029


園内で見られる野鳥の一覧がありました。
本当はサンジャクが見たかったんだけど残念ながら見られず。
Img_3030

園内には野鳥だけでなく、飼育されている鳥たちがいました。
Hh2a0375




Hh2a0372




この図解かわいい。
Img_3125




九龍公園、のんびりするのに最適で気候もよかったせいか(日本の秋くらい)
ぼーっとしたり鳥を見るのにもとても気持ちの良い場所でした。


| | コメント (0)

2015年3月 6日 (金)

香港の旅〜野鳥観察・湿地公園

米埔の他に湿地公園で見られた野鳥。

ツルシギ Spotted Redshank Tringa erythropus
Hh2a1382


ジョウビタキ(メス) Daurian Redstart Phoenicurus auroreus Pallas
Hh2a1398


エンビタイヨウチョウ Fork-tailed Sunbird Aethopyga christnae
Hh2a1465


Hh2a1473


Hh2a1405


カオグロガビチョウ Masked Laughingthrush Garrulax perspicillatus
Hh2a1487


ここにもタカサゴモズがいました。
タカサゴモズ Long-tailed Shrike Lanius schach
Hh2a1509



| | コメント (0)

2015年3月 5日 (木)

香港の旅~野鳥観察・Kingfishers

香港には図鑑によると4種類のカワセミが生息しているのですが
そのうちの3種類を見る事ができました。

はじめにWWFのツアーに参加した日にフィッシュポンドの奥に発見して
遠いし、天気も悪くて写真も撮れず悔しい思いをしたので湿地公園から移動して
天気の良い午後にもう一度米埔に行ってみました。

フィッシュポンド脇の道を歩いていたら、目の前にブルーの背中が横切った!!
ずっと見たいと思っていたアオショウビン!

アオショウビン White-throated Kingfisher Halcyon smyrnensis
Img_5393




手前にとまったあと、奥の杭に飛んで行った。
背中の青と白がなんとも言えず美しい。
Hh2a1565




Hh2a1568




Hh2a1576




その後も元朗へ向かう道の近くのほうのフィッシュポンドでも見る事ができた。
Hh2a1716




こちらも見たかったヒメヤマセミ。
どこかにとまっていたはずなのに、急に飛び立ってから気が付いた。

ヒメヤマセミ Pied Kingfisher Ceryle rudis
Hh2a0834




空中を結構長いことホバリングしていました。
そして思ったよりかなり上空高い位置でホバリングしていましたね。
他のカワセミや普通のヤマセミより全体的に細長くスリムな形です。
Hh2a0848




Hh2a0853




普通のカワセミもいます。
カワセミ Common Kingfisher Alcedo atthis
Hh2a0882




もう一種のヤマショウビンもいつか見てみたいです。

| | コメント (0)

2015年3月 4日 (水)

香港の旅〜野鳥観察・米埔3

米埔では水鳥の種類も沢山。

ハシビロガモ(メス) Northern Shoveler  Anas clypeata
Hh2a0451

日本でも冬鳥のハシビロ隊長は香港にもいました。

手前にいるのが
イソシギ Common Sandpiper  Actitis hypoleucos
Hh2a0458

ホウジロハクセキレイ White Wagtail   Motacilla alba leucopsis
Hh2a0474

アオサギ Grey Heron   Ardea cinerea
Hh2a0467

カワウ Great Cormorant   Phalacrocorax carbo
Hh2a0541

バンとヒドリガモの群れ
バン Common Moorhen Gallinula chloropus
ヒドリガモ Eurasian Wigeon   Anas penelope
Hh2a0560

オナガガモ Northern Pintail  Anas acuta
Hh2a0491


シロハラクイナ White-breasted Waterhen  Amaurornis phoenicurus
Hh2a0897

カイツブリ Little Grebe  Tachybaptus ruficollis

Hh2a0617


コチドリ Little Ringed Plover  Charadrius dubius
Hh2a0908


アカカシラサギ(冬羽) Chinese Pond Heron  Ardeola bacchus
Hh2a0816


手前はイソシギ。奥が(多分)アオアシシギ。
アオアシシギ Common Greenshank  Tringa nebularia
Hh2a0814


ダイサギ Great Egret  Ardea alba

Hh2a0799


ダイサギさんとかコサギさんとか。ひとりアカカシラサギさんもまぎれてる(笑)
コサギ Little Egret  Egretta garzetta
Hh2a0811

| | コメント (0)

2015年3月 3日 (火)

香港の旅〜野鳥観察・米埔2

米埔で見られた野鳥その2。

コサメビタキ Asian Brown Frycatcher   Muscicapa latirostris
Hh2a1522

ギンムクドリ Red-billed Starling  Sturnus sericeus
Hh2a1627

ノスリ Eastern Buzzard   Buteo japonicus
Hh2a0506

Hh2a0518

Img_5385

コウラウン Red-whiskered Bulbul  Pycnonotus jocosus
Hh2a0557

赤いほっぺのとんがり君(と呼んでいた)この小鳥は香港でよく見かける野鳥です。

 

オナガ Azure-winged Magpie  Cyanopica cyana
Hh2a1523

ハッカチョウ Crested Myne  Acridotheres cristatellus
Img_5164

カササギ Eurasian Magpie   Pica pica
Img_5482

クビワムクドリ Black-collared Starling   Gracupica nigricollis
Img_5152

オウチュウ Black Drongo  Dicrurus macrocercus
Img_5476

コシアカツバメ Red-rumped Swallow   Cecropis daurica
Hh2a0806

Hh2a0894

ビンズイ Olive-backed Pipit   Anthus hodgsoni
Hh2a0886

アジアマミハウチワドリ Plain Prinia   Prinia inornata
Hh2a0766

セッカ Zitting Cisticola   Cisticola juncidis
Hh2a0754


ムジセッカ Dasky Warbler  Phylloscopus fuscatus
Hh2a1532


これはキマユムシクイかカラフトムシクイかちょっと判別がつかない・・
黄色みが少ないからキマユムシクイという事にしておこう・・
キマユムシクイ Yellow-browed Warbler  Phylloscopus inornatus
Hh2a1535


日本では夏鳥のノビタキも見られました。

ノビタキ Stejneger's Stonechat  Saxicola torquata
Hh2a0785

Hh2a0876

Hh2a0821

Hh2a0824


次回は水鳥編。

| | コメント (0)

2015年3月 2日 (月)

香港の旅~野鳥観察・米埔1

特に米埔自然保護区とその周辺の養殖池は
香港の探鳥地の中では最も有名なだけあり流石に沢山の種類が米埔では見られました。

香港が越冬地のひとつになっているので、希少種のクロツラヘラサギが間近で沢山見る事ができました。
昨年奄美大島でも見ましたが、採食している所や休んでいる所などが今回はより観察できました。

クロツラヘラサギ Black-faced Spoonbill Platalea minor  絶滅危惧IB類(EN)
Hh2a1542

Hh2a1544

Hh2a0698

Hh2a0690

Hh2a0733

Hh2a0739

Hh2a0812


こちらも見たかった野鳥。

ソリハシセイタカシギ  Pied Avocet  Recurvirostra avosetta
Hh2a0595

Hh2a0663

Hh2a0672

Hh2a0682

Hh2a0523

Hh2a0489

この子はWWFの駐車場付近をうろうろしていてやたら近づいてくる人懐っこい子。

シキチョウ(オス) Oriental Magpie Robin   Copsychus saularis
Hh2a0610

Hh2a0613

Hh2a0616

米埔には沢山のタカサゴモズがいました。

タカサゴモズ Long-tailed Shrike  Lanius schach
Hh2a1657

Hh2a1653

Hh2a1605


まだまだ沢山の野鳥が見られたので続きます。

| | コメント (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年5月 »