« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月31日 (火)

台北の旅2016〜油化街

大稲埕というのは昔の呼び名で戦後になって油化街と呼ばれるようになりました。
油化街は今では漢方、乾物、布地の問屋街として有名です。
乾物屋さんが軒を連ねる、日本でいう上野のアメ横みたいな感じ。

昔の建物が多く残っていて、現在ではリノベーションして新たにカフェやショップなどが入って注目されているエリアでもあります。

北側から歩いて行ってみます。
亭仔脚と呼ばれるファサードは特徴的。シンガポールのファイブフットウェイと同じように雨や日差しよけ。
Hh2a6414


Hh2a6415


消防署
Hh2a6292


Hh2a6297


Hh2a6300


乾物屋さんが沢山軒を連ねます。色んな漢方とか食材とか。店先に山積みな店も多い。
Hh2a6299


霞海城隍廟は恋愛の神様で有名な月下老人が祀られているところ。
縁結びは必要なかったからお参りしなかったけど、他の神様もいるらしいのでお参りすればよかったかな。
Hh2a6302




Hh2a6301




Hh2a6307




こちらのお店でちょっとお買い物。
日本語の上手な店員さんが試食とか色々すすめてくれて、パッケージとか買いやすい大きさで良かったです。
XO醤やお茶、ドライマンゴーなど購入。
ここのドライマンゴー、よくあるオイルや砂糖が添加されてるのじゃない
マンゴーをドライにしただけのものがあって嬉しかったんだけど、とても美味しかった。もっと買ってくればよかった。
Hh2a6553

永楽市場は1Fは食品の市場。行かなかったけど上階は布問屋になってるらしい。
Hh2a6306




Hh2a6331




ちなみに永楽市場にはお手洗いがあるので結構利用してました。
外側には颜记杏仁露というデザート屋さんがあってちょうどまだお店が始まる前だったり、タイミング合わず食べられなかったんだけど
一回結構並んでいるのを見たから美味しいのかもしれない。食べたかったな。

永楽市場の南側の道路挟んだ向かい側にある
永樂台南[魚土]魠魚焿
Hh2a6309

鰆のフライが乗ったビーフン。
夫はそんなに食べたくないとの事で、外で待っててもらって1人で食べた。
最近、海外でも日本語も英語も通じない店だったりしても食べたい物は食べたいので
結構臆する事なく一人でもチャレンジするようになった。結構何とかなるし。
Hh2a6428



とろみのある黒酢の入ったスープにサクサクの鰆のフライ。美味しい。
お椀も小さめなのでささっと食べるのにちょうど良いサイズ。

永楽市場の東側の脇道を入ったら見覚えのある風景。
台湾に行く前に買った柳沢小実さんの「わたしのすきな台北案内」の表紙はこちらの道の写真でした。
奥にはからすみで有名な永久號があります。
Hh2a6430

油化街(大稲
埕)あたりの雰囲気はとても気に入りました。
リノベーションカフェとかには入らなかったので次回はそういうお店も行ってみたいな。
Hh2a6552



| | コメント (2)

2016年5月22日 (日)

台北の旅2016〜大稲埕

泊まっていたホテルのあるエリアは大稲埕という古くから栄えた地域。
今でも古い建築物が沢山残っています。



そんな下町をぶらぶらと散歩。



慈聖宮
Hh2a6284




Hh2a6280




廟の中にわんこがいた♪狛犬と犬。
Hh2a6550




半たれ耳。
Hh2a6544




この慈聖宮の周りは屋台になってる。
Hh2a6278




廟の敷地内の大きな木の下で食べられる。なんかいいなぁ。
Hh2a6282




こちらは基督教長老教會
Hh2a6543




煉瓦の建物が多い。
Hh2a6287




街中の色んな所に小さな廟がある。信心深い。
Hh2a6408




民権西路から淡水河へむかうと階段があって台北大橋へ出られる。
階段の途中に何故かパイナップルのへたが落ちてた。
Hh2a6410




淡水河。川べりは遊歩道とサイクリングロードになってる。
Hh2a6411




台北大橋のたもとのこの建物をスケッチしてるおじさんがいて上手だった。
Hh2a6413




仁安醫院。1927年竣工。
Hh2a6541


| | コメント (0)

2016年5月19日 (木)

ばら苑

ちょうど見頃を迎えた生田緑地のばら苑へ行ってきました。
10代の頃から1人でも度々行っているこちらのばら苑。
かつては向ヶ丘遊園の一部でしたが閉園に伴い川崎市が引き継ぎました。
初めて知ったんですが、こちらのばら苑1958年に開苑で58年もの歴史があるんですね。

この日は前日の雨が嘘のような快晴のお天気。
来場者もとても多く混んでいました。
年配の方が多いですが、女の子のグループや親子連れ、カップルと様々。
写真を熱心に撮っている方が多いですね。
私も10代の頃写真を撮りに行ったりスケッチしたりして、日本画家のおじいさんと出会ってお話したり思い出があります。










私はこの薔薇が昔から1番好き。
ピエール・ド・ロンサール






こちらの黄色の薔薇も可愛い
グラハム・トーマス






この白い薔薇も好き
アイスバーグ



売店で薔薇アイスが売ってました!
私は薔薇のアイスクリームが好物。
小学生の頃札幌のばら苑で食べて以来ずっと好き。
滅多にお目にかかれないので売ってたら必ず食べます。



日陰で休んでたら、おばちゃんが来て
「4人座りたいんだけどいいかしら〜」
と仰る。隣にも座ってる人がいたしこれ以上4人も座るのは難しそうだったし、騒がしそうなので
「どうぞー」と私が立って去ろうとしたら
「あらーなんか追い出しちゃったみたいでゴメンナサイね〜」だって。
機嫌が悪い日だったらイラッとしたかもしれませんが
薔薇に癒されて気分も良かったのですんなりお譲りしました。

こちらのばら苑は無料です。
でも春と秋の年に数週間の開苑の為にボランティアの方々が薔薇の手入れをされています。
ばら苑募金を募っていて整備や肥料購入などに当てられているので、行くと必ず募金します。
今回千円札を入れたら係りの方がちょっと驚いた表情でした。
これだけ沢山の来場者がいても募金をする人は多くないのかな。

ばら苑は香りもいいし大好きです。
何故か春しか来たことがないので秋咲きの薔薇も見に行きたいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月18日 (水)

台北の旅2016〜ニュー・シネマ・パラダイス

ニュースでやっていましたが、2019年を目安にパスポートの見開きページのデザインが
葛飾北斎の富嶽三十六景になるそうですね。
前にアンドリューにアメリカのパスポートを見せてもらったら、ページのデザインが一枚づつ違って自由の女神とかオオワシとかでかっこよくて羨ましかった。
葛飾北斎、日本らしくて良いと思う。


***************************************

夜、ぶらぶらしていたら、たまたま見つけた光景。



寧夏夜市の近く、雙連市場の脇の太原路沿いの路上で映画がやっていた。
横断歩道の向こうにスクリーンがあって、手前の廟の所でプロジェクターを使って映していた。
Hh2a6353



何となく皆が立ち止まり、立ったまま映画を見ている。
まるでイタリア映画の名作「ニュー・シネマ・パラダイス」みたいな光景。



廟があってそこの張り紙を見ると定期的に上映をしているみたいだった。
Hh2a6360




私が知っている時代で路上映画なんてないんだけど、何だか懐かしい気持ちになった。
昔の日本もこうやって皆で映画を見たり、テレビをみたりした時代があったんだろうな。
それが台湾ではまだ残ってる。



Hh2a6357


| | コメント (0)

2016年5月15日 (日)

台北の旅2016〜甜品

古早味豆花以外に行った甜品(スイーツ)屋さん。

油化街にある夏樹甜品。杏仁がメインのお店です。
Hh2a6327

私は杏仁豆腐雪花冰に小豆をトッピング。
下に小豆と杏仁豆腐が隠れてる雪花冰(ふわふわのミルクかき氷)
Hh2a6328



杏仁の香りがよくって美味しい。
この杏仁豆腐もそうなんだけど、台湾のデザートって甘さが控えめで美味しいんです。
甘い物は好きだけど、甘すぎるとくどいのでちょうどいい甘さ。

夫は杏仁ミルクに芋団子と白玉。
Hh2a6326



お店もこぢんまりとして可愛いし、杏仁の優しい味が食べたいときにおすすめ。
温かい杏仁豆腐を食べてるおじさんがいて、それも美味しそうだった。

寧夏夜市の近く、古早味豆花にも近いところにある豆花荘。
ここも2回行きました。
Hh2a6434



古早味豆花もそうなんだけど、夜市のやってる時間に行くとかなり混んでいるので
空いている日中がおすすめ。
こちらもカウンターで注文。日本語メニューも言うと出してくれます。

私は豆花に芋団子のトッピング、夫は仙草ゼリー。
Hh2a6432



豆花は豆花荘でも、古早味豆花でもどちらでも美味しいと思います。
仙草ゼリーは古早味豆花がおすすめ。

2回目は指差しでオーダー。
緑豆と芋頭(タロイモ)にしてみました。
Hh2a6568



芋頭(タロイモ)は台湾の人はよくデザートで食べるんだけど、結構ボリューミー。お腹いっぱいになります。
夫は芝麻湯圓(胡麻あん団子)のトッピング。
この芝麻湯圓はかなり美味しかった。
豆花を食べるなら豆花荘で芝麻湯圓は良いかも。

雙連駅近くの双連○仔湯

Hh2a6351




かき氷やぜんざいなどのスイーツ屋さんですが、看板メニューのひとつの油餅を頼みました。
Hh2a6350



低温で煮たお餅に砂糖とピーナッツ粉、黒ごまをまぶしたもの。
お茶も一緒に出てきます。
出来立てなので熱くて柔らかいです。
油で煮たと言っても油っこくはなくて、味は日本のきな粉餅に似ています。

台湾は御飯も勿論美味しいんだけど、デザートがやっぱり美味しい。
日本でも最近タピオカミルクティーのお店が増えたり、雪花冰のお店が上陸したりしているので
豆花とか仙草ゼリーとか杏仁とかもっと台湾デザートのお店が増えてほしいです。

| | コメント (2)

2016年5月11日 (水)

台北の旅2016〜古早味豆花

今回の旅で一番気に入った店、古早味豆花。
ここは本当に毎日行った。気に入りすぎて1日に2回行ったりするほど。

寧夏夜市の近くにあるお店。
11時〜深夜1時までと営業時間も長いです。
中華圏のスイーツ屋さんって夜遅くまでやってる所が多いですよね。
Hh2a6366



店名の「古早味」は懐かしいという意味らしいです。

豆花というのは豆乳で作ったプリンのようなデザート。
絹ごし豆腐みたいな感じで、豆腐より豆くささは控えめ。
豆花そのものは甘くないのでシロップをかけて食べます。その上に色々なトッピングをしたり。

一番はじめに夜市の後に行ったら結構混んでました。
左側がテイクアウト用の列、右側が店内用の列。
Hh2a6365


店内用の列に並んで注文。
メニューは漢字なので何なのかはわかるけど、中国語の発音がわからない。
でもカウンターに日本語のメニュー表がありました。
豆花以外にもかき氷や仙草ゼリー、ドリンクなどのメニューもあります。
日本語メニューだとおすすめのトッピングセットが載ってたのでそれで注文。
慣れて来たらトッピングを指さしで頼む事もできます。
トッピングの数々。豆類やタピオカ、キクラゲ、芋団子などなど。
Hh2a6361


私は花生豆花。豆花に茹でた落花生がのってるもの。氷入り(写真奥)
夫は仙草奶凍(古味)。仙草ゼリーに粉圓(タピオカ)、粉粿(わらび餅みたいな感じ)脆圓(芋団子)のトッピング(写真手前)
Hh2a6364



豆花は優しい味。茹でた落花生って美味しいですね。
仙草ゼリーというのは黒い漢方のゼリーで、仙草という草から作っているんだけど
そんなに薬っぽい匂いはしないし独特の香りはしますが食べやすく美味しいです。
古早味豆花の仙草ゼリーはゼリー自体もQQ(台湾人はもちもち食感をQQと言う)しているんです。
タピオカも言わずもがなQQ食感だし、脆圓もお芋の澱粉からできているのでQQ、
薄い黄色の粉粿も澱粉でできているのでQQと全てがQQと言う(笑)
夫はQQが好きなのでこのメニューをいたく気に入っていました。

私ももちもちLOVEなのでこの仙草ゼリーのメニューが気に入ったので
翌日行った時はふたりとも仙草奶凍。
ポーションミルクをかけて食べるんだけど、ちょっとコーヒーゼリーにも似た感じです。
Hh2a6529


同じ日に2回行った時は流石に同じメニューでもなー、と
仙草奶凍の温かいバージョンでトッピングも違うのにしてみました。
仙草ゼリーって温めると溶けるんですね。
芋団子と小豆、落花生をトッピング。
Img_4907



溶けてるのでQQはないですが、体によさそうなデザート。

帰国日にもやっぱり食べておきたい!と朝一番に行きました。
11時開店となってますが10時台からお店は開いてて他にもお客さんも入ってたので入店できました。
私は仙草奶凍の小豆、落花生、芋団子トッピング。夫はいつもの。
そしたらタピオカがまだ出来てないとの事で替わりに白玉。
Hh2a6570


豆花も美味しいんだけど仙草ゼリーが気に入ったので2人して頼むと
お店の人に「豆花じゃないけどいいの?」って聞かれたので
豆花を頼む人が多い(豆花屋さんだもんね)のでしょうけど、仙草奶凍もかなりおすすめです。
近くの豆花荘でも仙草ゼリーを食べたらQQ食感ではなくて普通のゼリーっぽかったのでQQ好きなら仙草奶凍なら古早味豆花かな。

あまりに仙草奶凍が気に入ったので自分で再現できないかと今色々レシピを調べてるところ。
古早味豆花を食べにまた台湾行きたい。

| | コメント (0)

2016年5月 9日 (月)

台北の旅2016〜スターバックス保安店

泊まっていたホテルの下がスターバックスでした。
でもこちらのスターバックス、普通のスタバと違ったコンセプトストアなんです。
パイナップルで財をなした方の邸宅をリノベーションして作られていて
半分がホテル部分、半分がスターバックス保安店になっています(入り口も別)

煉瓦造りの素敵な建物。看板は規定でつけられないのでガラス部分にスタバのマークが。
Hh2a6270

夜はこんな感じ。
Hh2a6368


我が家は夜喫茶するのが好きなので、ホテルの下にカフェがあるのはありがたい♪
Hh2a6530


Hh2a6370


そしてここのスタバ、コンセプトストアなだけじゃなくてスターバックスリザーブストアなんです。
スターバックスリザーブは、普通のスタバにあるメニューのコーヒーではない
厳選した豆をその場で選んで挽いてもらってハンドドリップしてくれるサービス。
お値段はちょっとお高めになりますが、淹れたてが味わえます。
Hh2a6372


お姉さんが豆の香りを確認させてくれたり、カップを温めたり細やかなサービス。
Hh2a6373


1階にも少し席がありますが2階、3階とあって席数は多いです。
上の階へはいったん外に出て隣の扉から階段を上がっていきます。
Hh2a6379


Hh2a6381_2


内装も素敵なんです。
Hh2a6382


Hh2a6377


Hh2a6383


私はいつものラテにしましたが、肝心のリザーブで淹れてもらったコーヒーはやはり美味しかったようです。
Hh2a6374


そしてここの保安店にしか売っていない限定のマグを買って帰りました。
煉瓦造りの保安店や大稲埕の街並が描かれた絵柄。
内側にはDADAOCHENG(大稲埕)の文字。
たっぷりサイズなのも嬉しくて毎日愛用してます。
Hh2a6574


| | コメント (2)

2016年5月 6日 (金)

台北の旅2016〜蔡家嘉義火雞肉飯

寧夏夜市にある蔡家嘉義火雞肉飯。
初日のひとり晩ご飯と、その後夫とも一緒に行きました。

寧夏夜市と言っても夜市のでる通りに普通に店構えがあって朝からやっています。
Img_4863

お店に入ると適当に席を選んで座って、オーダーは紙のオーダーシートに数量を書いて渡すタイプ。
日本語は特にないので漢字で判断。

鶏肉飯は有名ですがこちらは火鶏肉(七面鳥)です。
Hh2a6248



サイズも大小あるのでお腹のすき具合に合わせて選べます。
火鶏肉飯と青菜炒め。
お肉もしっとり、脂っこくもなくて美味しいです。

二回目に夫と行った時は魯肉飯、煮卵、冬瓜排骨湯も頼みました。
Hh2a6525



スープもあっさりしていて美味しい。
魯肉飯も美味しかったけど、こちらではやっぱり火鶏肉飯を選択かな。

Hh2a6524


| | コメント (0)

2016年5月 4日 (水)

台北の旅2016〜鼎泰豐

台湾の小龍包と言えば鼎泰豐。
前回台湾に行った時は混んでいるのもあって行きませんでした。

本店のある永康街へ行く予定はなかったので、中山の新光三越の地下にある南西店へ行きました。
開店と当時に行ったので並ぶ事なく入れました。
Hh2a6436

日本人のお客さんも相当多いのでスタッフも日本語ができる人がいます。
勿論メニューも日本語があるので何ら日本にいるのと変わりなく食事ができます。
気楽でいいんだけど、旅に来た感は薄れるんだよなぁ。
全く日本語が通じないながらも何とか食べたい物が食べられた時の喜びが大きいほうなので。

とりあえず小龍包
Hh2a6437
美味しい。
他のお店より皮が薄くて上品な感じがする。

台湾通の友達が美味しいと言っていた鶏のスープもオーダー
Hh2a6439
こちらもあっさり鶏の出汁がきいて美味しいです。

決まって頼む青菜。ほうれん草にしました。
Hh2a6440

この後も他に食べたいものもあるので以上で軽めに。
美味しかったけどもの凄く印象に残る程ではなかったかなぁ。
今度はもうちょっとローカルな店で小龍包をチャレンジしてみたいです。

外からは小龍包を作っている所が見られます。職人技!
Hh2a6344

| | コメント (0)

2016年5月 2日 (月)

台北の旅2016〜太平朝市と大橋頭胡椒餅

ホテルのある大稲埕でも朝市が出ていたので散策。
大橋頭駅の南側(太平小学校の北側)の通りに出る太平朝市。
Hh2a6391

雙連朝市は有名だけど、こちらはもっと地元に根ざしたローカル感の強い朝市。

お魚屋さん
Hh2a6394


Hh2a6395


練り物屋さん
Hh2a6393


八百屋さん
Hh2a6396


肉屋さん
Hh2a6400


こちらでは生きたままの海老がビチビチHh2a6399


どの食材も新鮮で美味しそう。
こんな朝市が近くにあったらスーパーマーケットなんか行かないで絶対こっちに通うと思う。

太平朝市の信号渡って反対側の角にある大橋頭胡椒餅。
胡椒餅が買いたくって行ったら9時頃にはまだ出来ていなくて作っている最中で
10時頃行ったら焼けていました。
お店のお兄さんが感じの良い方だったので写真いいかと聞いたら笑顔でパチリ。
Hh2a6422


齧りかけですが胡椒餅。熱々。
Hh2a6424



胡椒がスパイシーでたっぷりのネギと肉餡が美味しい!
皮はパイ生地みたいにサクサク。
食べ進んでいくうちにハマりました。また食べたいな。


| | コメント (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »