« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月29日 (月)

鮮芋仙

ちょっと前に嬉しい情報を入手。
台湾のスイーツのお店、鮮芋仙が日本に初めて出店!
今まで中国や韓国など他のアジア圏やアメリカやオーストラリアにもあるのに何故か日本にはない!
小豆や芋など和菓子にも近い材料だし台湾スイーツは日本で受け入れられやすそうなのに。

やっと日本にもできたと思ったらなぜか場所が赤羽。
東京でもなんで原宿とか新宿とかじゃないの?と疑問には思いますが地価が高いからなぁ。

そこで初めて赤羽に行ってきました。
いま住んでいるのも実家も神奈川よりなのであんまり埼玉寄りは縁がなくて行ったことがない。
電車に乗って赤羽まで。思ったより遠くはないですね。
そしてこんなに大きなターミナル駅なのを知りませんでした。

駅から商店街を歩いてお店まで。駅周辺の雰囲気は川崎駅にちょっと似てる。
アーケードからちょっと入ったところにお店はありました。
出来たばっかりの頃はきっと行列だったのか列を整理するチェーンもありましたが
この日は休日の午後だったけど並ぶ事もなく席も空いていてすんなり入店。





メニューは芋圓という芋団子や仙草ゼリーや豆花、台湾かき氷など結構豊富。ドリンクも色んな種類があります。
私は仙草3号に芋圓をトッピング、夫は芋圓4号に白玉トッピング。
台湾の甘味屋さんと同じくトッピングが追加できるので自分でカスタマイズできて良いですね~
芋圓と豆花は冷たいタイプと暖かいタイプが選べます。

お店の中も天井が高くて、台湾らしいディスプレイが可愛いです。
カウンターで注文して呼び出しベルを貰って自分で受け取りに行く方法。
お水もカウンターにフルーツやハーブが入ったタンクが置いてあって自由に飲めます。











来ました~



仙草ゼリーに茹で落花生・タピオカ・小豆・芋圓に氷で黒糖蜜でまさに台湾の味!
QQ(もちもち)で美味しいです~
サイズはMサイズとLサイズがあるんですが勿論Lサイズです(笑)
周りの方々はMサイズを頼んでいる人が多かったかな(笑)

あっという間に完食。でもお芋が入っていると結構腹持ちが良いです。
美味しかった~また食べたいけど赤羽まで行かなきゃ。
もっと色んな所に出来てくれないかなぁ。

赤羽には東口側の本店の他に、西口のBIVIOにもお店ができました。
そちらも覗いてみたらそっちの方が駅から近いせいもあり座席も少ないので混んでいました。
ゆっくり食べたいなら本店まで行った方がいいかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月27日 (土)

東京蚤の市

お友達のtamamiさんに誘われて東京蚤の市に行ってきました。

混むとは聞いていたけど想像以上の凄い人出!




ちょうど吉祥寺でブロカントのお店をやっている友達のみぃさんのお店Tsubame Marktさんも出店していてとっても忙しそうでした。



アンティークの雑貨から、古着だったり、本だったりお店によって色々と特色があります。
実家で使われていた食器を多数見かけたお店があって何だか懐かしかったり。

整然と並んだカトラリー。









アクセサリーなんかを扱うお店で、以前からネットで見ていて欲しいと思っていた1960年代のフランスのデッドストックのアクセサリーを見つけて購入しました。
オーナーさんはパリ在住の方で日本のイベントに合わせて一時帰国するんだとか。



古い楽譜や紙物を扱うお店で、1920年代のフランスのファッション雑誌のポショワール技法で描かれたイラストを見つけて予定外だったんだけど購入。



味気ないマットがついていたので、額装しなおしたら絶対もっと格好良く素敵になると思う。

東京蚤の市は二日間でそれぞれ何組か無料のミニライブが行われているんだけど、友達がファンだという堂島孝平さんのライブがあったので見てきました。
トークも面白くて歌も上手で楽しかったです。

あとこれ!りぼんやなかよしの付録のコーナーがあってtamamiさんと大興奮。
これ、見覚えある〜懐かしすぎ。



他にも豆皿市のコーナーとかもあったんだけど時間がなくて見られず…
思ったより沢山のお店があって見所満載でした。
次回はもっと早い時間から行かねば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月26日 (金)

アンナミラーズ

懐かしのカフェ、アンナミラーズがまだ品川に一軒だけあるのを知って行ってきました。
昔は青葉台店だったり、自由が丘店に行っていた記憶があります。

パイがずらり。カロリー高そう〜



夫はココナッツが好きなので季節限定のココナッツパイ。私はレモンパイが食べたかったんだけど限定の中のメニューにはあるものの今はないとの事でチェリーパイを。

チェリーパイ



うーん…美味しくない。
フィリングの部分がかなりトロリとしているんだけど、そこがコーンスターチでとろみをつけてある感じでただ甘いだけ。
昔はもっと美味しかった記憶があるんだけどなぁ。味が落ちたのか、私の舌が肥えたのか。



夫のココナッツパイはココナッツのカスタードみたいな部分は美味しかったらしいのですが生クリームが美味しくないらしい。
あとセットでコーヒーも頼んだけどそれも美味しくない。

パイ600円、セットのコーヒー400円で千円くらいするので決して安くはないし、コスパは良くないなぁ。

店員さんの女の子達は昔と変わらない制服で目の保養(?)になりました(笑)
すっごいウエストは細いのにバストはあるような子もいて、自信がないとあの制服は着れないですよね〜

アンナミラーズで撃沈したので、翌日ホノルルコーヒーでハウピアパイ(ハワイのココナッツを使ったパイ)を発見したので購入。



夫いわくこっちの方が全然美味しいみたい。
私も味見しましたが、下のチョコレートの部分が美味しかったから今度チョコレートを使ったのを買ってみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月25日 (木)

台南の旅〜エピローグ

初めての台南でしたが、台北とは違う楽しさがありました。

一番大きな違いだったのは、かいこさんに台湾人のお友達家族を紹介してもらって
毎晩彼らとご飯をご一緒させて貰ったり、お買い物に行ったり。
帰国してからもSNSで繋がっていて、台湾に友人ができたのを嬉しく思います。
皆さん親切でサービス精神旺盛、そして日本語堪能とスペシャルな方々ばかりで
滞在時はお世話になりっぱなしで、いつか彼らが日本に来た際には逆にお礼がしたい!と思います。

今回は(今回も)ほぼ食べてばっかりの旅でした。
そして、私の甘味行者に付き合ってくれた辛党のかいこさん(笑)ありがとうございました。
自転車で台南の街を走ったり、いつもと違う旅ができて楽しかったです!

台南にはまた皆さんに会いに、小龍包も食べに行きたいなー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年5月18日 (木)

台南の旅〜帰路

午後の飛行機に乗る為、午前中には台南を出発。
台鉄に乗って高鐡に乗り換え。
高鐡台南駅にあるコンビニに寄ったら、安平で買おうか悩んで買わなかった依蕾特のプリンが売っていました!
依蕾特は安平で人気のプリン屋さんです。
基本的なラインナップのカスタード、チョコレート、マンゴー、セサミは置いてありました。
私もお土産用にカスタードとチョコレートを購入。
Img_6544

昔懐かしい感じのプリンで好みでした。

台北についたら曇天でちょっと肌寒い。
台南ではずっとお天気良くて暑い位だったのに、そんなに大きな島ではない台湾ですが結構気候が違いますね。
MRTに乗って松山空港へ。
台北市内は松山空港へアクセスが本当に近くて便利ですよねー
そういえばずっと遅れていた桃園空港へのMRTがやっと開通しましたね!
桃園へもアクセスがよくなって台湾はますます便利ですね。
台南へは高雄の方が近いからJALあたりで羽田⇄高雄線とか運行してくれないかなー
成田はあるけどちょっと遠いしね。

余裕持って出国審査をして、今回たらふく食べた甘い物の締めとして
空港内のカフェで売っていたソフトクリームを買いました。
普通のミルクフレーバーと思って買ったらバナナ味でした。
でもさっぱりして美味しかったし、台湾らしいので良し。

ソフトクリーム食べながらかいこさんとお喋りに花が咲いていたら
ふと時計を見たら搭乗が始まってる!!!
しかも今いるところから搭乗口までは一番端と端!
急いで走って行ったら間に合いました〜アナウンスされずになんとかギリギリセーフ。危ない危ない(^-^;

さよなら台湾〜また来るよ〜
Dscn7746



機内食。ひつまぶしとサラダ。デザートに小豆白玉もついてました。
JALも海外からの復路の機内食は美味しくない事の方が多いんだけど
台湾路線だけは別でいつも結構普通に美味しい。
前回のホットサンドと冷製スープもよかったな。
Img_6547



無事羽田空港に到着。
私は羽田からは比較的近いので普通の電車なんですが、かいこさんはちょっと距離があるのでバス。
そのバスの時間が迫っていて逃すと次のバスまで相当時間があるのでなんとか前のバスに乗りたい。
荷物がなかなか出てこないでやきもきしましたが、かいこさんのが先に出てきたので
急いでー!と走ってバスに乗りに行きましたが、間に合った模様。
なんだか最後の最後で松山空港でも羽田空港でも走ることになってしまったかいこさんでした。

| | コメント (0)

2017年5月16日 (火)

台南の旅〜鴨母寮市場

最終日の朝、近くにある鴨母寮市場に行ってみました。

路上に出ているお店と、屋根付きの市場があります。
中には色んな海産物やお肉や野菜が所狭しとあります。
Hh2a9142

台南名物のサバヒー
Hh2a9146


Hh2a9148


なんかシュール・・・

イカも貝も新鮮で美味しそう
Hh2a9149


写真左の赤黒い色のはタウナギ。
すごい色だけど美味しいらしいです。タウナギの麺が食べられるお店があって
気になってはいたんだけど、今回食べられなかったので次回チャレンジしたいなぁ。
Hh2a9147


かいこさんの妹さん情報で、この市場内の麺やさんが美味しかったとの事で
かなりローカル色の濃い店だけど思い切って入ってみました。
Hh2a9150


Hh2a9152



指差しで注文OK。
うどんっぽいちょっと太めの麺で肉みそと雲呑で美味しい。
これで45元(160円位)安いなぁ。

あと、これは私に食べてもらいたい!とかいこさんが言っていた茹でトウモロコシを買いました。
トウモロコシは玉米って書くんですね。
Hh2a9156


しかもそのかいこさんオススメのトウモロコシは普通の黄色のトウモロコシじゃなくて
白っぽい独特なトウモロコシ。
Hh2a9155


ひとくち食べてみると、なんだこれは!トウモロコシの食感じゃない!
なんだろう、もっちりねっとりとした不思議な食感・・・
台湾人はQQ(もちもち)食感が好きとはいえ、トウモロコシまでもちもちとは。


| | コメント (0)

2017年5月13日 (土)

台南の旅〜嚐仙手工芋圓、芋泥專賣

この日も晩御飯はC家とご一緒で總趕宮のところにあるお店に連れていってもらいました。
写真を撮りそびれてしまってないのだけど、
厨房みたいなお店があって、そこから路上のテーブルへ運んでくれるシステム。
この時はまだビニールテントのような中にテーブルがあったんだけど
夏はオープンエアで木の下で雰囲気がもっと良いんだとか。
そうそう、ここでも揚げ物が出てきたんだけど、台湾の方々は甘い味が好きらしく
揚げ物にはきまってケチャップをつけるんだそう。

Lちゃんに仙草ゼリーが好きだと言ってあったら
食後に若者チームだけで、デザートを食べに連れていってくれました。
嚐仙という仙草や芋圓が美味しいお店でLちゃんイチオシらしい。
Img_6540

まずL家の姉妹が頼んだタピオカがやってきたら、この量!!
Hh2a9133

丼っていうか植木鉢位のすごい大きくて深い器にたっぷりと。
これはシェアして食べる分量ですね〜

私は冷たい仙草ゼリーに小豆や落花生などをトッピング。
これまたすごい量。
Hh2a9136

自分でも食べられるかな?と思いましたが、仙草の下が氷なのもあって食べられた(笑)
でもこの日朝から食事以外に甘いもの三回食べていて
私は甘党でしかも大食漢なのである意味余裕だったんですが
甘いものがさほど得意でないかいこさんも私に付き合って食べていたので
最後辟易していました(笑)

| | コメント (0)

2017年5月11日 (木)

台南の旅〜神農街

かいこさんに雰囲気の良い通りがあるよ〜と連れてってもらったのが
海安路から入ったところにある神農街。

小さな通りですが、古い町並みが残っていてノスタルジックな通りです。
Hh2a9112

Hh2a9101

Hh2a9095


そのまま住宅のお家もありますが、雑貨屋さんやカフェにリノベーションされているところも。
お店の軒先で売っていた水仙の花。不思議な形状。
Hh2a9096


素敵そうなカフェがあったので入ってみました。
慢慢鳩生活木作
Hh2a9111


Hh2a9107


鰻の寝床のように奥に長い作りで、奥はアトリエになっていました。

珈琲もしっかりした味で美味しい。
Hh2a9110


なんか変わった絵・・(笑)
Dscn7715


路地でみつけた照明。凄く素敵。
Hh2a9118


Hh2a9117


お茶の自動販売機もおしゃれ。
Hh2a9120


| | コメント (2)

2017年5月 9日 (火)

台南の旅〜街歩き

この日は一日朝から自転車ではなくて徒歩で街歩き。
毎度の事ながらこの日も一日飲み食いしてばっかりです。
ホテルの部屋から見えていた斜向かいにあるカフェの曼頓咖啡が気になっていたので行ってみました。
天井も高くて広々した店内。日本ってどこも狭ぜましいのでこれ位ゆったりとしてるのがうらやましい。
Hh2a9048
Hh2a9050
Hh2a9052
Hh2a9058

歩いていたら気になる建物が。
原臺南測候所。日本統治時代に作られた気象観測所。
Dscn7702

隣にあるのが日本統治自体の料亭だった鶯料理。
中に入って見学もできます。
Hh2a9065

そのまたお隣が天壇という廟があります。
Hh2a9069

次に向かったのが担仔麺の有名店の度小月。
担仔麺は麺に肉そぼろ、海老の乗った小さな器の麺料理。小吃の代表格のような料理なのでいっぱいで満腹になるようなサイズではないです。
お店でニンニクを入れるか聞かれますが勿論いれます。ニンニクが効いて美味しいです。
Hh2a9075

度小月の並びには帆布のバッグの老舗の永盛帆布があります。台南市内にいくつか帆布のお店はありますが永盛帆布が評判がよかったのでこちらへ。
ここのお店には日本語の堪能なおばあちゃんがいます。私もひとつ黒い帆布のトートバッグを購入しました。
Hh2a9078

次にデザートを食べに向かっていると途中で路地裏に行ってみたいと思っていた雙全紅茶を発見。
台湾産の紅茶でメニューは一種類のみ!ニンニクくさかった口が紅茶のおかげでさっぱりしました。
Hh2a9081

西門市場に到着。市場の中にある江水號へ。
甘味屋さんで八寶氷という八種類の具がはいったスイーツが有名です。人気店なのでどんどんお客さんがやってきて注文していきます。私達もちょうどあいたカウンターに座って注文。
目の前でおじちゃんとおばちゃんが手際よくデザートをよそっていくのを見ているだけでも楽しい。
Hh2a9084

氷の下には小豆や豆や芋など台湾らしい具材が。そして変わってると思ったのがパイナップルが入っていて小豆氷なんだけど全体的にパイナップルのシロップの爽やかなさっぱりした味。
Hh2a9083

私はどちらかというと小豆でミルキーな味のこってり目が好みなので、美味しかったけどちょっと物足りないかも。
でもそんなに甘い物が得意じゃなかったり暑くてさっぱりした物が食べたい場合にはちょうどよさそう。

お腹もいっぱいになったし、午後はMさんにお勧めしてもらったマッサージ屋さんに行ってきました。
私はボディマッサージと角質とりをお願いしましたが気持ちよかったです。

マッサージの後は神農街へ行ってみようと海安路を歩いて行きました。その途中でまたデザート屋さんを発見。
Hh2a9087

食べる予定はなかったんだけど、今回台南で豆花や八寶氷は食べたけど台北で食べたようなQQ(モチモチ食感)のデザートを食べれてなくて見たら粉粿(でんぷんで出来たもちもちしたわらび餅みたいの)があったので急遽オーダー。
莊子土豆仁湯というお店で私は綜合刨冰にしたらケースの中から指さしで具を選ばせてもらえるスタイルで、小豆や粉粿・杏仁粿なんかを選びました。この杏仁粿が杏仁味のモチモチで美味しい!
Hh2a9091

甘いものがそんなに大得意ではないかいこさんも私に付き合ってオーダー。かいこさんは花生(落花生)のお粥みたいなのを頼んだんだけど、これがなかなかのもの(笑)なんというか味は千葉県でよくある味噌ピーみたいな味で結構食べにくい(笑)
Hh2a9090

莊子土豆仁湯はたまたま見つけたけど、どうやら老舗らしい。
Lちゃんたち若い女子達も後で聞いたら知ってるお店でした。招牌傳統麻糬 という柔らかいお餅が有名なようですよ。

| | コメント (0)

2017年5月 8日 (月)

台南の旅〜家庭料理

この日の晩御飯はC家におよばれ。
C家のお母さんのMさんは料理上手。お鍋とか、角煮とか海老の焼いたのとか色々、みんな美味しい!
Img_6522

Dscn7687

Dscn7688

Dscn7689


ご親戚が作っているというカラスミをいただいたんだけど、普通のカラスミ、ぼらの卵巣からつくったものと、珍しいのはオスの精巣からつくったもの。このオスの方が肉っぽいジャーキー的な感じですごく美味しかった。どちらかというとメスより好み。


あと、Lちゃんが「日本人でこれを好きと言った人には会った事がない」というドリンクを飲ませてくれました。その飲み物はスターフルーツと漢方でできたドリンクで一口飲んだら「おおぅ」っていうフレーバー。
私も一口でギブアップ。でもLちゃんは「美味しいし体にいいんだよ~」ってごくごく。

かいこさんとも話してましたが日本人は好きだけど逆に外国人が苦手なフレーバーってあるかな?

台湾あたりだと味噌汁も受け入れられてるし抹茶も人気あるしなぁ。


食後にはHくんがハンドドリップでコーヒーを淹れてくれました。台湾でも昔はお茶文化だったけどここ数年急速にコーヒー文化が浸透しているらしい。

お喋りしながら美味しい家庭料理を頂いて幸せな時間でした。
C家には本当にお世話になって感謝です。

| | コメント (0)

2017年5月 2日 (火)

台南の旅〜安平観光

次に行ったのが安平古堡。1624年に建設された台湾で一番古い城堡。
オランダが台南を首都として台湾を治めていた時の軍事要塞。

Hh2a8973


鄭成功像。鄭成功は台南の英雄でお母さんは日本人のハーフ。

この赤レンガは当時インドネシアから運ばれてきたものだそう。
Hh2a8965


Hh2a8972


Hh2a8977


塔の上に登ると台南の景色が楽しめます。
Hh2a8980


これ、魚の餌の販売機。かわいい。
Hh2a8986


Hh2a8988

次はすぐ近くにある徳記洋行と安平樹屋へ。
徳記洋行はイギリス人の貿易会社だった洋館。
Hh2a9017

徳記洋行の裏にあるのが安平樹屋。
Hh2a9016
以前は塩の倉庫だった場所が廃墟になり、ガジュマルがからまるようになって
建物と樹木が一体化してしまった観光スポット。

Hh2a8992

Hh2a8995

Hh2a8999

Hh2a9012

併設されたカフェ樹屋珈琲で休憩。
Hh2a9015


ここで蜷尾家のソフトクリームが売っていました!
かいこさんいわく成興街の
蜷尾家はいつも行列らしいのですが
こちらではそんなことはなくてすぐに買えました。

日替わりフレーバーの有名な
蜷尾家ですがこの日はマスカルポーネとキャラメルwithソルトでした。
私はキャラメルの方にしました。美味しかった!
Hh2a9009

Hh2a9010

帰り道に有名店の周氏蝦捲へ寄ってご飯。
お昼ご飯も食べてなくて、甘いものだけだったので夕方の変な時間に。
周氏蝦捲は有名だけど、店自体はファーストフード店のようにカジュアル。

奥はお店の代表的メニュー蝦捲。エビのミンチに衣をつけて揚げたもの。
スナック感覚で美味しいです。
手前は台南擔仔湯麵。擔仔麵のスープ有りバージョン。
Hh2a9023

不思議なのが蝦捲につけるタレ。
人工的な緑色のがワサビ、醤油っぽいタレもちょっと甘い。
Hh2a9022

安平グルメも満喫して、ホテルまで自転車で戻ります。
日が暮れてしまいそうだったので大急ぎ。
夜になると運転も危なさそうだし。
最初こわごわだった台南での自転車も慣れたもので近道とかみつけてぐいぐい漕いで
ちゃんと日没までにホテルまでつけました。
調べてみたら往復でこの日23キロ位漕ぎました〜(笑)
疲れたけど楽しい1日でした!

| | コメント (2)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »