ケアンズの旅〜野鳥観察・ケアンズ墓地
2日目からは本格的に鳥撮り開始。
午前中にはチェックアウトして、まず初めに向かったのがケアンズ市内にある墓地。
墓地で探鳥?と思いますが案外バードウォッチングスポットだったりします。
道路脇にあるパーキングスペース(無料)に停めて探鳥。
お天気良くて日差しが強い。
ついてすぐ鳥たちが沢山いました。
ヨコフリオオギビタキ Willie wagtail Rhipidura leucophrys
墓標の上にちょこんととまっていました。
この子はかなり沢山数がいて、あっちこっちで縄張り争いをしていました。
ツチスドリ Magpielark Grallina cyanoleuca
移入種 インドハッカ Common Myna Acridotheres tristis
ハチクイも見たかった野鳥なので見れて嬉しかった。
ハチクイ Rainbow Bee-eater Merops ornatus
トンボを捕まえた。
サメイロミツスイ Brown Honeyeater Lichmera indistincta
テリオウチュウ Spangled Drongo Dicrurus bracteatus
オーストラリアチョウショウバトはアイリングが水色で小型の鳩。
エスプラネードにも群れでいて、ちょこちょこ歩いててすごくかわいい鳥。
英名だと「平和な鳩」
オーストラリアチョウショウバト Peaceful Dove Geoprelia placida
この鳥も見たかった鳥。
TVで人を攻撃する覆面鳥というのでやっていて、攻撃するのは巣を守る為なんだとか。
この鳥は木の上ではなく、開けた地面に巣を作る(公園の芝生とか)習性があるので
人や動物(鳥も)が近づくと「近づくなー!」と警告しに飛んできます。
翼の先に爪がありますが、あくまでも威嚇で攻撃してくる事はそんなにない。
ケケケー!っと大きな声で飛んできてユーモラスな鳥です。
ズグロトサカゲリ Masked Lapwing Venellus miles
多分抱卵中のご様子。
あとこの墓地で見たかったのがオーストラリアイシチドリ。
オーストラリアイシチドリ Bush Stone-curlew Burhinus grallarius
チドリ目だけど乾燥した草地を好む夜行性の鳥。
足が長くて背が高い鳥。墓石の周りをウロウロ数羽で歩いていて見ていると面白い鳥。
目が大きくて三白眼ぽくてアニメに出てきそう。
夜行性なので昼間はこうやって木陰で休んでることも多いそう。
ちなみにこの墓地に飾られている花はみんな造花。
なぜなんだろうと思ったら看板に水を放置したら罰金的な事が書いてありました。
水があると虫がわきやすいのでダメらしい。なので生花ではなく造花。
年末なのもあり小さなクリスマスツリーが置いてあったりしてお国柄ですね。
他にはちょうどお葬式?法事?が行われていて、白人ではなくメラネシア系とかポリネシア系の方だと思うんですが
皆さんお洋服も派手な色合いで、音楽をかけてちょっと楽しげな雰囲気でした。
このセメタリー(ケアンズ墓地)の隣にはボタニックガーデンがあるんですが
そちらも鳥は多いようなのですが、センテナリーレイクの方で結構サンドフライにやられた例が多いようだったので今回は行きませんでした。
夕方にはジュラッテンへ行かなければいけないし、その前にマリーバに行きたかったのでお昼には墓地をあとにしました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
上から6番目のお写真。
わー可愛い花~って思ったら、鳥も写ってた><。
しかもトンボお食事中?と、ひぇ~って思っちゃいましたよ。
季節も日本と反対で、国も違うと花も鳥も色々で
キョロキョロするのがが楽しいですよね♪
投稿: chocolatm | 2017年2月 8日 (水) 09時00分
chocolatmさんは鳥が苦手ですものね
お花も南国らしい花が沢山咲いていましたよ〜
街路樹の花とか日本とは全然違う種類なのでお散歩するだけで楽しいです♪
プルメリアとか可愛いですよね❤️
投稿: cherie | 2017年2月 8日 (水) 20時25分