« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月28日 (水)

NINJA AKASAKA

合羽橋で食品サンプル体験した後は、洋食屋さんでランチした後合羽橋をぶらぶら
その後浅草方面まで歩いて喫茶店で休憩してから雷門へ。
アンドリューも浅草へは来た事があったので仲見世を途中までちらっと通っただけで
浅草寺まではいきませんでした。

地下鉄へ乗って赤坂まで。
さちこさんが夕飯のお店を予約していてくれたので、時間まで少しあったので
我が家は祖母の代から時々伺っている赤坂の豊川稲荷に行くことに。
Img_5678

神社仏閣好きのTamamiさんも初めて来た!と喜んでくれましたが
こちらは境内の中に、お稲荷さんだけでなく七福神巡りや叶稲荷(縁切り)や愛染明王などいろいろあり
Tamamiさんは「神社仏閣のテーマパークみたい!」と言ってましたが本当にそんな感じ。
面白いのが融通稲荷があって、ぽち袋に入った10円玉を融通してもらって
1年後に利子をつけて返しにくるというもの。
他には銭洗弁天もあるのでさちこさんもアンドリューも初体験との事で
みんなでお金を洗いました。
Img_5684


境内には狐さんがたくさん。
Img_5682


豊川稲荷の隣の文化会館の下にはお茶屋さんがあって、軽食が食べられたり
お供え物が買えたりします。
占い師さんがいる部屋もありますよ。

その後赤坂の街をぶらぶらした後時間になったので夕飯のお店へ。
さちこさんが予約してくれたのはNINJA AKASAKA(忍者赤坂)
以前TVでも見た事がありましたが忍者屋敷がコンセプトのレストランで外国人に人気があるそう。
絶対自分じゃいかない店なので楽しそう!
Img_5685


入ると隠し扉からくノ一が出てきて案内してくれます。
狭い道を抜けて、川のような所に呪文(映画孔雀王と同じ臨兵闘者皆陣列在前だった)で橋を架けたりして忍者の里という個室のあるゾーンへ。
お部屋は個室で全体的に暗いです。
担当のくノ一が給仕してくれます。

さちこさんが頼んだ忍者カクテル。
いちごのシャーベットにシャンパン。お味見させてもらったらデザートみたいで美味しかった。
Img_5689




手裏剣型のクラッカー。黒いのは竹墨です。
Img_5690




お料理はコースですが、ボリューム沢山でお腹いっぱいでした。
基本的に竹墨が多用されていて料理が黒い(笑)お味は美味しかったです。
でももうちょっと忍者っぽい演出が各料理にされているのかと思いきや
案外普通にサーブされてきたのがほとんどでした。
高いコースにするとそういった演出付きのメニューも多いのかな。

デザートの前に上級忍者によるトランプのマジックショーがありました。
忍者だけど使うのはトランプなんだ(笑)外国人が多いからその方がわかりやすいんだろうね(笑)
しかしトランプテクニックはすごいもので全然種がわからない!
結構たくさんマジックをしてくれたので満足できました。

忍者赤坂の後には仕事帰りのMさんも合流してTamamiさん達と時々いくお気に入りの
英国パブHUBの支店の82ALE HOUSEで二次会。
キャッシュオンデリバリー方式ってお通しもいらないし、好きな人が好きなだけ飲めて好きなスタイル。
飲めない人も飲める人も不公平じゃなくて凄くいいと思う。
ここでも皆で色々お喋りして本当に楽しい時間だった。

日本とNYと遠く離れて住んでいても、SNSでリアルタイムで近況がわかったり
世界が狭く感じますよね。
でも実際顔を合わせて一緒にご飯食べて飲んでお喋りできるのは幸せな時間だと思う。

外国人(アンドリュー)がいることで日本人だけじゃ絶対行かないお店とか体験とか
いつもと違う角度から日本を見るのもまた面白い経験。
次回ふたりが来た時にはどこへ行こうかリサーチしとかなきゃ!

| | コメント (0)

2016年9月26日 (月)

食品サンプル製作体験

新橋の翌日はさちこさん、アンドリューと1日東京ツアー。
アンドリューに何か楽しんでもらえる事はないかな〜と策を練ります。
いつも東京なのでたまには鎌倉とか横浜とか神奈川もどうかな?って思ったけど
移動が多くて疲れているみたいだったし、結局東京にしました。

スカイツリーなんかも候補だったんだけど
さちこさんがTVで見て面白そう!って言ってた食品サンプル体験を調べたら
合羽橋でもやっていたので早速予約しました。

1時間のクラスで天ぷら2品、レタスを作ります。
修学旅行の中学生と、年配の紳士・ご婦人のグループと一緒でした。
インストラクターの方が丁寧に教えてくれるので初心者でも安心。

天ぷらの具材はもともと出来ています。この中から2品。さすがに全員海老は選んでいましたね。私はもう一種類はピーマンに。
Img_5463


現在のサンプルはプラスチック樹脂で作られているそうですが
体験は昔ながらの蝋でつくるやり方で。
フライヤーのように見えますが入っているのは勿論油ではなくお湯です。
高い位置から蝋を垂らしていくと天ぷらの衣ができます。
Img_8908


衣ができたら海老を置いてお湯の中でひっくり返して衣をまとわせます。
Img_8911


おお!海老の天ぷらができた!それっぽい!
Img_8914


同じ要領でピーマンの天ぷらも。
海老より衣を薄く、具材の色がちらっと見える所がポイント。
結構上手にできた!
Img_8928


お次はレタス作り。
白い蝋で芯の部分を作ってから緑の葉の部分を作ります。
Img_8950


レタス製作の見せ場と言えばこれ!お湯の中で蝋が伸びて広がって葉ができます
Img_8953



これもインストラクターさんが教えてくれるので誰でも上手にできます。
できたら芯を中心にコロコロ丸めてレタスの玉を作ります。

Img_8958



レタスできた!希望で半分に切ってくれると中もちゃんとレタスの断面に見えました。

自分で作ったサンプルも勿論お持ち帰りができます。
(かといって持って帰ってきた天ぷらとレタス、どうしよう(^-^; )
初めての食品サンプル体験でしたが楽しかったです!
外国人や子供さんなんかもとっても楽しめると思います。

| | コメント (0)

2016年9月24日 (土)

新橋で再会

NYからさちこさんとアンドリューが日本にやってきました。
さちこさん達は日本に来る前に仕事で一ヶ月ほどオーストラリアに滞在。
世界のさちこ凄いぞ!!

FBを見ていたら、NYから現在はLAに住んでいるumiっちとhasbandも同じタイミングで東京に来てる!
さちこさんとumiっちといつか日本で会いたいねーと言ってたのが念願叶って会えることになりました。

メンバーは夫は仕事で来れなかった為、
さちこさん夫妻、umiっち夫妻、Tamamiさん、私の6名。
ご主人達二人はアメリカ人なので日本らしくて皆が好き嫌いないメニューがいいかな?
と我が家の行きつけの新橋の焼き鳥屋さんを予約しました。

ここのお店の大将はすごい。
二回目に行った時、前回来たこと(半年以上前だったのに)覚えていてくれて
気遣いもすごいし、焼を任されているだけはある。若いのに。
今回も「あれ〜?今日はご主人とじゃないんだね?」って覚えていてくれました。
いつも並ぶ人気店なのがわかる。味も鶏が新鮮ですごく美味しいし。

Img_5462

この日も焼き鳥美味しかった!
さちこさん&umiっちは二人で熱燗を飲んでました。北陸&東北の女は酒が強いわ〜(笑)

焼き鳥の後はニュー新橋ビルを探検してから二件目へ。
ビストロでワインとチーズだけ頼んで二次会へ。
みんなで飲んで食べて喋って楽しいひと時でした。
また日本でみんなで会えたらいいなぁ。そしてLAは行った事がないのでLAへも皆で行きたい!

雨の夜の新橋。アンドリューなんでこんなシリアスな表情(笑)
Img_5459

| | コメント (0)

2016年9月 6日 (火)

水上バスで浅草へ

浜離宮庭園から水上バスで浅草へ。
片道740円。
いくつか船のデザインがあって私達が乗った船はそんなに新しくなさそうなタイプでしたが
漫画家の松本零士デザインの近未来的な船もあります。

船内は1階と2階席があって1階の方が座席がゆったりと座りやすいので1階に主にいました。
ボックス席で広々。



経由地の日の出桟橋までは混んでいて私達が窓際に座ったら後から相席でいいですか?と
外国人の3人組と相席になりました。
年配の白人男性と若い女性、黒人の若い男性で父娘と旦那さんなのかな? 多分フランス人。
日の出桟橋からは空いたので彼らも窓際の座席に移動していきましが、そりゃ風景みたいもんね。

日の出桟橋付近からは東京タワーも見えるしベイブリッジやお台場も見えます。



隅田川の沢山の橋の下を通って浅草へ。
他にもお台場の方にいくルートもあります。



船内販売も思いの外高くない。



たまに2階席にも行ってみましたが天井が低いのと椅子の座り心地は良くないですが
風を感じたい人はこちらが良いかと。



国技館やスカイツリーも見えてきて、東京タワーやお台場もはじめに見れるし、途中築地の横を通るし短い時間で東京の建物がみたい人にはこの水上バスは良いコースかも。

吾妻橋とうんこビルが見えてきました。
吾妻橋の先が浅草の降り場です。



通称うんこビルのスーパードライホール。
いつもうんこビルにばかり目が行くのでずっと気がつかなかったんですが、
隣のアサヒビールタワーって金色で上に泡が乗ってるビールのデザインだったんですね。



この2つのデザインはフィリップ・スタルク。
私アレッシィのスタルクのデザインのレモンジューサー持ってます。
20年程前イタリアで買って帰ってきました。


実用性はないけどデザインは好き。
うんこビルは好きじゃないけど(笑)

船ってちょっと非日常的で気分転換になってたまに乗ると楽しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 4日 (日)

浜離宮庭園

浅草へ水上バスで行ってみるのに乗り場である浜離宮庭園まで。

新橋から歩いて行くと世界的にも有名な中銀カプセルタワービルが。



黒川紀章設計1972年竣工。
箱型ユニットを積み上げたデザインのマンション。
ワンルームマンションで中は宇宙船のような空間。
設計としてはかなり不思議なデザインで世界的にも有名な建築物ですが
古い建物故にアスベストが使われているのと老朽化で建て替えが望ましいという意見と、文化的遺産として残そうという意見が対立しています。

浜離宮庭園。
もとは江戸時代の将軍の鷹狩り場だった場所で後に大名庭園になりました。
今まで中には入った事がなくて今回初めて。
入場料が300円かかります。
有料の庭園だけあって手入れされた美しい公園でした。



ちょうど花畑の秋桜が見頃でした。
都心の中にこんな空間があると思わなかった‼︎



結構な広さの秋桜畑。
よくみるピンクの花畑はなくて(まだ咲いてない畑もあったのでこれからかも)
キバナコスモスとピンクのコスモスのミックスの花畑。



こちらは初めて見る濃いオレンジ色の秋桜。
満開で圧巻でした。





アロエのお化けみたいな不思議な植物。



他にも牡丹園や梅林があったり季節ごとに楽しめそうです。
池や茶室もあり、立派な松の木も多くて日本庭園!という感じなので外国人の来園者も多かったです。
浅草へ往復している水上バスの乗り場が園内にあるので浅草とセットで楽しむ方も多いんでしょうね。

次は水上バスで浅草へ向かいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 1日 (木)

ポンピドゥー・センター傑作展

ポール・スミス展からハシゴして東京都美術館で開催されているポンピドゥー・センター傑作展へ。



1年に1作品だけという展示の仕方で、
シックで素敵な色合いの壁に、作家の写真と作家の言葉、
そして作品が1点だけ飾ってあるという素晴らしく素敵な展示の仕方でした。
壁の色合いも時代や作家によって変えていて
それがどれもとても良い色。

平日だったのもあって混んでいなかったので
ゆっくり鑑賞できたのもとても良かった。

個人的にはブランクーシの彫刻と、
ジュヌビエーブ・アスの油彩が好みでした。
Geneviève Asseは初めて知った画家だったんだけど、
ほとんど真っ白に見える三枚のキャンバスに
うっすらとブルーが透けていてミニマムな美しさのある作品で惹かれました。
現代の作家さんなのですが他の作品も見てみたいなぁ。
教会のステンドグラスなども手がけているみたいでそれも凄く素敵。
ブランクーシにしてもジュヌビエーブ・アスにしてもミニマリズムの美しさなので
私はそういう作品が最近は好みなのかな?と思う。
琳派だったりウィーン分離派だったりそういうのにハマってた時期があったり自分の中で結構アートも流行りがあります。
でも何だかどんどん削ぎ落とした美しさみたいなのに惹かれていく感じが最近はあるかな。

ポンピドゥー・センター傑作展はかなりオススメの展示だと思います。
9/22まで開催中です。

いつかパリのポンピドゥーセンターも行ってみたいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »