« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月18日 (木)

三宅島の旅〜その他の野鳥

三宅島で見られたその他の野鳥

シチトウメジロ Japanese White-eye Zosterops japonicus               stejnegeri 
Hh2a2628
亜種。伊豆諸島に分布。普通のメジロよりだいぶ嘴が長い。

ホオジロ Meadow Bunting Emberiza cioides
Hh2a2661
伊豆岬にて。残念ながらウチヤマセンニュウは見られず。

イソヒヨドリ  Blue Rock Thrush  Monticola solitarius
Hh2a3181
溶岩石の上にとまってるのが三宅島らしくて良い。

下の写真、どこに野鳥がいるかわかりますか?
Hh2a3277

答えは
Hh2a3285

まるで木の葉のようなこの鳥はミソサザイ(日本最小種のひとつ)
伊豆諸島に分布するのは固有亜種のモスケミソサザイ

モスケミソサザイ Eurasian wren Troglodytes troglodytes mosukei 絶滅危惧IB類(EN)
Hh2a3292
かなり高い木の上にいて証拠写真程度ですが見れて良かった。


続きを読む "三宅島の旅〜その他の野鳥"

| | コメント (0)

2015年6月17日 (水)

三宅島の旅~ミヤケコゲラ

こちらも亜種、ミヤケコゲラ。大島、三宅島、御蔵島、八丈島に分布。

ミヤケコゲラ Japanese pygmy woodpecker  Dendrocopos kizuki matsudairai
Hh2a3072

Hh2a3087

Hh2a3053

| | コメント (0)

2015年6月11日 (木)

三宅島の旅~オーストンヤマガラ

オーストンヤマガラは観察はよくできたもののあまり良い写真は撮れず。

オーストンヤマガラは三宅島・御蔵島・八丈島に分布する固有亜種。
普通のヤマガラより大きくて赤みが強いです。
赤褐色で普通のヤマガラとはかなり差があります。

オーストンヤマガラ Parus varius owstoni 絶滅危惧II類(VU)
Hh2a2578




Hh2a3267




Hh2a2593




Hh2a2675


| | コメント (0)

2015年6月10日 (水)

三宅島の旅~イイジマムシクイ

イイジマムシクイ  Ijima's leaf-warbler Phylloscopus ijimae 絶滅危惧II類(VU)
Hh2a2620




夏鳥のイイジマムシクイ、三宅島では沢山見られました。

木々の間をせわしなく動いているイイジマムシクイですが
遊歩道の奥の方まで歩いていくと前日の雨で小さな水たまりができていて
鳥たちが好きそうだなーとそこで暫く待っていたらイイジマムシクイが水浴びにきました。
Hh2a2694




Hh2a2705




Hh2a2700



お風呂につかってるみたいでかわいい。

Hh2a2713


| | コメント (0)

2015年6月 3日 (水)

三宅島の旅〜タネコマドリ

こちらも見られて嬉しかった野鳥、タネコマドリ。
コマドリじたい今まで見た事がなくて、奄美大島でも鳴き声は聞いたけど姿は見られず。
何故か亜種のタネコマドリ(伊豆諸島、種子島、屋久島)が初見になりました。日本固有亜種。

タネコマドリ Japanese robin   Erithacus akahige tanensis 絶滅危惧II類(VU)
Hh2a2802

Hh2a2807

赤褐色なのがオス、地味色なのがメス
Hh2a2876

子育て中で夫婦でせっせと虫をくわえているので以下画像注意。

Hh2a2975

Hh2a2887

Hh2a2995

Hh2a3006

こちらがじっとしていると、「虫獲れたけど、見る?」くらいの勢いで
近くまでやってきましたが、あんまり虫は見たくありません(笑)

| | コメント (0)

2015年6月 1日 (月)

三宅島の旅~カラスバト

三宅島の野鳥の中で見たかった鳥の一つ、カラスバト。

警戒心が強い鳥なのであちこちから鳴き声は聞こえるものの姿は見つけにくい。
鳴き声はウッウーというちょっと不気味にも聞こえる鳴き声です。

早朝、土佐林道へ探鳥へ出かけた時に遠くの木にとまっていたのを見つけて
それ以来見られないかなーと思っていたんですが、
今崎海岸近くの枯れ木の立つ場所で夕方、二羽見る事ができました!
Hh2a2779

カラスバト Japanese wood pigeon Columba janthina 準絶滅危惧(NT)
Hh2a2764
カラスバトの名の通り羽毛は黒っぽく、緑〜紫の光沢が入ります。

Hh2a2758

Hh2a2763

Hh2a2768

Hh2a2783

Hh2a2787

| | コメント (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »