« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月31日 (金)

台南の旅〜全美戯院

ホテルで軽く朝ごはんを食べてから、いざ台南の街歩きへ。
街歩きと言っても今回は徒歩でなく、おもに自転車。
ホテルで無料のレンタサイクルがあったので借りました。
でも、最初はかなり自転車で行くの怖かったんです。
まず日本と違うのが右側通行。左を行くのに慣れているのでなんだか違和感。
あと台湾はバイクが多い。そして道(特に歩道)に段差があってガタガタ。
自転車も乗り慣れないタイプのもので、正直大丈夫かな〜と思ったんですが
徐々に慣れてしまうものですね。

かいこさんが、面白いところがあるよ!と連れて行ってくれたのが小さな映画館。
全美戯院という今では失われつつある手書き看板の映画館です。
Hh2a8808

漢字で書いてあると可笑しい感じがしますが、何の映画か大体わかりますよね(笑)
Hh2a8812

この看板を描いているのは台湾でも唯一最後の映画看板師さん。
この伝統が失われるのを危惧した若者達が現在は週末クラスで書き方を教わっているそう。
映画館の向かいの建物には生徒さん達の作品かな?飾られていました。
Hh2a8806

この映画館、台湾出身の映画監督のアン・リー監督が高校生まで通っていたところなんだそう。
アカデミー監督賞を受賞した「ブロークバック・マウンテン」は私も大好きな映画です。

日本でもシネコンばかりでこういった小さな映画館はどんどんなくなってきていますが
なんだか情緒があって良いのでいつまでも無くならずにいてほしいものです。

| | コメント (0)

2017年3月30日 (木)

台南の旅〜三元海産

ホテルに着いたのが夕方で、そうしたらさっそくかいこさんの台湾人のお友達から電話がかかってきました。
かいこさんとお友達のご家族とはもう15年のお付き合いになるそう。
以前からお話しは伺っていて、何語で会話してるの?って聞いたら完全に日本語だそう。
お友達のC家は事業をやっていて、日本とも取引があるので家族全員日本語ペラペラなんです。



かいこさんは台南に来るたびC家にお世話になっているそうで、
今回もついてそうそう「車で迎えに行くから一緒に晩御飯を食べよう!」って誘われてご相伴にあずかることにしました。
実はこの日だけでなく、台南滞在中の毎晩ご飯をご一緒させていただきました。

ホテルにC家のお母さんであるMさんがお迎えに来てくれました。
ご挨拶させていただいて、Mさんは元気がよくって明るくてとってもいい方。
C家は優しいご主人のHさんと20代の息子さんのHくん、妹のLちゃんの四人家族。
子供達も日本語ペラペラ。本当にすごいなぁ。

車でお店に向かったらあれ?C家だけでなく他の方々が。
C家の事業を一緒にやっている日本人の方と、お友達家族のL家も一緒でした。
L家はC家ととても仲がよくってご夫婦と30代の姉妹の四人家族。
総勢11名での大宴会になるようでした。
かいこさん曰く、台南にくるとだいたいこんな感じらしく、もう一家族増える事もあるんだとか。



ついたお店は三元海産というローカルな感じのお店。
台湾で時々見かける、路上にまでテーブルと椅子があってそこで食べるスタイル。
お店の前に色々な種類の海産物が並べてあってお店の方にそこで
これは焼いて、とか揚げて、とかそういう風に注文するスタイル。
観光客でしかも中国語が全くできない自分のような人は絶対入れないタイプの店です。

食事がどんどん運ばれてきます。写真はこれでも一部なんです。
全部で何品位頼んだんだろう?
人数が多いと色んな種類が食べられて嬉しいですね。

Hh2a8792



Hh2a8793



Hh2a8794



Hh2a8796

もうね、何を食べても美味しい〜!!
私、海外だとあんまり魚介類を食べる事が多くないのですが
(魚介好きだけど普段から貝類とか特にアタる確率が高いので)
今回はそんなの気にしないで全部食べましたが、本当何食べても美味しい!
あーやっぱり台湾は美味しいわ。
自分で選ばないメニューとかもこういう時挑戦できるのもいいですね。
しかも皆本当に親切だからMさんに海老の殻まで剥いてもらう始末(笑)



Hh2a8798

歩道で宴会。


気候も暑くもなく寒くもなく気持ちの良い気温で
外で美味しいご飯を食べなからお喋りしてとっても楽しい時間でした。

| | コメント (2)

2017年3月29日 (水)

台南の旅〜ホテルダイナスティ台南

今回ホテルは色々と悩みました。
台南は台北と比べてもホテルの値段が安く、お得に泊まれるんですが
最初かなりお安いし、ネットの評判もそんなに悪くなさそうな所にしようかと思っていたんですが
そこはかいこさんの妹さんが以前泊まってあまり良くなかったとのことでやめて、
台南のシャングリラはかなり他のシャングリラよりお安いので候補にもなったんですが
駅の向こう側でアクセスが悪い(街の中心は駅の西側で駅を突っ切れる通路がないので迂回しないといけない)のでやめて、
結局ネットの口コミや予算も考えて決めました。

ホテルダイナスティ台南(台南新朝代飯店)
Hh2a9057

アクセスは台鉄台南駅の西側のロータリーから徒歩5分ほど。
ロータリーからまっすぐ伸びた成功路沿いです。
台南駅に到着した際、台南駅を背にしてホテルは成功路の右側。
ロータリーには横断歩道がないので遠回りになるけどちょっと駅の右手の横断方を渡って成功路の方へ行きました。
駅前で交通量も多いし、地下道か歩道橋位あってもいいのにね!と話していました。
しかし!
帰国する際、台南駅へ向かってまた遠回りなのも嫌だし、成功路を渡って反対側から駅へ向かってみると
駅前になんとエレーベーターと地下道があってロータリーをくぐれる事を発見・・・
つまり駅を出て右側でなく左手に目を向けると地下道へ行く階段とエレベーターがあります。
途中で成功路の横断歩道を渡って右手にいけばいいです。
ただでさえ、歩道もガタガタで段差が大きくスーツケースを転がすのが難儀するので楽できるところは楽した方がいいです。

今回はダイナスティのサイトから直接予約をしました。
シングルの部屋を予約して、メッセージ欄でかいこさんと同じフロアを希望と書いておいたら隣同志のお部屋にしてくれました。
お互いの部屋を行ったり来たりするのにとても便利。
ビジネス利用も多いホテルみたいなのでシングルがあったのがよかった。

お部屋。建物自体は古いようですが部屋はリノベーションしているので綺麗です。
Hh2a8781

Hh2a8784

Hh2a8785

明るくて広いです、窓際に広くスペースが空いているのでスーツケース広げても余裕。
窓は大きいですが開けられません。ちょっとでも開けられると空気の入れ替えができていいんだけどなぁ。
部屋も最初ちょっと篭った匂いがして気になりました。
いつもルームアロマのミストを持ってくるんですがこの時は忘れて後悔。
翌日からは気にならなくなってきましたが。
あとなんだかカーテンがぴったり閉まらなくて苦戦(特にかいこさんの部屋は気になったようでカーテンの位置を掛け替えたりしたみたい)

よかったのがベッドがびっくりする位大きい!
Hh2a8783
キングサイズかな?真横に寝ても大丈夫なくらい幅が広い。

水周り。
ここはちょっと古さを感じたけどまぁまぁ。
Hh2a8786
蛇口がシャワーみたいに出てくるタイプで水が跳ねてちょっと使いづらい。

シャワーが固定式じゃないのはよかった。水圧はちょっと弱かったなぁ
Hh2a8787

お水は毎日追加されます。
Hh2a8789

不便だったのが、金庫がなかった事。
パスポートとか持ち歩かなくちゃいけなくて面倒だった。金庫はやっぱり欲しいな。

朝食も下のレストランでビュッフェがついていました。
中華、洋食、和食と種類は多くないですが揃っていました。
Hh2a8803

Hh2a8804

Hh2a8805

台湾って他のホテルでも思ったけど、あんまり朝食のレベルが高くない。
美味しくないわけじゃないけど、外で安くて美味しいものが食べられるので
ホテルの朝食でお腹いっぱいにしちゃうのが勿体無い。
なので今回も(旅は生野菜不足になりやすいので)サラダ中心に食べたり
外に食べに行ったりであんまりガッツリは食べませんでした。

あとここのホテルのサービスですごくよかったのが自転車のレンタルが無料でてきる事!
かいこさんはいつも台南では自転車をかりて移動しているらしく
レンタサイクルがあるのも決め手のひとつだったんですが
毎日自転車を借りて行動していました。時間も特に制限がないので
朝から夕方まで1日借りていても大丈夫で行動範囲がかなり広がりました。
スタッフの方々の感じもよかったです。

| | コメント (0)

2017年3月28日 (火)

台南の旅〜高鐡で台北から台南へ


台北駅から高鐵で台南まで向かいます。
高鐵とは台湾高速鉄道のこと。いわゆる新幹線です。
台湾の西側をぐるっと台北駅から南の高雄まで結んでいます。


日本の新幹線技術を輸出・導入しているのでほとんど車両は日本の新幹線と同じです。

高鐵ができるまでは在来線で台南まで行くしかなく、かいこさん曰くすごく時間がかかったそうです。



高鐵のチケットは券売機でも買えるんですがちょっとわかりずらかったので

カウンターで購入。チケット売り場のお姉さんがあんまり英語もできなくてちょっと苦戦しましたが無事希望の時間のチケットを買えました。




高鐵に乗るにあたって私は楽しみにしていた事がありました。それは駅弁を買う事!
台湾でも駅弁があって便當と言います。
高鐡でも駅弁はあるんですが、ローカル線の臺鐵の方が昔ながらっぽい駅弁のようなので臺鐵の駅弁の売店で買う事にしました。
Img_6453




高鐡は定時で出発。座席は自由席と指定席があって私たちが買ったのは指定席。
通路挟んで2-3の配列で私たちは2席の並び。
Hh2a8764



出入り口付近の荷物置き場にスーツケースを置こうと思ったらもうある荷物で置けない!
なんとかちょっとずらして私とかいこさんの荷物は車両前後の荷物置き場に別々に置けたんですが、帰りは台南は始発でなく高雄から乗る人も多く全く荷物が置けず
座席の前にずっと置いておかなければいけなくてかなり足元が狭く嫌な思いをしました。
日本で新幹線に乗る事があまりないので荷物置き場がどうだったか記憶にないんですが
あまり大型のスーツケースを持っての移動を想定して作ってないのかな。
空港から直結の成田エクスプレスの荷物置き場のようなところがあると便利なのですが・・・

駅弁タイム〜
便當基本系は排骨、煮卵が乗ったもの。
Hh2a8760



排骨がこってりしてそうに見えますが、そんなことはなく案外あっさりしていて美味しいです!
下のご飯部分は混ぜご飯で桜えびとか入ったものでした。
実は私が買ったものと、かいこさんが買ったものを席に置いた時に間違えてしまって
二人とも食べ始めてから気がつきました。
まぁいっかーとそのまま食べちゃいましたが、違いは排骨、煮卵、野菜は一緒で
かいこさんの食べた方は器が八角形でご飯は白いご飯、おかずがもう一品小魚の揚げたのがついている形でした。
値段は80元ほどで安いです。300円しない位。

台北はどんより曇り空でしたが南に向かうほどお天気がよくなってきました。
台南は冬は降水量が少ないらしい(台北は冬も雨が多い)
景色もだんだん南国らしい植物も増えきます。
あと、あれっ?と思ったのが車窓からだから定かではありませんが
花畑に咲いていた花がコスモスに見えた。1月半ばだけど。
フィッシュポンド(養殖池)も増えてきます。この辺りの風景は香港郊外にも似てる。

台北からおよそ1時間45分で台南駅に到着しました!
私たちが乗ってきた高鐡。新幹線と同じ顔。
Img_6458
台南について感じたのが気温の違い。暑い!
日本は極寒、台北も上着が必要な肌寒さ、しかし台南は暑い!
日本の春くらいの気候で暑いというより暖かくちょうど良い気温なんですが
重ね着して上着も着ていたので暑かった。

高鐡の台南駅についたけれど、台南市内の中心へ行くにはここからまた電車に乗らなくてはいけないんです。
このアクセスの悪さはちょっと面倒臭かったかなぁ〜
高鐡台南駅の出口から出て歩いてすぐの台鉄沙崙駅から台鉄台南駅まで台鉄に乗ります。

台鉄沙崙駅の改札の前にこんなモニュメントが!!
Img_6463

床にタイル張りでクロツラヘラサギが〜!
クロツラヘラサギは極東に生息する野鳥で約3000羽の絶滅危惧種。
私も奄美大島や香港でみましたが、台南南部は越冬地としても有名な場所で全世界の半数以上が越冬します。
床に貼ってあるタイルが逆円錐形の柱に映る事を計算した素敵なモニュメント。
タイルの色合いも素敵ですね〜



Hh2a8771



Hh2a8768

台鉄。ローカル線。
Hh2a8775




各駅電車にごとごと乗って約20〜25分で台鉄台南駅へ到着。
Hh2a8778
なぜかホーム上にパトカーが。

台南駅舎。
Hh2a8780



やっと台南についた〜!
この時もう夕方。いやー結構思ったより台南遠かったです。
台北だと松山空港についちゃったらもう台北観光が始められますが、
台南だと、MRT乗って、高鐡乗って、台鉄乗ってやっと台南市内。
結局移動でなんだかんだ1日掛かりですね。朝8:30の飛行機乗ってついたのが日本時間だと17:00。
まぁ移動も高鐡乗ったりする楽しみはあるんですが。
日本からだと高雄まで飛行機でいってそこから台鉄で台南までのアクセス方法もあります。
そちらの方が所要時間は短くて済むかな。

台南駅についたらさっそくホテルへ向かいます。

| | コメント (0)

2017年3月27日 (月)

台南の旅〜出発

往路の飛行機は羽田発松山空港行8:35のJL97便。
早朝の羽田空港に集合。
この日(1月中旬)の東京はとにかく寒くて寒くて。朝の気温氷点下。

台湾は南国で特に南に位置する台南は台北よりも暖かいので日本と気温差がある。

ダウンジャケットとか着ていくと台南で荷物になるので
日本ではダウンベストとかフリースとか重ね着して行く事にしました。

でも早朝電車を待ってるときは寒かったー

今回も日本でWifiルーターをレンタルしていきました。
早朝で受付カウンターがあいていない時間帯でも自動受取機があって
あらかじめメールできたQRコードをかざすだけで自分の機材が入ったドアがあいて受け取りできます。
色々ハイテクですねー
Img_6436

かいこさんと待ち合わせしてチェックイン。

出国審査してから免税店でちょっと買いたかった香水や化粧品をお買いもの。

搭乗口近くのCaffe146(ここって韓国のカフェベネ系なんですね。カフェベネ結構好き)でコーヒーを買ってお喋りしながら搭乗を待ちました。

定刻通りに出発。

もうね、流石JALさん、ストレスフリー。
数日前に乗ったジェットスターとは雲泥の差。

何も気にすることがないというのがなんと心地よいことか。
飛行機の中でかいこさんにどれだけジェットスターがひどかったか語っちゃいました(笑)

江の島が見えました♪
Img_6440

富士山が見えるように右側の座席をとっておいたんだけど生憎の雲でちらっとしか見えず。
前日が全国的に雪の所が多く(関東はなんとか免れてよかった)
多分名古屋のあたりだと思いますが街が真っ白でした。

機内食。北海道のキャンペーン期間だったので
函館・五島軒のオムライス(デミグラスソース)、タラモサラダ、フレッシュサラダ
デザートには白い恋人が二枚ついてきました。白い恋人好き♡
Img_6449

女二人だと結局ずーっとお喋りしているだけで、台湾なんてあっという間についちゃう(笑)
台北の街並みが見えてきました~
Img_6451

台北は曇り空で101も上は雲に隠れてる。
去年は4月に来たので9か月ぶりの台湾です。

松山空港のお利口な検疫犬は以前はビーグルでしたが今回は黒ラブちゃん。
ヒジョウに優秀でした~(笑)

空港からMRTに乗って台北駅へ向かいます。

| | コメント (4)

2017年3月26日 (日)

台南の旅〜プロローグ

ケアンズから帰ってきた10日後にはまた海外に行ってきました。
4泊5日で台湾の台南へ。

一か月に二回の海外旅行なんて初めてでしたが、スケジュール的に何故かそういう事になってしまい。

 

今回の旅は以前一緒にホーチミン旅行もご一緒した友達のかいこさん。
またどこか行きたいね~と話をしていて、タイやまたベトナムなんかも候補にあがっていたんですが
かいこさんは台湾通で15年以上台湾に通っていて台湾人のお友達もいるので
そのお友達家族の住む台南に行ってみない?との事で
私も台湾は台北だけで、他の都市は行った事がなかったしかいこさんからいつも間接的に
台湾のお友達の話は聞いていたので台南へ行く事に。

今回は航空券とホテルもそれぞれ別々に手配。
私はJALマイルがあったので羽田空港⇔台北・松山空港をマイルで予約。
かいこさんも同じ便の隣の座席を購入。
ホテルも台南市内でいくつか候補があった中、口コミ等で選んで予約。
今回はシングルで別々の部屋で予約をそれぞれ取ることにしました。

台湾旅はいつもそうなっちゃいますが、今回は台南でより食い倒れてます~

| | コメント (0)

2017年3月25日 (土)

ケアンズの旅〜エピローグ

ながなが続いたオーストラリア旅行記も終わりです。

いつもの旅は街歩き・食べ歩き&探鳥といった形が多いんですが
今回の旅はほぼ探鳥がメインの旅でした。
海外で車を借りて運転したり(私は運転してないけど)
キッチン付きのロッジで自炊したり、初めての経験でしたが楽しかったです。

ケアンズはとにかく鳥の数が多かった。
ミコマスケイとかグレートバリアリーフの島の方へ行ったらもっと海鳥とかも見れて
沢山の種類が見れると思う。
今回は森メインで80種位だったので海へ行けば余裕で100種行くんじゃないだろうか。

今回もっとも恐れていた悪名高き虫・サンドフライには刺されませんでした!
相当気をつけていて、防虫素材の服を着て下はスパッツに短パンや長ズボン、
上も長袖にして手袋もして、顔や耳にも忘れずに虫よけを塗って。
紫外線も相当オーストラリアは強いので日焼け防止にもなりますしね。
でも現地のオージーや他の観光客の方々は勿論半袖・短パン。
私達もサンドフライがいなさそうな街や森でも乾燥した場所ではそんなに重装備ではなかったですが
マングローブ林など危険そうな場所は上記の肌を顔以外出さないスタイルだったので
他の方々には「こんなに暑いのになんでそんな格好してるの?」って感じだったかも。
でもそのかいあってサンドフライや蚊には刺されずすみました。
サンドフライは尋常じゃないほどかゆみが続くらしいので、それを考えると暑くても、変な格好と思われても自分の肌を守る方が大事。

オーストラリアは物価が高いし、ケアンズの特に田舎にいたので外食のバリエーションは乏しくて
あまり食に関しては充実はしてなかったですねー

あと買い物も。ケアンズ市内には1日しかいなかったので買い物もその日だけですが
ショッピングを楽しむような場所ではないですね。
やはり自然を中心としたアクティビティを楽しむ場所で、そういうのを望む人には最適だと思います。

オーストラリアはまた行きたいと思う場所ですが、飛行機がジェットスターなのがね~
ジェットスターに関しては散々書きましたが、今回の年末年始でなくLCCらしい安い価格でならあり、
でも相当の金額を払っているとイライラすること多数。

手配とか、虫対策とか面倒くさい面もある国でしたが
自然がいっぱいで、オージーの方々もとっても気さくでリゾートらしいのんびりした雰囲気で楽しかったです。

今回pittaを見られなかったからいつかリベンジできたらいいな。

| | コメント (0)

2017年3月24日 (金)

ケアンズの旅〜ケアンズ国際空港

最終日、レッドミルハウスをチェックアウトして空港まで。
ディンツリーからケアンズ国際空港まで約110キロ。
お昼の飛行機だったので、余裕をもって朝早めに出発。
朝食の時間が間に合わなそうだったのですが、出発に合わせて早めに用意をしてくれました。
アンドリューとトリッシュには本当に感謝!

相変わらず信号のない道をびゅんびゅん飛ばして(制限速度100キロだからねぇ)
途中店に寄る事もなく、ケアンズ国際空港に到着。
空港は市内からはすぐでアクセスの良い場所なので、最終日は市内のホテルに泊まっていた方が便利かもしれない。

早めについてしまったので、空港の駐車場を付近を最後に探鳥。

イエスズメ House Sparrow (移入種)
日本の雀より色が薄め。
Hh2a8717

キバラタイヨウチョウ(オス) Olive-backed Sunbird
Hh2a8700

セメタリーにも沢山いたオウギビタキは駐車場でも縄張り争いに忙しそうだった。
ヨコフリオオギビタキ Willie wagtail
Hh2a8751
眉毛がりりしくてかわいい。

出国審査もスマートゲートですいすいだった。
セキュリティ面での安全性はどうなのかわからないけど、利用する側はこのシステムは時間がかならなくてとっても便利。
最近はどうかわからないけど、バリ島のイミグレとか恐ろしい程待たされたので(1時間とかザラ)時間短縮には便利でいいですよね。

空港内部。大きな空港ではないのでそんなに数はありませんが免税店も。
お酒や化粧品の免税店やお土産物、ウール製品のお店など。
飲食店も少しだけですがあります。
Img_6355
オーストラリアはもともと物価が高いのに、空港内部のお店はその上高い。
チョコレートとか市内のスーパーの三倍した。
オーストラリアドルもそこそこ残ってたんだけどその価格だと馬鹿馬鹿しくて買わず。
軽食とコーヒーだけ買いました。

帰りのジェットスター。
その買ったコーヒーも搭乗の時ほとんど飲んでないのに没収された(||´Д`)
Img_6357

| | コメント (0)

2017年3月23日 (木)

ケアンズの旅〜野鳥観察・ディンツリー

ディンツリーのレッドミルハウスから車で行ける周辺のポイントをトリッシュに教えて貰って
Stewart Creek RdやUpper Daintree Rdまで何回か行ってみました。
この当たりはディンツリー川の周辺が農地になっていて舗装されていない道です。
私たちのレンタカーは四駆にしましたが、こういった場所へ行くならばやはりそういう車の方が最適だと思います。

今回見たかった野鳥の種類でノドグロヤイロチョウ(Noisy Pitta)がいました。
KingfisherparkでもRedMillHouseでも「Pittaが見たい」とずっと言っていて
トリッシュに周辺のPittaのポイントを教えて貰って何回かチャレンジしたのものの
今回のオーストラリアでは残念ながら見られませんでした。
ヤイロチョウは今まで見た事がない鳥なのでいつか見たいです。

Pittaはみられませんでしたが、他には色々な種類の野鳥が見られました。

シロハラコビトウ Little Pied Cormorant
Hh2a8550

シロハラウミワシ White-bellied Sea Eagle
Hh2a8440

オーストラリアクロトキ  Australian White Ibis
Hh2a8454

アマサギ Eastern Cattle Egret
Hh2a8492
牛の近くにいるのは、牛が動いた時に飛び出す昆虫とかを獲る為らしい。

オーストラリアマミジロタヒバリ Australian Pipit
Hh2a8582

モリツバメ White-breasted Woodswallow
Hh2a7752

キジバンケン Pheasant Coucal
Hh2a8517
水浴び直後でぼさぼさ。

今回のケアンズでの印象に残った野鳥のひとつ、キジバンケン。
日本にはいない種類の鳥なので初めてみました。
最初川沿いを車で走っててちょっと大型の鳥が農道から藪の中に逃げて行って
何の鳥か気になっていたらキジバンケンでした。
その後も何回か農道で遭遇するんですが、警戒心が強いのかすぐに木に隠れてしまいます。
カッコウ科の野鳥です。

逃げろ〜という感じで慌てて逃げてく。
Hh2a8498

Hh2a8499

Hh2a8537

Hh2a8542

カササギガン  Magpie Goose
Hh2a8552

Hh2a8587

Hh2a8589

| | コメント (0)

2017年3月22日 (水)

ケアンズの旅〜ヒクイドリ

ケープトリビューションまで行った目的のひとつはカソワリー(ヒクイドリ)を見たいと思ったから。
クイーンズランド州を代表する鳥です。
世界一危険な鳥としてギネスブックに登録されていたこともあります。
大きな足と爪でキックされるとすごい力らしく、人の死亡例もあるそう。
でもヒクイドリはただ単に凶暴でむやみに人を襲ったりするわけではありません。
彼らなりに理由があるでしょう(縄張りだったり子育て中だったり)



世界遺産である熱帯雨林を語る上でかかせない鳥でもあります。
ヒクイドリは果物を主とした雑食性で広い縄張りを持ち、1日20キロも歩き回って餌をさがします。
沢山の果物を食べ、種を排泄することで熱帯雨林の生態系を支えています。



そして変わっているのが子育てするのはオスだけという事。
珍しくオスよりメスの方が体が大きくて強い。
メスは卵を産むとオスに抱卵も子育ても任せて、また他のオスとの間に卵を産む。
一夫多妻ではなくて一妻多夫制の鳥なんです。



ディスカバリーセンターのカソワリーの模型。
大きいのがメスで、子どもを連れてるのがオス。メスは体高も高く私より全然大きい。
Img_6271




ケアンズに探鳥に行ってもヒクイドリを見られない人も多いらしいし
見れたらラッキーなのかな、と思ってケープトリビューションへ向かいました。



ディスカバリーセンターへ寄った後、トリッシュからヒクイドリのポイントよ、と教えて貰った所へ行ってみました。
車を止めて遊歩道に入ってみたら、なんとすぐにヒクイドリがいた!!
Hh2a8308



大きい!恐竜みたい!



ヒクイドリ Southern Cassowary Casuarius casuarius 絶滅危惧II類(VU)
Hh2a8315




あわわわわ・・出会ったこっちがちょっと緊張。
そしてこのヒクイドリはオスで、二羽雛を連れていました。



雛の方はこちらに興味津々で、何でか近づいてきます。
Hh2a8326




目の色が綺麗〜
Hh2a8333




あんまり雛が近づいてくるので、父ちゃんのキックが怖いのでこちらが後ずさりするほど。



Hh2a8334




刺激しないようにそーっと観察。
しばらくしてヒクイドリは雛を連れて森の奥に消えて行きました。
Hh2a8344




ケープトリビューションへの道はカソワリー注意の看板がいくつもありますが
後にも先にもヒクイドリを見られたのはこの時だけでした。



宿に戻ってきてからトリッシュにカソワリーのお父さんと雛を二羽見れたよ!って報告したらすごいすごいと一緒に喜んでくれました。
まさかこんなにすんなり見られると思ってなかったので驚きでしたが、本当にラッキーでした。

| | コメント (0)

2017年3月21日 (火)

ケアンズの旅〜ケープトリビューション

ディンツリーについてからの予定はそんなに決めていなくて、
ケープトリビューションへも(クチコミでサンドフライに刺されたともあったし)
行こうか迷っていたんですが、レッドミルハウスでトリッシュからも探鳥ポイントを教えてもらったし
せっかくディンツリーまで来てその北にあるケープトリビューションまで行かないのも勿体ないかとディンツリー二日目に行くことにしました。

ケープトリビューションへ行くにはディンツリー川を渡らないと行けないんですが橋がありません。
そこでどうするかと言うと、ケーブルフェリーというものがあって、
車を大きな筏に乗せて向こう岸まで渡ります(有料)
Img_6267

ケーブルフェリーにはツバメが沢山止まっててかわいい♡
色んな野鳥を見るけど、やっぱりツバメが鳥の中で一番好き。
オーストラリアツバメ Welcome Swallow
Hh2a8403
英名のWelcomeは春の訪れを告げるという意味からきたらしい。

ケープトリビューションへの道は結構山道です。
とりあえずディンツリーディスカバリーセンターへ。
ディンツリーディスカバリーセンターは熱帯雨林の中に遊歩道が設けてあったり展望台があったり、熱帯雨林の動植物についての展示があるセンター。
オーディオガイドは日本語も対応していました。
でもね〜全然野鳥はいなかったんですよ。一人32ドルなのも高かったなぁ。
一応熱帯雨林の勉強にはなったけど、私たちみたいな目的のはっきりした人よりも
もともとの知識がなくて熱帯雨林を知りたいビジターの方が行って楽しめるかも。

北へ向かう途中で寄ったのがディンツリーアイスクリームカンパニー。
果樹園の中にあるアイスクリーム屋さんで、果樹園のフルーツを使ったアイスクリームが食べられます。
Hh2a8346

今日のフレーバーのアイスクリーム。
看板に書いてあるのとはちょっと違ってマンゴーはなかったけど
ピンクのがDavidson plumでかなりすっぱい。
いわゆるブッシュタッカーで先住民アボリジニの人たちが食べてきた果物だそうです。
すごく栄養価の高い果物らしいですよ。
白っぽいのがWattleseedでこれもブッシュタッカー。アカシアの種です。
味はちょっと香ばしいココアっぽい感じです。
もう一個チョコ色のは何だったかなぁ調べたらBlack Sapoteっていう果物かな。
一番下にはココナッツのアイスクリームが入ってます。
Img_6281
美味しかったし、珍しい果物のフレーバーが食べられて良かったです。

トリッシュに教えて貰った探鳥ポイントのMarrdja Boardwalkへ。
マングローブ林の中に遊歩道になっています。
マングローブ林はサンドフライの危険性が高いので極力肌を出さずにしかも足早に探鳥。
その中で見られたのは
オナガテリガラスモドキ(幼鳥) Metallic Starling
Hh2a8371

*次の画像は虫が苦手な人は注意
ケープヨークハゲミツスイ Hornbill Friarbird
Hh2a8391
なんか頭上でビシバシやってるなと思ったらハゲミツスイがナナフシを木に打ち付けてました。

ケープトリビューション。
二つの世界遺産、世界最古の熱帯雨林とグレートバリアリーフがぶつかる場所です。
Img_6285

ケープトリビューションにはいくつかレストランがあるんですがちょうどお昼時だったからかどこも満車で車が入れられない。
Mason's cafe は駐車できたので入ってみました。
メニューはサンドイッチやバーガーなど。
チキンのラップサンドを頼んだら、これまたすごいボリューム。
Img_6283
全部食べきれないので半分は持ち帰って夜食べました。
しかし周りのオージー達は大量のポテトフライと炭酸飲料と共にペロリと食べてる。
そして付け合わせの野菜を結構残してるのね〜だから太るんだわ・・・

| | コメント (0)

2017年3月20日 (月)

ケアンズの旅〜Daintree River Wild Watch

レッドミルハウスに予約をする時に一緒にディンツリー川のバードウォッチングクルーズの予約をしておきました。

ディンツリー川のリバークルーズは何社かあって、ワニを見るツアーだったり
バードウォッチングだったりするんですが、
レッドミルハウス経由で頼んだらディンツリー村の船着場から早朝出るイアンさんのDaintree River Wild Watchでした。
早朝6時出発ですが、レッドミルハウスから船着場まで歩いて5分もかからない場所なので便利です。

当日は私達の他にもう一人、オーストラリア人の若い男性お一人でした。
このメルボルンからきたオージーの男性は多分Kingfisherparkでもお見かけしていて
写真を取るよりも双眼鏡とメモ帳で記録を取っていてプロっぽい雰囲気で気さくな感じの良い方でした。
ガイドのイアンさんも静かな年配の男性で、えっよく見つけるな〜という感じで
あそこにあの鳥がいるよ、と教えてくれて、図鑑でもこの鳥だと教えてくれるので
非常にわかりやすかったです。

ディンツリー川は流れも穏やかなのでゆったり船から探鳥できます。
Img_6265

この鳥も見たいと思っていたらさっそく見られました。
テリヒラハシ(オス) Shining Flycatcher
Hh2a7928

セイケイ Purple Swamphen
Hh2a7947

このマミジロクイナの幼鳥は写真で見るより実物はかなり小さい。
藪の中を行ったり来たりしているのにイアンさんはよく見つけるな〜

マミジロクイナ(幼鳥)White-browed Crake
Hh2a7960

からだは小さいけど足はもうこんなに立派に大きい。
Hh2a8006

カワセミは絶対見たい!と思っていて一種類見ることができました。

ルリミツユビカワセミ Azure Kingfisher
Hh2a8051

Hh2a7862

もう一種見たかったヒメミツユビカワセミ(Little Kingfisher)は残念ながら見られず。
メルボルンの男性も見たかったらしいのですがイアンさんいわく見るのは難しいらしい。
全長11cmとほぼゴルフボール大の小さなカワセミでいつか見たいなぁ。

こちらも見たかった物凄く綺麗な鳩。
鳩って土鳩のイメージで綺麗な鳥じゃない印象が強いかもしれませんが
結構綺麗な種類って多いんですよね。日本のアオバトも綺麗だし。

ワープーアオバト Wompoo Fruit Dove
Hh2a8056

Hh2a8089

そしてオーストラリアに行ったら絶対見たい、と熱望していた野鳥。ガマグチヨタカ。
木に擬態しているので自分では見つけられる自信はない。
ジュラッテンでもかなり探してみたけど見つけられなかった。

Wild Watchに賭けていましたが、見られました!イアンさんがポイントを知っているんですよね。

パプアガマグチヨタカ Papuan  Frogmouth
Hh2a8104

お腹の所に白いふわふわの雛がいます。
お母さんと同じ方向向いて真似してる〜かわいい〜
上を向いているのは木に擬態しているからです。
Hh2a8103

うっすら目をあけた。パプアガマグチヨタカの虹彩は赤です。
Hh2a8111

川にせり出した木の幹に巣がかけてあります。
自分じゃ絶対見つけられないと思う。
Hh2a8128

イアンさんが「New Species(新種)だ」と言っていた鳥、シラボシリュウキュウガモ。
もともとフィリピン、インドネシア、ニューギニアなどに分布している鴨でオーストラリアには分布していなかったけど
1995年にヨーク半島北部で確認されていらいオーストラリア国内でも繁殖して分布を広げているらしい。

シラボシリュウキュウガモ Spotted Whistling Duck
Hh2a8170

これこそ正真正銘のアヒル口(カモ口?)かわいい。
Hh2a8191




これも思い出の一羽。私が見つけて、オージー達に「Nice Work!」と褒められました。
シロガシラトビ Brahminy Kite
Hh2a8225

この他にも写真には撮れなかったけどミサゴやシロガシラツクシガモも見れました。

鳥の他にはオーストラリアらしいこんな生き物も。
Hh2a8213
クロコダイル〜
Hh2a8210
十分大きかったけど、イワンさん曰くこれでも小さいらしいです。
オーストラリアではワニに襲われて亡くなっている人もいるので怖いですね。
分布している地域でむやみに海や川などの水辺に近づくのは危険です。

朝6時から2時間のリバークルーズですがあっという間でしたが見たかった野鳥を色々見れて充実した時間でした。

| | コメント (0)

2017年3月19日 (日)

ケアンズの旅〜ディンツリー村

レッドミルハウスのあるディンツリー村は本当に小さな村。

こちらが村にある店の全て。
Img_6342
数件のレストランとお店があります。

3泊して、レッドミルハウスは朝食のみついているので
昼食と夕食は各自で確保しなくてはいけません。
年始でお店のオープンタイムもフレキシブルだった為、初日はモスマンのウールワースで買っておいたパンだったり、カップラーメンを食べたりしていました。

翌日からは出先のケープトリビューションで食べたりもしましたが
ディンツリー村のレストランも利用しました。

Rob's Placeはパイのお店。パイだけでなくバーガーなどのメニューもあります。

Img_6340
Img_6307

Img_6304
Img_6303

日本だとひき肉のミートソース的な物が入ったミートパイですが
こちらのミートパイはもっとビーフシチュー的な感じでした。
美味しいは美味しいですが、かなり味が濃かったです。

お隣のDaintree Village Hotel and Restaurantにも入ってみました。
Img_6339
Img_6338
こちらのお店の方がメニューもレストランっぽいです。カジュアルですが。
オーストラリアは物価が高いのでお値段は安くはないですけどね。

私はステーキサンド(17.5ドル)夫はチキンパルミジャーナ(チキンのチーズソース24ドル)をオーダー。
お酒もいろいろあって、夫は数種類あるドラフトビールの二種類飲んでました。

ステーキサンド。ボリュームがすごい。
Img_6333
Img_6334
お味はね、美味しかったです!ソースの味が良くってちゃんと美味しかった。
でもとにかく量が多い。日本で残すことはまずない大食いの私でも食べきれず夫に手伝って貰った。
オーストラリアは食べ物の値段高いんだけど量が日本の倍位あるので
それを考えればコスパは悪くないのかも。小食の人は絶対シェアした方がいい。

チキンもすごいボリューム。
Img_6329
こちらもお味は美味しかった。
ここのお店は帰国の前日の夜に行ったからもう行けなかったんだけど
きっと他のメニューも美味しいんじゃないかな。
Img_6326

| | コメント (0)

2017年3月17日 (金)

ケアンズの旅〜野鳥観察RMH

Red Mill Houseの周辺で見られた野鳥。

ジュラッテンにもいたオーストラリアツカツクリはRMHの入り口脇に塚を作っていました。
Hh2a8622

Img_6353

一人で散歩に出た時偶然裏山で見つけて嬉しかったのがこの鳥。
カッコウの種類だっていうのはわかったんだけど、何の鳥かわからなくて
アンドリューとトリッシュに写真を見せて図鑑で調べてもらったら
ウチワヒメカッコウの幼鳥でした。

ウチワヒメカッコウ(幼鳥) Fan-tailed Cuckoo
Hh2a7814

Hh2a7778

Hh2a7800

この鳥もジュラッテンにもいてよく見かける野鳥。
顔が赤いのがオス、地味目な色合いなのがメス。
メガネコウライウグイス Australasian Figbird
Hh2a8261

Hh2a8259

この鳥はいつも木の高いところにいて大きな声でないていた。
キミドリコウライウグイス Green Oriole
Hh2a8681

パプアソデグロバトはケアンズ市街地でも沢山いた。
RMHのお庭にも来ていて、白くて綺麗な鳩。
パプアソデグロバト Torresian Imperial Pigeon
Hh2a8603

クロモズガラスは若鳥と両方見られた。
クロモズガラス Black Butcherbird
Hh2a8648

クロモズガラス(若鳥赤色型)
Hh2a8597

そしてこれは鳥ではないんだけれど・・
夕暮れ時、空を見上げるとすごいことになっていた。
Img_6259
Hh2a7847

おびただしい数のコウモリの群れ!
数千匹はいるだろうな(数万匹?)という位ずーっとコウモリの群れが空を覆い尽くしていて驚くべき光景でした。

| | コメント (0)

2017年3月16日 (木)

ケアンズの旅〜Red Mill House

今回のケアンズの宿泊地で、Kingfisher parkと共に楽しみにしていたもう一軒が
ディンツリー村にあるB&BのRed Mill House。

Red Mill HouseはKingfisher parkと同じくケアンズではバードウォッチャーにはよく知られた宿で
庭でもバードウォッチングができるし、ディンツリー村ではディンツリー川のバードウォッチングクルーズの船が出ています。
川の向こうのケープトリビューション方面へのアクセスもいいので北部の探鳥の起点にできる場所です。
Red Mill House は3泊お世話になります。

 

こちらのB&Bも直接メールでやりとりして予約をしてありました。
1992年からこの場所に宿があって、2002年から現在のアンドリュー、トリッシュ夫妻がオーナーです。
(たまたまKingfisherもRedMillもオーナーの名前がアンドリューさん)
Img_6255

チェックイン時間は14時からだったのですが、ディンツリー村に12時過ぎについてしまって、
車だけ置かせて貰おうかと敷地に入って行ったら、
アンドリューとトリッシュが二階から降りてきて
ものすごくフレンドリーに「ようこそ!」って握手で出迎えてくれました。
チェックインには早いけど大丈夫?って聞いたら「全然大丈夫だよ!」と部屋を案内してくれました。
私たちのお部屋は1Fの1ベッドルームのお部屋でした。
1Fはあと隣にもう1部屋あって、そちらはツインのベッドタイプ。
でも泊っている間はずっと空室でした。
2Fにも2部屋あってそちらは2ベッドルームなのかな?そちらは毎日入れ替わりで宿泊客がいました。

広くはないですが、センスが良くて清潔で素敵なお部屋。
Img_6238

Img_6241

Img_6240

Img_6242

アジア?アフリカン?なオブジェがハンガーラックに。
Img_6247

お部屋の前に車をとめる形。
Img_6251

ジュラッテンは標高が高いのかクーラーなしでも大丈夫でしたがディンツリーは暑いです。
でもクーラーもあるので安心。TVはありません。レンタルWifiも問題なく繋がります。

お庭に向かってテラスがあって、テーブルセットもあり、隣の部屋と共用の冷蔵庫やティーセットもあります。
アンドリューから来る前にメールで「ディンツリーの水は美味しいからペットボトルを持ってこなくても大丈夫!」って言われていた通り冷蔵庫にはよく冷えた水がボトルで入っていて自由に飲めます。
Img_6245

Img_6246
そうそう、お部屋にはルームキーがありません(笑)性善説だなー
基本的にアンドリュー達はいて、人の出入りがあると顔を出しているので大丈夫なんでしょう。
出かけるときは一応表側のドアを内側から鍵をかけて、テラス側から出入りしていました。
Img_6314

Img_6310
お庭にはプールもあります。私は泳がなかったけど夫は泳いでました。

母屋が隣にあって、2Fにラウンジがあります。
Img_6290
Hh2a8282

母屋のテラスは朝食を食べたり、給湯器があって熱湯が出て自由に使えます。
フレンチプレスのコーヒーポットがあって、インスタントでない粉が冷蔵庫に入っているので
それも自由に飲んでOK。紅茶も沢山の種類が置いてありました。
冷蔵庫にはミルクもジャグに入って置いてあるのでカフェオレ、ミルクティー好きとしては有難い。
よくここのテラスで鳥を見ながらお菓子をもってきてお茶をしていました。
Img_6286

沢山の野鳥や動物図鑑もあり自由に見る事ができます。(オーストラリアの物だけじゃなく世界中の野鳥図鑑があり。日本のもあった)
虫よけスプレーや、虫刺されの薬も置いてあってこれも自由に使ってOK。
現地の物の方が現地の虫には効くのでありがたい。
Hh2a8285_2
Img_6288

B&Bなので朝食がついています。
メニューは基本的に毎日同じで、自家製パン(三種類ほどあってナッツ入りが美味しかった)
と自家製ジャム、フルーツ入りのヨーグルト、シリアル等は好きなだけ食べられて
あとは目玉焼き、ベーコン、ソーセージ、焼きトマトとマッシュルームのソテー。
フルーツは毎日色々な種類が少しづつ盛られて出てきます。
色んなフルーツが食べられて嬉しい。
シンプルだけど美味しい朝食で毎日楽しかった。
Hh2a8276

Hh2a8273

Hh2a8280

朝食を食べていたり、テラスでお茶していると必ずアンドリューとトリッシュが話しかけてきてくれて、
トリッシュが地図を持ってきてお勧めの探鳥コースを教えてくれます。
見たい野鳥は細かくポイントを教えてくれて、地図に印をつけてくれます。
あと撮った野鳥で種類がわからないのを見せると、図鑑を持ってきて一緒に調べてくれたり。

動物がいると「Cherie(私)!○○がいるよ!」って教えてくれます。
夜、お茶を飲もうと母屋のテラスに行ったらちょうどバンディクートという動物がいて教えてくれました。アンドリューがパンをあげてた。
Northern Brown Bandicoot
Hh2a8426

他の日にはアンドリューがキッチンで「見て見て!」と指差すので見たら
キッチンの棚の中でWhite-lipped Treefrogが休んでいました。
Img_6316

私達の部屋の外のティーセットの棚の中にも他のカエルがいた(笑)
Northern Laughing Treefrog
Img_6308

アンドリューは昔日系エアラインのフライトエンジニアだったので日本に住んでいた事があるそう。
お二人とも片言の日本語を時々使ってくれるのが可愛い。
アンドリューはいつも口笛を吹いていてご機嫌な人です。
とにかくアンドリューとトリッシュ、このお二人はフレンドリーで本当に感じが良い。この宿が人気なのがわかります。

なかなかオーストラリアまで行く機会はないかもしれないけど
ケアンズに行ったらまたお二人に会いにRed Mill Houseに泊まりたいなーと思わせてくれる宿でした。

| | コメント (2)

2017年3月15日 (水)

ケアンズの旅〜ディンツリーへ

Kingfisher Parkをチェックアウトして今度は北部のディンツリーの宿へ向かいます。
ジュラッテンからディンツリーまではおよそ60キロ。

山道を抜けてモスマンの街へついたら、前日にも来たウールワースでまたちょっと買い物。
外国のスーパーって見てるだけでも楽しい。
オーストラリアは全体的に物価が高いんだけど、唯一安いと思った物がある。それはお菓子。
メーカーのチョコレートとかスナック類は普通の値段で安くないんだけど、
スーパーのオリジナルで売っているクッキーとかマフィンのようなケーキの類はボリュームがすごくてなおかつ安い。
このマフィン(すごく大きい)が4個入りで315円ほど。ドーナツなんかも安かった。
これ食べてたら太るよなぁ。
やはりケアンズは実際かなり太った方が多い印象でした。
Img_6229


あとカルチャーショックな出来事。
スーパーマーケット内で裸足の人がとにかく多い。老若男女。特に白人。
怪我とかしないのかなぁーアスファルト熱くないのかなーと思いますが平気なんでしょうね。

そういう文化なようです。

ディンツリーに向けて走っていると途中で海沿いにぶつかる道があります。
波止場があったので車をとめて降りてみました。

お天気が良くて空も海も綺麗です。
Img_6233

毒クラゲ注意の看板。
Img_6234

ワニ注意の看板。
Img_6235

何かかっこいいバイク。
Img_2042

この後もどんどん北上していくとディンツリーへ着きます。
ケープトリビューション方面へは途中で右折する道になるので注意。

| | コメント (0)

2017年3月14日 (火)

ケアンズの旅〜カモノハシ

Kingfisherparkでは野鳥の他にも色んな生き物が見られました。

チェックインする時にアンドリューから「奥の小川でPlatypusが見れるよ」
と言われて「Platypusって何?」って聞いたら図鑑を開いて見せてくれてそしたら
Platypusはカモノハシのことでした。

オーストラリアに来たら私はどちらかというとコアラとかよりカモノハシのような
不思議な生き物が見たいと思っていたのでそれから毎日小川に通ってみたけどなかなか現れない。
無理かな〜と思っていたところ、チェックアウトの前にもう一度小川に行ってみたら
なんと見れて大興奮!

カモノハシ Platypus
Hh2a7705
水面にすーっと浮かぶ影があってそれがカモノハシでした。
ほんの一瞬ですぐ潜ってしまってどこへ行ってしまったか見つけられませんでした。

カモノハシは鴨の嘴のような形のくちばしがあって、卵を産みますが哺乳類です。
蹴爪には毒を持っている変わった動物。
野生のカモノハシはオーストラリア人でも見たことがある人は少ないらしく
今回見れて本当にラッキーでした。

しかもいつも思うけど、こういう珍しい生き物を見れた時に
(ポイントは教えて貰ったものの)ガイドさんに探してもらって見たんじゃなく
偶然自分たちで見つけた時は喜びが大きいです。

カモノハシ以外にも何の種類かわかりませんが野生のワラビーがいました。
マリーバロックワラビーとは違った種類。二匹いました。
Hh2a6958

Hh2a6962
こっちの子の方が小さかった。子供かな?

哺乳類の他にも両生類や昆虫類も沢山。
綺麗な蝶もいろいろいました。
Hh2a7325

もう一種よく見かけたのが物凄く綺麗な青い色をした蝶で
ユリシス(オオルリアゲハ)という蝶で見ると幸せになると言われているんだとか。
うまく写真には収められませんでしたが美しい蝶でした。

| | コメント (0)

2017年3月13日 (月)

ケアンズの旅〜ワライカワセミ

オーストラリアの野鳥の中でも代表格とも言える鳥、ワライカワセミ。
シドニーオリンピックのマスコットキャラクターにもなりました。

その名の通り大きな声で鳴いて、鳥の鳴き声には感じない程。
カワセミの仲間の中では最大級で40cm位ある大きな鳥です。

ワライカワセミ  Laughing kookaburra Dacelo novaeguineae
Hh2a7112

ずんぐりしていて、可愛いです。

Kingfisherparkの看板にちょうどとまってた!
(Kingfisher=カワセミ)
看板のカワセミはシラオラケットなのがちょっと切ない(笑)
Hh2a7086

Hh2a7103

ワライカワセミは日本のカワセミ(Common Kingfisher)のように魚食ではなくて、
主に地上で昆虫類やネズミ、ヘビなんかを捕まえて食べる。
小鳥を襲うこともあるらしく、その為かパプアサンショウクイとこんな攻防戦が行われてた。

夕暮れ時、巣立ち後のパプアサンショウクイの雛と親鳥、ワライカワセミがいた。
Hh2a7552

親鳥がワライカワセミに向かって鳴いて警戒している。
それでもワライカワセミは逃げることもなくじっと動かない。

そしたら親鳥がワライカワセミに向かって飛んでいき、こんな格好を。
Hh2a7557

これは擬傷行動と呼ばれるもので、子連れの親鳥が自分が怪我をしているように見せかけて
自分の方に注意をひき、卵や雛から遠ざけようとする行為。

母ちゃん(父ちゃんかも?)必死に怪我したアピール
Hh2a7559
かいがいしいですね。

必死のアピールもワライカワセミにはあまり効果もなく
今度は飛んでアピール。
Hh2a7578

もともとワライカワセミはサンショウクイの雛を襲うつもりはあったのか無かったのかわかりませんが
結構長い時間の攻防戦の末、ワライカワセミは飛んで行きました。
でもまだその後をサンショウクイの親鳥が追っかけて行ってました。

| | コメント (0)

2017年3月12日 (日)

ケアンズの旅〜シラオラケットカワセミ

ケアンズの探鳥の目的のひとつにこの鳥を見たいと思う人はほとんどだと思う。
世界のバードウォッチャーにも憧れの鳥であろうシラオラケットカワセミ。

私も勿論見たいと思っていて、
シラオラケットはちょうど雨季である10月下旬から繁殖の為にパプアニューギニアから渡ってくるので(こんな綺麗な小さな鳥が海を越えるんだからいつも渡りは凄いと思ってしまう)
年末年始のケアンズではタイミングよく見られます。
毎年Kingfisherparkでは見られているようでしたが(看板にもシラオラケットが描かれてる)
そんなに簡単には見られないかな、と当初は思ってたんです。

Kingfisherparkについたのが夕方で日没までのわずかな時間で部屋の周りだけ
ちょっと歩いてみていたら、なんとすぐにシラオラケットを発見!!
特徴的な鳴き声を覚えてしまったら、案外簡単に見ることができて
その後の数日も毎日見ることができました。
Kingfisherparkには何つがいかがいるようです。
その後ディンツリー方面に行った時は鳴き声だけで姿が見つけられなかったので
確実に見たいならやはりKingfisherparkが有力だな、と思います。

シラオラケットカワセミ Buff-breasted Paradise-kingfisher Tanysiptera sylvia
Hh2a7198
その名の通り白い長い尾、橙と青いからだ、赤い嘴と足、
英名が
Paradise(パラダイス)の通り美しいカワセミです。

ちょっと人工物止まりで背景は良くないですが、この物干しのようなのがお気に入りのようでよくここに止まっていました。
尾を上下に振っている様子が可愛いです。
Hh2a7194
 

Hh2a7643
この子はちょっと尾が短めなので雌かな?

この子はかなり尾が短いから幼鳥かな?と思ったけど嘴が赤いので雌かな?
(幼鳥は嘴が黒い)
Hh2a7660

変わっているのはその巣、地表の蟻塚に穴を掘って営巣します。
蟻塚の中は保温されているので抱卵はしません。

この子は尾羽が特に長くて美しい個体でした。
Hh2a7702

Hh2a7699

暗い森のなかでも白い長い尾がひらひら〜と通りすぎるとすぐシラオラケットだとわかる美しい野鳥です。
今回はかなりきちんと観察できて満足できました。

| | コメント (0)

2017年3月 5日 (日)

ケアンズの旅〜野鳥観察KFP

Kingfisherparkとその周辺で見られた野鳥の一部。
沢山の種類が見られました。

集団で大きな鳴き声でちょっと騒がしいけど、もの凄い極彩色で
こういう野鳥は日本じゃ見られないと本当に思う。
ゴシキセイガイインコ Rainbow Lorikeet

Hh2a7303

Hh2a7389

キバタンは高いところにとまっていたり、飛んでいる事が多かった。
キバタン Sulphur-crested Cockatoo
Hh2a7504

Hh2a7515  

部屋の名前でもあるエメラルドドーブは結構見かけるものの相性が良くなくて
あんまりバッチリ撮れなかった。
オーストラリアキンバト Pacfic Emerald Dove
Hh2a7117

実際見た感じの色はこちらに近い深いグリーンで綺麗。
Hh2a7688

ベニカノコバト Bar-shouldered Dove
Hh2a7227

大きな声で終始鳴いていた
オーストラリアオニカッコウ(オス) Pacific Koel
Hh2a7540

ミツスイの仲間は沢山いました。

アオツラミツスイ Blue-faced Honeyeater
Hh2a7404


顔の部分が剥げていてその皮膚が青い。

コミミミツスイ Yellow-spotted Honeyeater
Hh2a6954

シラフミツスイ Macleay's Honeyeater
Hh2a7268

チャイロモズツグミ Little Shrikethrush
Hh2a7435

ハシナガヤブムシクイ(幼鳥) Large-billed Scrubwren
Hh2a7487

ミツスイと一緒にメジロが水浴びしてた。日本のメジロと少し違います。
ハイムネメジロ Silvereye
Hh2a7349

パプアサンショウクイ White-bellied Cukooshrike
Hh2a7137

KFPの餌台に来ていた
シマコキン Chestnut-breasted Munia
Hh2a7226

この子も赤が入ってかわいい小鳥。
フヨウチョウ Red-browed Finch
Hh2a6970

Hh2a7256

彼らは集団で行動していてマンション建設(巣づくり)に勤しんでいました。
オナガテリカラスモドキ Metallic Starling
Hh2a7135

Hh2a7126

Hh2a7131

| | コメント (0)

2017年3月 3日 (金)

ケアンズの旅〜ヒタキ三種

野鳥の中ではヒタキが割と好きです。
THE小鳥!という感じの小ささと目がくりっとしていて可愛いから。

Kingfisherparkでもヒタキが見られました。

中でもキアシヒタキは私達の部屋のすぐ外によく来ていてよく観察できました。

キアシヒタキ Pale Yellow Robin
Hh2a7209

部屋の外のところに虫がいて、夫が地面に蹴ったらしいのですが
それをその後めざとく見つけてぶんぶん振り回してから食べてました。
Hh2a7154


Hh2a7247


Hh2a7250


幼鳥。
Hh2a7595


奥の小川の方でよく見かけたのはメンガタカササギビタキ。
メンガタカササギビタキ Spectacled Monarch
Hh2a7458


巣を見つけました!抱卵してるというより、まだ巣のメンテナンス途中っぽかった。
Hh2a7624



小さな巣で本当にかわいい。
観察は離れたところからそーっとね。

同じ小川で同じメンガタカササギビタキかな?と思ったら違う種類でした。

カオグロカササギビタキ Black-faced Monarch
Hh2a7360



| | コメント (0)

2017年3月 1日 (水)

ケアンズの旅〜ツカツクリ

探鳥していて思うのは、見たかった鳥とか凄く綺麗な鳥だったりも見れると勿論嬉しいんだけど
人に近いところにいたり、そこでは普通種だったりする鳥が案外記憶に残ります。

ケアンズで印象に残った鳥はツカツクリ。
ケアンズのツカツクリでいつもいるのはヤブツカツクリとオーストラリアツカツクリ。
ヤブツカツクリはハゲた赤い頭が特徴の結構大きな鳥。
オーストラリアツカツクリは冠羽のある茶色っぽいコロンとした体型の鳥。
基本的に彼らはいつもとことこ歩いています。

オーストラリアツカツクリはよくつがいでいて、温和そうに餌を探して歩いているんですが
そこにヤブツカツクリが走ってきて、「そこはウチの縄張りじゃー!」と追い回しています。
ヤブツカツクリ同士でも縄張り争いで追いかけっこをよくしていて
なんだかその様子を見ているのが楽しかった。
なんかちょっと馬鹿っぽいキャラクターみたい。

ヤブツカツクリは全く人を恐れないので、「飼ってないよね?」って位近くにきます。
Kingfisherparkについてすぐに車を止めたら、車のバンパーに映った自分の姿を攻撃していて車をつついて、アンドリューに追い払われてました(笑)

ヤブツカツクリ Australian Bush-turkey
Hh2a6897

砂浴び。
Hh2a7181
Hh2a7184
Hh2a7186

パパイヤかな?食べてた。
Hh2a7438

意外だけど、ちょっと飛べる。木にも登れる。
Hh2a7601

こちらは見た目にもちょっと可愛いオーストラリアツカツクリ
オーストラリアツカツクリ Orange-footed Scrubfowl
Hh2a7168

Hh2a6951

ツカツクリはその名の通り産卵のための塚を作ります。
面白いのは、塚で産卵した後、抱卵をしないこと。
塚の中の発酵熱で卵を孵化させます。
塚の温度を管理するために塚の手入れはしますが、卵は抱きません。

同じく歩いてる系の鳥では、Kingfisherparkの池(ほとんど水はない状態だったけど)でミナミオオクイナが見られました。
早朝でかなり暗いのもあって画がざらざらですが。

ミナミオオクイナ Red-necked Crake
Hh2a7609

Hh2a7613

| | コメント (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »