香港の旅~野鳥観察・Kingfishers
香港には図鑑によると4種類のカワセミが生息しているのですが
そのうちの3種類を見る事ができました。
はじめにWWFのツアーに参加した日にフィッシュポンドの奥に発見して
遠いし、天気も悪くて写真も撮れず悔しい思いをしたので湿地公園から移動して
天気の良い午後にもう一度米埔に行ってみました。
フィッシュポンド脇の道を歩いていたら、目の前にブルーの背中が横切った!!
ずっと見たいと思っていたアオショウビン!
アオショウビン White-throated Kingfisher Halcyon smyrnensis
手前にとまったあと、奥の杭に飛んで行った。
背中の青と白がなんとも言えず美しい。
その後も元朗へ向かう道の近くのほうのフィッシュポンドでも見る事ができた。
こちらも見たかったヒメヤマセミ。
どこかにとまっていたはずなのに、急に飛び立ってから気が付いた。
ヒメヤマセミ Pied Kingfisher Ceryle rudis
空中を結構長いことホバリングしていました。
そして思ったよりかなり上空高い位置でホバリングしていましたね。
他のカワセミや普通のヤマセミより全体的に細長くスリムな形です。
普通のカワセミもいます。
カワセミ Common Kingfisher Alcedo atthis
もう一種のヤマショウビンもいつか見てみたいです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント