シンガポールの旅~Sweets
シンガポールにはニョニャクエというお菓子があります。
意味は「プラナカンの女性のお菓子」
プラナカンの女性たちが作っていたマレーシアやシンガポールのお菓子で
餅菓子が多く、和菓子とも触感が近いお菓子です。
色が鮮やかなものがおおいですが、パンダンリーフやブンガ・テランの花やローズシロップから抽出した植物の色素を使っています。
インドネシアでも似たお菓子が多く、バリ島で食べた事のあるお菓子もありました。
チョンバルのホテルのすぐ近くにお菓子屋さんを発見。
ローカルなお菓子屋さんですが、地元の方で列ができる時間帯もありました。
Galicier Pastry
中華系の方のやってるお菓子屋さんですが、エッグタルトなどの中華系のお菓子から
ロールケーキなどの洋風のケーキ、ニョニャクエまで品揃えは豊富でした。
中華系のお菓子とニョニャクエをいくつか買って食べてみました。
右側上からココナッツタルト、エッグタルト、アーモンドタルト。
左側シュークリーム、クエ各種。
クエでは緑色のクレープみたいなクエダダが美味しい。
パンダンリーフで香り色づけした生地にココナッツとヤシ砂糖が和えたものが入っています。
このお菓子はインドネシアでもダダールグルンという名前であって食べた事がありました。
タルトではココナッツ好きの夫はココナッツタルトが気に入っていて
私は店先で店のおばちゃんにこれもおすすめと言われて買ったアーモンドタルトが美味しかった。
中にダークチェリーが入ってて甘酸っぱくて好きな味。
お菓子はどれも日本円で100円前後。安い。
こちらは帰りの空港のブンガワンソロで買ったニョニャクエ。
クエダダと、しましまなのがクエラピス。
クエラピスはういろうのようなお菓子ですが美味しいです。
手前の真っ赤なのがアンクークエという亀をかたどったお菓子なんですが
中がちょっとお芋みたいなのでちょっとしょっぱくて2人とも苦手でした。
左奥はオンデオンデという丸い小さなココナッツをまぶしたお餅の中に
じゅわっと蜜(椰子砂糖)が入ってるお菓子。右奥は焼き菓子のクエラピス。
クエラピスはGalicier Pastryでは買えなかったので食べられてよかったけど
クエダダとかはGalicier Pastryの方が美味しかったな。
チョンバルのホーカーにもデザート屋さんがあります。
看板にいくつもデザートの写真が載っていて名前か番号を伝えると作ってくれます。
涼涼園飲氷室 Ling Ling Garden
チェンドル。主に東南アジアで食べられている
ココナッツミルク、かき氷、緑色(タコノキの葉の色素)のゼリー状の麺、
仙草ゼリー、小豆などが入ったデザートです。
美味しい!
ココナッツミルク×小豆が好きなのでこの味好き!
氷なのでさっぱりして暑い国ではやっぱり良いですね。
これは氷に杏仁豆腐とナタデココの乗ったデザート。
ココナッツミルクとか使われてない分だいぶさっぱり目。
ボボ・ヒタム
小豆と黒米の煮たのに、ココナッツミルクをかけたもの。お汁粉的な。
インドネシアではブブールインジン、台湾では紅豆黒糯米という風に言われていて
私はとっても好きなメニュー。
チョンバルマーケットのもう一軒
甜甜園甜品屋 Tian Tian Yuan Dessert House
かき氷に小豆、コーンなどが乗ったデザート。
不思議な事にシンガポールにはこういうデザートによくコーンが使われている。
食べなれないので何だか不思議な味でした。
こちらのお店でもチェンドルを。
赤いゼリーの乗ったタイプ。
こちらも美味しかったけど、全体的に涼涼園飲氷室の方が好きかな。
ホーカーの中にもニョニャクエを売っているお店がありました。
ここのお店のクエダダも美味しかった。
日本でも世界各国の料理が食べられますが、デザートに関してはなかなか普通に同じような物が食べられないんですよね。
もうちょっと東南アジアのデザートが普及してもらいたいなぁー
おまけ DEAN&DELUCAで食べたレインボーケーキ
綿あめとか、りんご飴を彷彿とさせる飴のような味で激甘でした。
| 固定リンク
コメント