« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月30日 (月)

シンガポールの旅~シンガポールいろいろ

シンガポールの街を歩いていて気が付いたいろいろ。

シンガポーリアンの八割が中華系。
その他のマレー系の女性方は肌を露出しない服装だし、インド系の方は民族衣装も多い。
中華系の方々(ここでは女の子たち)はショートパンツ率が高い。
OLさんたちはワンピースやスカートの綺麗めなスタイルなんだけど
ほぼ膝上のミニスカート丈で、丈の長いロングスカートやロングワンピース姿はほとんど見かけませんでした。
そして足元を見ると、カジュアルだとショートパンツにビーサンで
スカートスタイルだとサンダルやパンプスを履いていても素材が合皮。
これは多分スコールの多いお国柄の為なんでしょうね~
Hh2a5634

そして案外お国柄のでるエスカレーターですが片側左詰めの関東スタイルでした。
でも香港と同じく速度が速い!(日本はもうちょっと速くてもいいかな)
あと駅でもホーカーでもエスカレーターの故障率が高いです。結構止まってる。
Hh2a5636

交通ですがMRTはわかりやすいし便利。駅もきれいです。
狭い国土なのでバスもすごく走ってるので乗りこなしたらきっと便利だと思う。
駅からホテルまでバスをよく利用していましたが、路線が沢山あるので
自分の行きたい停留所に止まるバスに乗らないといけません。
バスに路線の番号が書いてあるので、乗りたいバスが来たら停留所でタクシーを止めるみたいに手をあげます。
手をあげないと停まってくれません。

あと、時差なんですが日本とシンガポールの時差は1時間。
あれっと?思いますよね。
だって、前にいったベトナムは時差2時間。シンガポールはベトナムより西なのに。
どうもこの時差の調整は香港の株式市場に合わせているかららしい。

| | コメント (0)

2015年11月29日 (日)

シンガポールの旅〜シロトキコウ

スンゲイブロウ湿地で見られた野鳥の続き。

干潟には渡りの時期でもあって、沢山のシギやチドリがいました。

その中で一種、異彩を放つ大きな野鳥が。
Hh2a5362
え・・奥にいるあの鳥なに・・・?

調べてみたら、絶滅危惧種で世界に約6000羽しかいないシロトキコウという野鳥でした。

シロトキコウ Milky Stork Mycteria cinerea 絶滅危惧EN
Hh2a5353
なんか変わった座り方・・・

Hh2a5345

他にも沢山シギチがいるんだけど、判別する気力がなく。
おいおい調べます。

Hh2a5335

Hh2a5349

Hh2a5357

Hh2a5370

Hh2a5371

Hh2a5375

Hh2a5380

Hh2a5382

Hh2a5526

| | コメント (0)

2015年11月28日 (土)

シンガポールの旅〜野鳥観察・スンゲイブロウ

シンガポールの北部、マレーシアとの国境近くにあるスンゲイブロウ湿地での野鳥。
暑い中歩き回って疲労しましたが色々な野鳥が見られました。

シンガポールでもやはり見たい野鳥の上位なのがカワセミ。
スンゲイブロウでは二種見る事ができました。

ナンヨウショウビン Collared Kingfisher Todiramphus chloris
Hh2a5492

Hh2a5530

エビをつかまえた。

Hh2a5533

ナンヨウショウビンは初見だったので嬉しい。
青と白が綺麗で、顔立ちも優しい感じ。顔はヒジリショウビンに似てるかな。

もう一種は香港でも見たアオショウビン。

アオショウビン White-throated Kingfisher Halcyon smyrnensis
Hh2a5287

Hh2a5302

Hh2a5303

本当はコウハシショウビンが見たかったんだけど、残念ながら見られず。
いつかリベンジしたい。

キツツキ類も一種でもいいから見たいと思っていましたが見られました!
しかもオスメスのペア!

ズアカミユビゲラ Common Flameback  Dinopium javanense
Hh2a5430

オス
Hh2a5437

メス
Hh2a5440

サイホウチョウはバリ島でも別種を撮った思い出のある野鳥。

アカガオサイホウチョウ Ashy tailorbird Orthotomus ruficeps
Hh2a5399

香港でも見た
オニカッコウ Asian Koel   Eudynamys scolopaceus

Hh2a5255

小さくて動きが速いので証拠写真だけど
セアカハナドリ Scarlet-backed flowerpecker Dicaeum cruentatum
Hh2a5326

Hh2a5327

この忍者みたいに杭にまぎれてるゴイさんはBitternかHeronなんだけど
なんの種類か図鑑見ても特定できず。。
スンゲイブロウの看板には書いてあって、この鳥だってわかったんだけど
写真撮るかメモすべきですね。
Hh2a5424

唯一見れた猛禽類。
白く見えるのでBlack-winged KiteかWhite-bellied Sea Eagleかなぁとは思いますが。
Hh2a5389

湿地で見れた鳥さんはつづく。

| | コメント (0)

2015年11月 6日 (金)

シンガポールの旅〜Sunbird

アジアにはハチドリはいないけど、同じように花蜜を吸うタイヨウチョウがいます。
東南アジアではタイヨウチョウを見るのも楽しみ。

ちょうど赤い花の咲く花壇に現れたのがキゴシタイヨウチョウ!
しかもオスだったので赤い花に赤い鳥で綺麗でした。

キゴシタイヨウチョウ Crimson Sunbird Aethopyga siparaja
Hh2a4907




Hh2a4903




Hh2a4924

Hh2a4928



Hh2a4942





こちらはもう一種。
キバラタイヨウチョウ(オス) Olive-backed Sunbird Cinnyris jugularis
Hh2a5096




メス
Hh2a5076

ホバリング
Hh2a5106




Hh2a5110

ヘリコニアの花にとまるキゴシタイヨウチョウのメス。
色合いとか気に入っている一枚。
Hh2a6196


| | コメント (0)

2015年11月 4日 (水)

シンガポールの旅〜野鳥観察・植物園2

ボタニックガーデンで見られた野鳥パート2。

見たいと思ってた野鳥なので嬉しかったのが初見のハチクイ。
想像していたのより大きかった(28cm)
ヘイズのせいで空気が煙っていたのであまり綺麗な色に撮れなかったのが残念。

ルリノドハチクイ Blue-throated Bee-eater  Merops viridis
Hh2a4870

Hh2a4871

蜂食いの名の通り、ぱっと飛び立っては上空で虫を捕まえて戻ってきます。
Hh2a4875

Hh2a4890

ボタニックガーデンのレインフォレストのトレイルの看板に
オウチュウの写真があって、暗くて大きな木の森だし本当に見られるのかなぁ?
と思って入ったのですが、本当に見られました。しかも見たのはここだけ。

カザリオウチュウ Greater Racket-tailed Drongo  Dicrurus paradiseus
Hh2a4961

Hh2a4975

飾り尾羽が美しい黒い鳥です。一羽は尾羽が片方ない個体でした。
Hh2a4977

Hh2a4984

シンガポールには数種、綺麗な羽色の鳩がいるので見たかったのですが
コアオバトは見られました。

コアオバト Pink-necked Green Pigeon  Treon vernans
Hh2a6086

胸元がピンク色なのがオス
Hh2a6088

全体が緑なのがメス
Hh2a6131

| | コメント (0)

2015年11月 1日 (日)

シンガポールの旅〜野鳥観察・植物園1

シンガポールでの野鳥観察は街中ではボタニックガーデン(植物園)へ。
とても大きな公園ですし、沢山の野鳥が見られました。

まず、シンガポールのいたるところにいるのがジャワハッカ。
ジャワハッカはオーチャードロードの街路樹をねぐらにしているのか夕刻、もの凄い数が集まっていました。
ジャワハッカ Javan myna  Acridotheres javanicus
Hh2a6188

東南アジアではお馴染みの
シキチョウ(メス) Oriental Magpie Robin   Copsychus saularis
Hh2a4824

こちらも東南アジアではお馴染み
カノコバト Spotted dove Spilopelia chinensis
Hh2a4996

初めて野生で見たのが
九官鳥 Common Hill myna  Gracula religiosa
Hh2a4946

面白い鳴き声で、沢山見れたのに写真はあまりちゃんと撮れなかった。
黄色くて綺麗な鳥です。
コウライウグイス Black-naped oriole  Oriolus chinensis
Hh2a5011

ハクオウチョウ White-crested Laughingthrush  Garrulax leucolophus
Hh2a4953

ヒメコノハドリ(メス) Common Iora  Aegithina tiphia
Hh2a6160

証拠写真程度しか撮れなかったけど、双眼鏡で目視した感じだと多分チゴモズだったと思う・・
チゴモズ Tiger shrike  Lanius tigrinus
Hh2a6171

シロハラクイナ White-breasted Waterhen Amaurornis phoenicurus
Hh2a5001

これは違うクイナな気がするんだけど、わからない・・・
Hh2a5000

リュウキュウツバメ Pacific swallow Hirundo tahitica
Hh2a5024

おまけのトカゲ
Hh2a5018

Hh2a4997

| | コメント (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »