« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月28日 (金)

台南の旅〜夕遊出張所


四草から安平の街へ。

安平の中心部に戻る途中に豆花の有名店の同記安平豆花があります。
Img_6485






豆花に小豆とタピオカのシンプルなもの。
Hh2a8943




小豆も甘すぎず美味しいです。
しかし食べている最中、私たちの周りから何故か蜂が離れない
席を替わってもついてくるし、お皿の蜜が気になるんだろけど他の人たちもいるのになぜ~




次に向かったのは夕遊出張所。
塩産業の盛んだった台南。日本統治時代の塩の専売局の安平支局だったのが夕遊出張所。
現在は366日誕生日のカラー塩が展示してあって、お土産用に販売もしています。






カラフルで楽しい~
Hh2a8948



Hh2a8954










塩にはそれぞれ性格診断が書いてあって、写真も自由なので家族や友達の分を写真に撮ってきました。
漢字なのでなんとなくはわかるんだけど中国語を勉強している母に訳して貰いました。
Hh2a8953







ちなみに私の誕生日の塩は薄い鶯色のような渋い色合いでした。




お土産用の塩は、ストラップみたいなものもあるし、誕生花のスタンプになっているタイプもありました。
Hh2a8946




色んな味の塩(結構変わったフレーバーもあり)を振りかけたソフトクリームなんかも食べられます。
Hh2a8961



| | コメント (0)

2017年4月26日 (水)

台南の旅〜四草緑色隧道

やっと四草大眾廟まで着きました。
Hh2a8928

四草大眾廟の向かって右側にある建物が四草緑色隧道のチケット売り場と乗り場。
Hh2a8929
時間は特に決まってなくて、お客さんの数が揃ったら出航の模様。
待合室は空調も効いていて快適です。
日本人も私達以外にはいなくて、台湾の人が多い感じ。
若者だけのグループとかカップルとか若い人が多い印象でした。

全員簡単な救命着を装着します。
かいこさんと大ウケだったのが、ボートにある椅子がお風呂の椅子だった!!(笑)
Hh2a8926
適当にお風呂の椅子に腰かけ、マングローブ林を遊覧。
Dscn7630

Hh2a8912

マングローブ林といっても周りがジャングルではない養殖池なのでそんなに野趣あふれる感じではなく
のんびり小舟で遊覧、といった感じです。
小さなカニなどが生息しているので、案内役の方が全編中国語でそういった説明をしてくれます。

何を言っているか全くわからないけど、カニがいるあたりをポインターで指してくれたり、私達にも「Hello!ハロー!」と声をかけてきて一生懸命(中国語で)説明してくれました。
この呼びかけが何故かExcuse me.でなくHello!なのか謎でちょっとおもしろかったんですが
どうも調べたら台湾では日常的に(台湾人同士でも)お店などで声掛けにこの「ハロー!」が使われているらしい。

 
四草緑色隧道、通称「緑のトンネル」の見どころ。
マングローブの木々が作るアーチ。木が水に映って綺麗です。
ここをみーんなが写真に撮ります。
Hh2a8919
 
鳥が何かいるかな?と思ったら巣はあったけど姿は見えませんでした。
野鳥が見たい場合は近隣の養殖池の周りを探す方がいいですね。

カップル専用?な感じの小さな橋があったり。
Hh2a8925
 
所要時間は30分くらいで結構あっさり終了。
いかにも探鳥!とかそう言った感じではないですが
普段自然に触れる機会がない人とか、いつもと違う台湾の風景を感じたい人とかには良いかと。

下船したあとは四草大眾廟をちょっと拝観
Hh2a8930

Hh2a8937
中華のお寺は派手ですね〜

これはなんだろう?縁結び的な赤い糸?
Hh2a8940

お供え物の偽のお金と、占いに使う三日月。
Hh2a8939

| | コメント (0)

2017年4月20日 (木)

台南の旅〜四草までサイクリング

この日は、ちょっと遠出して台南の西にある安平の向こうの四草緑色隧道までサイクリング。

かいこさんも安平(アンピン。古跡やグルメスポットのある老街。台南きっての観光地)

までは自転車で行ったことがあるそうなんですが、安平よりも先にある四草緑色隧道まで行くのは初めてとの事。

四草緑色隧道はマングローブ林の中を小舟でクルーズする観光スポットです。



朝自転車で出発。

当初こわごわだった台南の街中のサイクリングも慣れたものでナビ役の私が先導するほど。

前日にC家の兄妹からスイーツ好きならここのお店へ~と情報を貰っていた愛玉屋さんへ寄ってみた。

ここの愛玉屋さんは路上販売なので特に名前とかない屋台。

一応「無名愛玉氷」の名前で地図には載ってるんですが西門路と宮後路の角らへん。


屋台だけどとっても人気店なので売切れたら御終いで、朝だけで終わってしまう事もあるらしく

午前中でも厳しいかも!?ってLちゃんに言われていたけど行ってみたらやってた!
Hh2a8899



愛玉子は台湾原産の種子からできるゼリー状のデザート。

頼むと器にちゃっちゃとよそってくれます。30元。安い!

屋台なので特にテーブルとかもなくてその場で立ち食い。
Hh2a8894



美味しい!愛玉自体にはそんなに味のあるものでないので蜜の味が決めてなんですがこの蜜がとっても美味しい!あっという間にぺろっと完食。
Hh2a8895

朝ごはんをちゃんと食べてなかったので順番が変だけど次に朝食食べに
西門路を下って行ったところにある粽屋さんの黄家肉粽へ。
Hh2a8905




粽は肉入りのものと、野菜だけのものがあってかいこさんとシェアでひとつづつ注文。

あとお味噌汁(台湾には日本式の味噌汁がある。ちょっと薄味)も注文。
Hh2a8902




野菜だけのものは野菜といっても落花生が入ってる。こちらの方があっさりめ。
Hh2a8904




肉入りの方がボリュームもあって味も濃いめ。私は肉入りのがやはり好きかな。



ご飯も食べたし本格的に四草緑色隧道までサイクリングを開始。

安平に向かって川?運河?沿いを自転車でこぎこぎ。

運河沿いは良いんだけど、台南市内とか、安平でも車通りの大きな通りだと結構排気ガスが酷い。
でも坂道ではないしお天気も良い。

安平の街中に入ってくると食べ物屋さんとかのお店が増えてくる。

ちょっと緑があるところにオナガ(タイワンオナガではなく、日本と同じ水色のオナガ)がいた。


安平を抜けて、四草大橋へ。

ここだけちょっと上り坂。橋の上には釣り人が沢山いた。何が釣れるのかな?
Dscn7625
台南でお世話になった愛車(ホテルのレンタサイクル)

Hh2a8906






橋の向こうは養殖池が広がる地域。
Img_6483




こういうところには決まって野鳥が沢山いる。

今回望遠レンズを持っていかなかったので撮れなかったけど、双眼鏡だけ持って行った。

見られた野鳥は、オウチュウやタカサゴモズ、鷺など。

上空に割と大型のトキ(ヘラサギではない)が飛んでいるのが見えた。


あと全体が白くて綺麗な猛禽類がホバリングしていたけど種類までわからず。



四草大道は通る車もトラックが多くて徒歩の人はほぼいない(自転車も)

養殖池に用がある人しかまぁこないところといった感じ。

歩道もかなりガタガタ道です。


遠くに四草緑色隧道の出発点である目印の四草大眾廟が見えました。

もう結構な距離を走ってきたので、えーまだあそこまであんなにあるの?どうする?
って話になったんですが、せっかくここまで来たしもうちょっと頑張って行こう!と続けて走る。


やっと四草大眾廟に到着。


ボート乗り場はどこかな?と近くを歩いていたおじさんに声をかけてみた。
そしたら台湾の方ではなく奈良からきた日本人でした。
おじさんは台湾が好きらしくもうずっと通っているんだとか。
「え?台南駅から自転車で来たの!?バスで来たけどそれでも結構かかったよ!」
とおじさんに驚かれました。


うん、結構遠かった。調べてみたら寄り道しながら片道12~13キロはある。
さっそくボートに乗りに行ってみましょう。

| | コメント (0)

2017年4月17日 (月)

台南の旅〜翰林茶館と上海好味道小籠湯包

この日も夕飯は台湾人のご家族と一緒。
今日は小龍包だよーと聞いていたんですが、その前に私とかいこさん、L家の姉妹と4人だけの女子(?)でウィンドーショッピングへ。


C家の兄妹は日本語ペラペラですがL家の姉妹は現在日本語を勉強中。
日本語とちょっと英語も交えながら一緒にお出かけです。
車で迎えに来てくれて、最近出来たばかりでピカピカのショッピングモール南紡夢時代購物中心へ。
Hh2a8879





随分広い土地だなーと思ったらもともとは台南紡織工場だったところだったそう。

1Fはコスメや洋服などのフロア。

台湾でもアロマは流行っているみたいでアロマやハーブティーのお店も多かったですね。

L家が愛飲しているハーブティーのお店で試飲させてもらったり。


英国ブランドの「スーパードライ」もありました。

スーパードライって知ってますか?私初めて見たのは香港でそれを着ている人を見かけたんですが日本語で「極度乾燥(しなさい)Superdry」って書いてあるブランドなんです。
日本人からしたらなんじゃこりゃ。と思ってしまうブランド名なんですが欧米を中心に人気があるらしいですよ~




2Fはお洋服屋さんや雑貨屋さんなど。
そして向かったのは翰林茶館。台南発のタピオカミルクティーのお店です。
Hh2a8876



L家の姉妹にご馳走になってしまいました。年下なのに・・
彼女達が日本に来たらご馳走してあげなきゃ。


台湾のタピオカミルクティーの良いところは氷のありなしとか甘さとか選べるところ。
そしてタピオカも黒い大粒のと白い小粒なのがあってそれも選べてミックスできます。
そしてそのミックスの名前が可愛い。熊猫=パンダ!
Hh2a8891




タピオカミルクティーを買ったら南紡夢時代を後にして歩いて小龍包のお店へ。

上海好味道小籠湯包は台南に行ったら行ってみたいとチェックしてあったお店で嬉しい!
Hh2a8888




今日もC家とL家と一緒
私達以外は先に始めていたようで、私たちが席についてまたどんどん勧められます。
Hh2a8881






小龍包♪
Hh2a8880

Hh2a8882









美味しーい!!!今まで食べたどこの小龍包より一番美味しい!
台北で食べたお店よりも、鼎泰豊よりもこっちのが美味しい!



そして芋頭球という里芋のお団子を甘く揚げたお菓子がデザートで出てきたんですがみんなそんなに甘い物とか得意ではないのか手が伸びない。
L家のお父さんは甘党で、私も甘党。

もうお腹いっぱいだしすでに食べていたんだけど、お父さんが食べるだろ?とこっちを向いてきたので
お誘いにのって食べるとみんながオオウケでした。

台南の食事は本当何食べても美味しいだけど、ここの小籠包は格別に美味しかった!
また食べたいなぁ〜

| | コメント (2)

2017年4月13日 (木)

台南の旅〜寮国咖啡

かいこさんオススメのコーヒー屋さんへ行ってきました。
民権路二段の裏手、旧台南公会堂の近くの路地裏にある寮国(ラオス)咖啡。
Hh2a8859

小さな喫茶スペースもありますが、テイクアウトで買っていく人も多いみたい。
私たちもテイクアウトで買いました。
私はカフェオレ派なのでミルクの入っているタイプを。

飲み口のところに刺してあるスティックが♡なのが可愛い。
Hh2a8860


Hh2a8861


すぐ近くにある呉園芸文中心(旧台南公会堂)の公園になっているスペースでコーヒータイムにしました。
コーヒーは苦味があって美味しいコーヒーでしたよ。

呉園芸文中心は清の時代の名園。
Hh2a8866


Hh2a8868


この階段状になっているところに座ってお茶しました。
1月の台南は暑くもなく、寒くもなくちょうどいい気温で気持ち良かったです。


| | コメント (2)

2017年4月10日 (月)

台南の旅〜裕成水果行

台南では甘い物も食倒れましたが、第一弾。
民生路一段にある裕成水果行。
魚の麺を食べた卓家汕頭魚麺の並びにあります。
Hh2a8843

ここは果物屋さんで、果物、フレッシュジュース、果物を使ったかき氷などが食べられるお店です。
夏はマンゴーがメインのようですが、私のお目当はこの時期のイチゴ!
イチゴは果物の中で特に好きなので、どちらかというとマンゴーより嬉しい。
お店についたら、さっそくイチゴのかき氷を食べている人達が。美味しそう!

でも結構量が多そうだったので多分シェアするのが一般的だと思うんだけど
甘い物に目がなく食い意地の張っている私、独り占めしたいし、他の種類も食べてみたいしで
かいこさんに「一人一個頼もう!」と提案(笑)
私はイチゴのかき氷、かいこさんは果物のミックスのかき氷を頼みました。

きました〜!
Hh2a8846

Hh2a8850

フレッシュなイチゴてんこ盛りに、ストロベリーアイスクリーム、
下のかき氷は台湾のふわふわのタイプでなはくて結構しっかりした粒状のかき氷。
イチゴも甘くて美味しいです♡

かいこさんの頼んだかき氷はカラフルでフォトジェニック☆
Hh2a8851

Hh2a8854
スターフルーツやレンブなど台湾らしい果物が沢山入ってます。
かいこさんは私より甘い物が得意ではないのですが、このかき氷はさっぱり目で
果物がメインな感じなので食べやすかったよう。

結構な大きさなので全部食べられるかな?と思ったんだけど食べれました(笑)
でも氷なので気温が暖かいとはいえ、結構最後の方は冷えてきましたー

Hh2a8844

裕成水果と同じ通り沿いで近くに氷郷というお店もあって
そちらも同じように氷や豆花が食べられるお店で同じイチゴのかき氷や小豆を使ったものもあって
美味しそうで食べてみたかったんですが行った時並んでいて結局食べれませんでした。
また台南へ行ったら今度はそちらも食べてみたいなー

| | コメント (0)

2017年4月 6日 (木)

台南の旅〜林百貨

自転車で台南の街を走り、有名スポットである林百貨へ。
Hh2a9071

林百貨は戦前、台湾を日本が統治していた時代に百貨店としてオープン。
太平洋戦争で米軍の爆撃を受け敗戦で廃業した後、事務所になったりしばらく空きビルになったりして
その後修理が行われ、2014年に再び「林百貨」として生まれ変わりました。

林百貨はMIT(メイドインタイワン)の商品を主に扱っていて
お菓子などの食品や、雑貨、ファッショングッズなどのお店です。
台南で台湾のものが買いたい!と思ったらまずここへ行けば良いと思います。

戦前の建物を改修しているので、作りがノスタルジックで素敵です。
行った日も階段のところで何かの撮影が行われていました。

Hh2a8824

Hh2a8825

お菓子などパッケージのお洒落な物も多いですし、雑貨や石鹸なども売っていました。
日本統治時代の台南の地図を使った文房具などもあり面白かったです。
日本と同じようなお店があり、地名も日本名で。
あと思いがけず日差しが強くて、自転車移動だったのもあり
私もかいこさんもmade in台南の帽子を購入しました。

エレベーターや階段を使って屋上へ登ることができます。
Hh2a8834

鳥居のあと。

Hh2a8833

太平洋戦争で爆撃された跡がそのまま残されています。
Hh2a8838

Hh2a8836

建物好きにも、お買い物好きにも楽しめる林百貨でした。

| | コメント (0)

2017年4月 1日 (土)

台南の旅〜はしご麺

朝食はホテルで軽くしか食べていなかったので
ちょっと早めのお昼ごはんというか、遅めの二回目の朝ごはんというか。

かいこさんは麺好きなので、食べてみたいと言っていたお店に行くことにしました。
民生路一段沿いにある卓家汕頭魚麺。
この魚麺というのが結構謎な食べ物でして、魚のすり身を麺状にしてあるという。
Hh2a8814

確かに麺というには太いし長くもないけど、一応麺状なのかな。
Hh2a8815
食感は結構固めです。味は練り物の味でちょっと塩っぱい。
ほぼスープと言っていい食べ物でお腹になる感じではないです。
150円もしない位で安いので、ちょっとお腹に入れたい時にはちょうどいいかも。

お腹にならなかったので、次の店へハシゴ(笑)
かいこさんが以前行ったことのある保安路にある阿鳳浮水虱目魚羹へ。
Hh2a8823

虱目魚羹は虱目(サバヒーという台南名物の魚)をつみれにして
麺をとろみのあるスープで食べるもの。
麺は中華麺とビーフンと選べて、ダブルでもいいらしいので欲張ってダブルにしてみました。
Hh2a8822
黒酢と生姜がきいていて美味しいです。

Hh2a8821

はしご酒ならぬ、はしご麺をしてしまいましたが
台南は特にこういった小吃が多いのであちこち食べ歩きできて色々な物が食べられるのがいいですね。

| | コメント (0)

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »