« 台南の旅〜家庭料理 | トップページ | 台南の旅〜神農街 »

2017年5月 9日 (火)

台南の旅〜街歩き

この日は一日朝から自転車ではなくて徒歩で街歩き。
毎度の事ながらこの日も一日飲み食いしてばっかりです。
ホテルの部屋から見えていた斜向かいにあるカフェの曼頓咖啡が気になっていたので行ってみました。
天井も高くて広々した店内。日本ってどこも狭ぜましいのでこれ位ゆったりとしてるのがうらやましい。
Hh2a9048
Hh2a9050
Hh2a9052
Hh2a9058

歩いていたら気になる建物が。
原臺南測候所。日本統治時代に作られた気象観測所。
Dscn7702

隣にあるのが日本統治自体の料亭だった鶯料理。
中に入って見学もできます。
Hh2a9065

そのまたお隣が天壇という廟があります。
Hh2a9069

次に向かったのが担仔麺の有名店の度小月。
担仔麺は麺に肉そぼろ、海老の乗った小さな器の麺料理。小吃の代表格のような料理なのでいっぱいで満腹になるようなサイズではないです。
お店でニンニクを入れるか聞かれますが勿論いれます。ニンニクが効いて美味しいです。
Hh2a9075

度小月の並びには帆布のバッグの老舗の永盛帆布があります。台南市内にいくつか帆布のお店はありますが永盛帆布が評判がよかったのでこちらへ。
ここのお店には日本語の堪能なおばあちゃんがいます。私もひとつ黒い帆布のトートバッグを購入しました。
Hh2a9078

次にデザートを食べに向かっていると途中で路地裏に行ってみたいと思っていた雙全紅茶を発見。
台湾産の紅茶でメニューは一種類のみ!ニンニクくさかった口が紅茶のおかげでさっぱりしました。
Hh2a9081

西門市場に到着。市場の中にある江水號へ。
甘味屋さんで八寶氷という八種類の具がはいったスイーツが有名です。人気店なのでどんどんお客さんがやってきて注文していきます。私達もちょうどあいたカウンターに座って注文。
目の前でおじちゃんとおばちゃんが手際よくデザートをよそっていくのを見ているだけでも楽しい。
Hh2a9084

氷の下には小豆や豆や芋など台湾らしい具材が。そして変わってると思ったのがパイナップルが入っていて小豆氷なんだけど全体的にパイナップルのシロップの爽やかなさっぱりした味。
Hh2a9083

私はどちらかというと小豆でミルキーな味のこってり目が好みなので、美味しかったけどちょっと物足りないかも。
でもそんなに甘い物が得意じゃなかったり暑くてさっぱりした物が食べたい場合にはちょうどよさそう。

お腹もいっぱいになったし、午後はMさんにお勧めしてもらったマッサージ屋さんに行ってきました。
私はボディマッサージと角質とりをお願いしましたが気持ちよかったです。

マッサージの後は神農街へ行ってみようと海安路を歩いて行きました。その途中でまたデザート屋さんを発見。
Hh2a9087

食べる予定はなかったんだけど、今回台南で豆花や八寶氷は食べたけど台北で食べたようなQQ(モチモチ食感)のデザートを食べれてなくて見たら粉粿(でんぷんで出来たもちもちしたわらび餅みたいの)があったので急遽オーダー。
莊子土豆仁湯というお店で私は綜合刨冰にしたらケースの中から指さしで具を選ばせてもらえるスタイルで、小豆や粉粿・杏仁粿なんかを選びました。この杏仁粿が杏仁味のモチモチで美味しい!
Hh2a9091

甘いものがそんなに大得意ではないかいこさんも私に付き合ってオーダー。かいこさんは花生(落花生)のお粥みたいなのを頼んだんだけど、これがなかなかのもの(笑)なんというか味は千葉県でよくある味噌ピーみたいな味で結構食べにくい(笑)
Hh2a9090

莊子土豆仁湯はたまたま見つけたけど、どうやら老舗らしい。
Lちゃんたち若い女子達も後で聞いたら知ってるお店でした。招牌傳統麻糬 という柔らかいお餅が有名なようですよ。

|

« 台南の旅〜家庭料理 | トップページ | 台南の旅〜神農街 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。