« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月30日 (木)

道東の旅~中鮨

北海道に来てやっぱり楽しみなのは食べる事。特に海鮮。

1日目は網走駅前のビジネスホテルに泊まったので市内のお鮨屋さんを予約しました。

網走の繁華街は網走駅から10分ほど歩きます。

行ったのは「中鮨」さん。回転ではなくカウンターのあるお鮨屋さんです。
創業50年近くの老舗らしい。
カウンターでは常連さんらしい地元の方たちで埋まっていました。
Hh2a4253




私たちは予約していたせいかお座敷のテーブルを二人で使わせていただきました。

突き出しのベビーホタテ。
この辺りはホタテが名産です。
Hh2a4244




とりあえずお刺身の盛り合わせ。
鯨、ホタテ、北寄貝、海老、数の子、鮃。
どのネタも美味しい!
Hh2a4246




ホタテのバター焼き。甘味があって美味しい。
Hh2a4248




お鮨はセットもありましたが、アラカルトで。
私はウニ、イクラ、鮃、サーモン。
どれもネタが大きい!すごい厚く切られていてボリュームがすごい。
大好物のウニはおかわりしました(笑)
Hh2a4251




大将が「せっかくきてくれたから」とサービスで小鉢を持ってきてくれました。
「たこまんま」というタコの卵らしいです。珍味でした。
Hh2a4250




大将はすごくサービス精神の旺盛な方らしく、私がカメラを持っているのを見て
地図をだして絶景ポイントを教えてくれたりしました。

美味しいお鮨も食べて、地元の方とも触れ合えて良いお店でした。

続きを読む "道東の旅~中鮨"

| | コメント (0)

2015年7月28日 (火)

道東の旅〜ノビタキ

道東ではノビタキがこれでもかと言う程見られました。
車で走っていても農地脇の電線に数分置きにノビタキがとまっているのが見える程。

ノビタキ African stonechat Saxicola torquata
Hh2a4025

普通は真っ黒なんだけど、このオスは白い眉がある個体でした。
Hh2a4026


メス
Hh2a4038


Hh2a4048


子育て中で、幼鳥が沢山いました。お父さんとこども。
Hh2a4108


幼鳥
Hh2a4113


| | コメント (0)

2015年7月27日 (月)

道東の旅〜ノゴマ

以前から道東の原生花園に行きたかったのは、この鳥ノゴマくんを見たかったからでした。

ノゴマ Siberian RubyThroat  Luscinia calliope
Hh2a3975

ノゴマは夏鳥として北海道に繁殖の為に飛来します。冬季は東南アジアで越冬。
オスは喉元が赤いのが特徴。

縄張り主張の為にソングポストでしきりに囀るので原生花園では安易に見つけられました。

Hh2a3970

Hh2a3990

Hh2a3984

Hh2a3994

Hh2a4081

| | コメント (0)

2015年7月22日 (水)

道東の旅〜ワッカ原生花園

道の駅で朝食後、さっそくサロマ湖へ向かいます。

目的地はワッカ原生花園。
サロマ湖とオホーツク海に挟まれた幅200〜700m、20kmの砂州に広がる海岸草原です。
ネイチャーセンターの駐車場で車をとめ、徒歩探鳥。
広いのでレンタル自転車(600円)もあります。
Img_3727
草原が広がります。野鳥の密度も濃い!

観光馬車もあります。
Img_3731

原生花園とは手つかずにした自然の花畑の事。
北国らしい特性のある植物が沢山咲いていました。
Hh2a3944

ハマナス。バラ科の植物で薔薇の原種です。幹にはすごいトゲトゲが。
Hh2a3942

ムシャリンドウ
Hh2a4014

エゾカワラナデシコ
Hh2a4011

エゾスカシユリ
Hh2a4193

この特徴的な形の植物を皆エゾノシシウドだと思っていたんだけど
似たようなエゾノヨロイグサとかオオハナウドとかあって、
葉で見分けられるらしいのだけど写真だと判別できず。。
Hh2a3943

Hh2a3947

オホーツク海の砂浜にもすぐ出られます。
Img_3725

探鳥でなくても花畑を歩いたりサイクリングするだけで充分楽しめます。
広々していて空が高くてもの凄く気持ちの良い所です。
サロマ湖、能取湖は秋になるとサンゴ草の見頃になり真っ赤な草原になります。
その風景もいつか見てみたいなぁ。

| | コメント (0)

2015年7月20日 (月)

道東の旅

二泊三日で北海道のオホーツク海側の知床・網走・サロマ方面へ行ってきました。
消化しないといけないマイルがあったのでJALで女満別空港まで。

朝7時05分発の羽田行き女満別空港行き。
この日珍しく失態を犯してしまいました。
家をでなきゃいけない時間に目が覚めた!どうやら目覚ましをとめてしまったらしい・・・
やばいやばい!心臓バクバクしながら急いで身支度。
荷物は前夜に準備してあったので急いで家を出ます。
予定の電車にはやはり乗れず、次の電車で羽田空港まで。
機内持ち込み手荷物だけだったので保安検査場に直接向かってなんとか滑り込みセーフ。
ちょっと遠い(釧路もそうだったけど一番遠くのバスに乗るタイプの搭乗口)
搭乗口についてすぐ搭乗が始まってギリギリセーフでした。
いや~焦った。
いつもは旅の時は結構余裕もって起きられる方なんですが本当に焦りました。
無事飛行機に乗れてよかった~

この日はお天気が全国的によくて景色がすごく綺麗に見えました。

遠くに見える富士山
Img_3701

猪苗代湖もきれいに見えました。福島県は行ったことないなぁ
Img_3702

北海道上空につきました。農地がパッチワークみたい!
Img_3704

雌阿寒岳
Img_3708

阿寒湖。子供の頃札幌に住んでいた時よく行きました。
Img_3709

女満別空港に到着。予約していたレンタカーを借りて出発。

しかし北海道は思いのほか暑い
この日気温30℃。びっくり。
私が北海道に住んでた30年前はこんなに暑くなかったと思うんだけど・・・

まだ朝食を食べていなかったので大空町の道の駅へ。
大空町で飼育されているブランド豚「さくら豚」の豚丼。
お箸置きが豚さんでかわいい。
名産のシジミのお味噌汁もシジミがすごく大きい。
Img_3713

デザートに「白い恋人」のソフトクリーム。
ほんのり白い恋人のホワイトチョコフレーバーがします。
Img_3716

道の駅近くのビューポイント「メルヘンの丘」へ
ここは黒澤明監督の「夢」でも撮影に使われたんだとか。
Hh2a3908

車を走らせてサロマ湖へ向かいます。

| | コメント (2)

2015年7月 7日 (火)

三宅島の旅〜海鳥

三宅島からの帰りの航路は甲板で海鳥ウォッチング。

今まで船から野鳥を見た事がなかったんですが、外洋ってすごく沢山鳥がいるんですね。

アホウドリやカツオドリも見たかったのですが、残念ながら見られず
ほぼオオミズナギドリでした。

オオミズナギドリ Streaked Shearwater Calonectris leucomelas
Hh2a3458

Hh2a3491

Hh2a3493

Hh2a3513

Hh2a3538

よく見ると波間に沢山のオオミズナギドリが。
Hh2a3605

そして大島につく少し前に見たかった鳥が!

カンムリウミスズメ Japanese murrelet Synthliboramphus wumizusume 絶滅危惧II類(VU)
Hh2a3770
海の上をパタパタと羽ばたくようにして飛んでいて可愛かった!

おまけ 飛魚。結構長い間海の上を滑空できるんですね。
Hh2a3651

三宅島ではGW中でしたが思ったよりバードウォッチャーは多くありませんでした。
よく見かける年配男性のグループを見かけたのも一組だけでしたし
一人で鳥見している方が多かった印象。
三宅島で見かけた一人旅の若い男性のバードウォッチャーさんが船で話しかけてきてくれてしばしお話ししたりしました。
宿でも一緒だった小学生の男の子は両親と兄弟と一緒でしたが鳥に興味があるのは彼だけらしく
甲板で彼一人大人に交じって鳥撮り談義に参加していました。
私の所にも来て自分の撮った写真を見せてくれたり、三宅島ではどんな鳥が見れたか話してくれて何だか可愛かった。
きっと周りには野鳥好きのお友達なんてそういないと思うけど、子供の頃から真剣になれる物をみつけられるって良いですね。

| | コメント (4)

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »