台南の旅〜四草緑色隧道
やっと四草大眾廟まで着きました。
四草大眾廟の向かって右側にある建物が四草緑色隧道のチケット売り場と乗り場。
時間は特に決まってなくて、お客さんの数が揃ったら出航の模様。
待合室は空調も効いていて快適です。
日本人も私達以外にはいなくて、台湾の人が多い感じ。
若者だけのグループとかカップルとか若い人が多い印象でした。
全員簡単な救命着を装着します。
かいこさんと大ウケだったのが、ボートにある椅子がお風呂の椅子だった!!(笑)
適当にお風呂の椅子に腰かけ、マングローブ林を遊覧。
マングローブ林といっても周りがジャングルではない養殖池なのでそんなに野趣あふれる感じではなく
のんびり小舟で遊覧、といった感じです。
小さなカニなどが生息しているので、案内役の方が全編中国語でそういった説明をしてくれます。
何を言っているか全くわからないけど、カニがいるあたりをポインターで指してくれたり、私達にも「Hello!ハロー!」と声をかけてきて一生懸命(中国語で)説明してくれました。
この呼びかけが何故かExcuse me.でなくHello!なのか謎でちょっとおもしろかったんですが
どうも調べたら台湾では日常的に(台湾人同士でも)お店などで声掛けにこの「ハロー!」が使われているらしい。
四草緑色隧道、通称「緑のトンネル」の見どころ。
マングローブの木々が作るアーチ。木が水に映って綺麗です。
ここをみーんなが写真に撮ります。
マングローブの木々が作るアーチ。木が水に映って綺麗です。
ここをみーんなが写真に撮ります。

鳥が何かいるかな?と思ったら巣はあったけど姿は見えませんでした。
野鳥が見たい場合は近隣の養殖池の周りを探す方がいいですね。
カップル専用?な感じの小さな橋があったり。
野鳥が見たい場合は近隣の養殖池の周りを探す方がいいですね。
カップル専用?な感じの小さな橋があったり。

所要時間は30分くらいで結構あっさり終了。
いかにも探鳥!とかそう言った感じではないですが
普段自然に触れる機会がない人とか、いつもと違う台湾の風景を感じたい人とかには良いかと。
いかにも探鳥!とかそう言った感じではないですが
普段自然に触れる機会がない人とか、いつもと違う台湾の風景を感じたい人とかには良いかと。
下船したあとは四草大眾廟をちょっと拝観


中華のお寺は派手ですね〜
これはなんだろう?縁結び的な赤い糸?

お供え物の偽のお金と、占いに使う三日月。


中華のお寺は派手ですね〜
これはなんだろう?縁結び的な赤い糸?

お供え物の偽のお金と、占いに使う三日月。

| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント