酒匂川探鳥
酒匂川へ初めて探鳥へ行ってみました。
晴れ予報だったのにちょっとお天気悪くて曇り空。
中洲の木に目をやると鳥影が見える。
オオタカの幼鳥でした。
オオタカは多摩川でも幼鳥は見るんだけど、なかなか成鳥が見られない。
オオタカ Northern Goshawk Accipiter gentilis
尾の縞模様がきれい。
河口付近でも猛禽。ノスリのようでした。
本当はミサゴが見たかったんだけど、この日は見れず。
ノスリ Common Buzzard Buteo buteo
ツグミ Dusky Thrush Turdus naumanni
今年もツグミン沢山来てます。
ジョウビタキ(メス) Daurian Redstart Phoenicurus auroreus
カワセミ。後ろにうっすら写っているのはコガモ。
カワセミの青色と、コガモの翼鏡の緑色、それぞれ自然の色はなんて美しいのだろうと思う。
カワセミ(オス) Common Kingfisher Alcedo atthis
カワセミのいるあたりの河原に違和感のある光景。
この枝、人為的に作られた野鳥を撮影する為のお立ち台なんでしょうね〜
うーん。こういう事する人の気持ちがわからない。
野鳥は自然の生き物だし、自然の中で生きているから魅力を感じてそれを写真に撮りたいのではないの?
作為的に作られたものが欲しいのなら、野鳥を見る意味が無い。
アオサギ Grey Heron Ardea cinerea
工事現場にきたキジ。
キジ(オス) Common Pheasant Phasianus colchicus
フェンス越しになっちゃった。
ヨシガモ(オス) Falcated Duck Anas falcata
中洲に凄い数のカモメ達。
見れて嬉しかったのがカワアイサ。
カワアイサ(メス)Common Merganser Megus merganser
浅瀬に魚を追い込んでいるのかな。
もともとそこに居たコサギさんとダイサギさんがちょっと迷惑そう(笑)
カサアイサは頭を水につけて背中だけみると、川の石と見分けがつかない。
カワセミとジョウビタキ
梅の花が綺麗でした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント