« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月31日 (土)

姪とデート

小学校高学年の姪が1人います。
姉の一人娘なんですが、お正月に会った時に洋服を買ってあげるから
ママ(姉)抜きでおばちゃんと2人で買い物に行こう!と約束していました。

春休みになったので実現しました。
ある意味子供に合わせるのではなく
もう高学年になったし、いつもの私のパターンに合わせる大人コースのプラン。
ほぼ姪は行ったことのない銀座に連れて行きました。
と、いっても私はいつも銀座でうろうろしても高級店に行くわけじゃなく
御飯屋さんもカフェもカジュアルな店ばかりなのでそういうお店ですけどね。

電車に一人で乗ったことのない姪なので、最寄駅まで迎えに行って銀座まで。
普段電車に乗り慣れていないのでちょっと退屈そうでした。特に地下鉄は外も見えないしね。

銀座について、ハンバーグかスパゲティどっちがいい?って聞いたらスパゲティだったので
前から行ってみたかったイタリアンのビアヌォーバ・ロンドへ。
友達から教えて貰ったお店ですが、
ランチが山盛りのサラダ、パン、選べるパスタ、デザート、ドリンク付いて銀座なのに¥1080!
かなり高コスパでした。




姪はパスタは最近好物らしいカルボナーラにしていました。
以前は小食だったのに、最近は成長期なのかよく食べます。もう大人と同じだけ食べますね。
デザートまでぺろっと食べていましたが
ドリンクがコーヒーは勿論紅茶も普段からあまり飲まないらしく
頼んだアイスティーがアールグレイで、初めての味だったらしく飲めなかった。
確かにアールグレイは子供には難しい味なのかな。

その後お世話になっているギャラリーへ。
現代美術とか難しいけど、興味深そうに見てました。

お買い物はZARAへ。
ZARA、普段から買い物するんですが
子供服売り場が見えると可愛いな〜と思っていたので。
おばちゃんとしては、女の子だしワンピースとか可愛い感じのを買ってあげようと思ってたんだけど
最近の姪はボーイッシュなのが好みのようで真っ先にボーイズのコーナーへ。
レースとかフリルとか刺繍のついたワンピースとかこんなの可愛いよ?着ない?
って聞いてもワンピースは滅多に着ないし、最近はパンツばかりだというので
買ってあげても着ないんなら意味がないから彼女の好みなのを買う事にしました。
色々試着してみて、前から欲しがっていたジージャンと
Tシャツ2枚(ひとつはボーイズ)これはちょっと女の子らしいショートパンツ、
あとはパナマ帽も買ってあげました。
なんだかんだ色々買ってあげたらそこそこな金額に(^^;;

その後よく行くカジュアルなカフェに行ってお茶。
といっても姪が飲んでるのは牛乳(笑)
好きなチーズケーキもあったので喜んで食べてました。
彼女もあと数年したらコーヒーとか飲むようになるのかしらね。

ちょうどこの日、姪のお友達のバレエの発表会があって姪が行きたいというので仕事の姉に変わってその引率もしました。
お友達のお母さんや他のバレエをやっているお友達母娘が見に来ていたりするので
なんだろう、ママ友付き合いも体験しました(笑)
女の子のママはこういう習い事の発表会があったらお互い見にいったり、プレゼントしあったりなかなかお付き合いが大変そうです。
皆さん感じのよい方々で姉も社交的な人なので楽しくやっているようです。

でも久しぶりに見たバレエ、楽しかった。
私は姉が子供の頃バレエをやっていたので見る分には馴染みがあります。
発表会だけど、物凄い生徒さんの多いお教室だから演目も沢山、
大人のゲストバレエダンサーもでているので見応えがありました。かなり本格的でした。


1日姪とデートでしたが、御飯食べながら2人で姉の悪口を言ったり(笑)疲れましたが楽しかったです。
男の子だとこういうわけにはいかないですもんね。
これからまたどんどん成長していくんでしょうねー
そのうち姪から恋愛話とか聞くのが楽しみだわ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月29日 (木)

靖国神社でお花見

Tamamiさんに誘われて、靖国神社と千鳥ヶ淵にお花見に行ってきました。
靖国神社、日本人としては一度は行っておかなきゃと思いつつ機会がなくて今まで行った事がありませんでした。

九段下で待ち合わせして、先にランチをしようと思ったけど花見客でどこも混んでそう。
結局神保町まであるいてランチ。
どこのお店にしようか迷って(いもやが3月末で閉店(T-T) この日も定休で行けなかった。残念。閉店が悲しすぎる)
通りかかったビルの三階のザ・ハンバーグという渋いお店へ。
このお店当たりだった!安いし美味しかった!



2人とも大満足。
最近Tamamiさんと2人だとお洒落なお店とか行かない。
定食屋とか街の中華料理屋とか焼肉屋とかたまにラーメン屋とか(ほぼ男子
小洒落たカフェ飯なんて高くてたいして美味しくないよね!っていうのが共通意見。

お腹もいっぱいになってまた九段下まで歩いて靖国神社へ。
流石に桜が満開で混んでます。



でもお天気良くて暑くも寒くもなくちょうど良い気温で最高のお花見日和。







タイミングよく境内の能舞台で能が行われていました。
法政大学の能楽研究会の「法政能」
演目は「田村」でした。






能も一度見てみたいと思いつつ機会がなくて
でも思いがけず満開の桜とともに楽しめて最高の雰囲気でした。

千鳥ヶ淵に移動。こちらもすごい人出でした。
千鳥ヶ淵も初めて来て、テレビなんかでよく見る景色はここか!という感じ。



桜並木を散歩して気持ち良かった。
ここは夜桜でライトアップもするらしくそれも綺麗らしいのでいつか見てみたいな〜

半蔵門のMXテレビと東京FMの前を通り結局赤坂まで歩きました。

赤坂サカスのところも前はライトアップしてたそうなんですが、今年はしてなかった。
でもTBSの社屋のビッグハットと桜、ちょっと綺麗に撮れた。




沢山歩いて桜も満喫しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月26日 (月)

HIDEMI SUGINO

京橋にあるイデミスギノに行ってきました。
Hidemiだけど、フランス語だとHは発音しないのでイデミらしい。

すごく有名なケーキ屋さんらしいし長くやっているのに存在を全く知りませんでした。
銀座一丁目や京橋あたりはうろうろしてる事も多いのに。

他に出店していなかったり、持ち帰りのケーキは1時間以内じゃないと売ってくれないとか、持ち帰り不可でイートインじゃないとダメなケーキがあるとか店内では写真撮影禁止とかなかなかこだわりのあるパティスリーらしく
でも相当人気があって行列必須で遅くに行くとケーキが売り切れているらしいので
思い切って休日の朝開店前に行ってきました。
もうすでに並んでいて、入店制限の第一弾では入れずまた少し待ちました。





入店してケーキのショーケースから選んで席に着きます。
皆さんケーキ一個とかじゃなくて2個以上頼む人も多い模様。
私達も2人で4つ選びました。

持ち帰り不可の
エベレスト(生チーズクリームとフランボワーズ)
アンブロワジー(チョコレートケーキ)
いちごのタルト(名前は失念)
ラルム(マロンを使ったムースタイプのケーキ)

全般的に種類はムースタイプのケーキが多かったですね。

イートインでコーヒーと紅茶をオーダー。
店内写真撮影禁止なので写真はありません。

お味は…
どのケーキも美味しかったです。
エベレストはクリームが軽くて、アールグレイの紅茶を飲んでいたせいか、なんだか花の香りのような感じがしました。
栗を使ったラルムも美味しかった。夫はこれが一番気に入ったよう。
アンブロワジーも苺のタルトもとても美味しかったんだけど
この2つは他のお店でも美味しいチョコレートケーキや苺タルトを食べられるので
金額的な事を踏まえても他店でもいいかな、という感想。

ケーキ4つとコーヒー、紅茶でお会計約4千円。
うーん京橋の場所柄もあるけど高いなぁ。

朝から並んだり、写真ダメとか(別にどこでも撮りたいわけじゃないからこれはいいんだけど)持ち帰り時間とか
あれこれした制約を考えると、私はやっぱり従姉妹のお店のような街のケーキ屋さんで充分満足できるかも。

夜は上野に移動してちょっとお花見。
花見シーズンの上野公園初めてだけどすごい人出でした。
でもぼんぼりが出て雰囲気良かったです。


















| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月23日 (金)

サヴィニャック パリにかけたポスターの魔法 展

Tamamiさんにお誘い頂き、練馬区美術館で開催されている
「サヴィニャック パリにかけたポスターの魔法」展
を見に行ってきました。

Tamamiさんはフランスが大好き。
彼女のフランス愛とか、チョコレート愛とか好きなものが一貫していて
好きな物への造詣が深いので話を聞いていると楽しいし勉強になります。

練馬区美術館は西武池袋線の中村橋という駅にあります。
西武池袋線自体乗るのは初めてかも。

駅からすぐなのでアクセスの良い美術館です。
サヴィニャックの看板からしてもう可愛い!
展示もされていたこの絵がかなり気に入ってポストカードも購入しました。
鎮痛剤のポスターです。
下の馬は練馬と言えば大根と馬を組み合わせたネリマーマという彫刻。
親子で2匹いました。



他にも美術館前の公園部分には色んな動物の彫刻や遊具が。









美術館は内部は写真撮影禁止なのでロビー部分のみ。









入口からして可愛い。

内容は2フロア使った展示で点数も多く、見応えがありました。
夕方行ったので閉館ギリギリまでいて、最後のドキュメンタリーフィルムは全ては見きれませんでした。残念。

サヴィニャックはポスターの展示は見たことがあったけど、原画やリトグラフを見るのは初めてで勉強になりました。

サヴィニャックは94歳没と長生きだったので、割と最近の作品もあったりします。
主に戦後の1950年代から、2000年代までと半世紀以上に渡って活躍していた画家だと思うと凄いですよね。
日本でも森永チョコレートとポスターだとか、驚いたのがとしまえんのポスターも手掛けていた事。

サヴィニャックは人や、動物や子供なんかをモチーフに描いていますが
例えば人物の肌の色が真っ赤に描かれていても違和感がない。
バックとモチーフの色合い含めデザインの一部で人物というよりキャラクターという感じ。
あとはフランスのエスプリというかちょっとシュールだったりするのも特徴なのかな。

あと今回びっくりしたのが、使い捨てライターとボールペンで有名なビック。
ライターに貼られているロゴマークの頭がただの大きな●なのがちょっと奇妙で昔から気にはなっていたんですが、
このロゴマークもサヴィニャックのデザインだったとは!
もともとボールペンのポスターを依頼されて書いたサヴィニャックの絵から、逆にビック社がロゴマークに採用したんだとか。




あと、これは⁈と思ったのが
サヴィニャックが50年代に書いた毛糸のポスターのデザイン、どこかで見た事が…とおもったら
コムデギャルソンのハートのモチーフにそっくりじゃありません??
偶然なのか、コムデギャルソンがサヴィニャックにインスパイアされたのか…




この展覧会、見に行ってとっても良かったです。
会期が4/15までですが、もう一回行ってもいいかなとおもってるほど。
図録も購入したので説明合わせてゆっくり読んでみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月20日 (火)

Sweetな1日

私のいとこ夫妻はケーキ屋さんを20年近くやっています。
甘いもの好きなtamamiさんが一度お店に行ってみたいと言ってくれていたので行くことに。
いとこには親戚の集まり等で会う機会はありますが
お店にはちょっと遠いので行くのは久しぶりでした。

お店は都会ではない、いわゆる街のケーキ屋さんです。
でも名だたるお店で修行して、フランスでも数年修行したご主人の作るケーキは
身内だけど贔屓目なしに本当に美味しいんです。

店内には2席ほどの小さな喫茶スペースがあって、ケーキとお茶が飲めます。
しかし、このコーヒーや紅茶の値段150円。
いとこに「安すぎるよ!もっと高くしたら?」って言ったら
ケーキを食べて欲しいからこの値段にしてる。原価割れはしてないから大丈夫との事。
でも紅茶は5種類から選べてコーヒーもエスプレッソマシンで淹れてる。

チョコレートとベリーを使ったケーキ。



やっぱり美味しい。
私が高校生の時結婚式をあげたいとこ夫婦の自作のウェディングケーキがチョコとベリーで凄く美味しかった記憶があります。
私が結婚した時も勿論引き菓子をお願いしてとても評判良かったです。

他にもケーキを食べたかったけどこのあとも出かけるので自宅用に焼き菓子と、
実家の両親宛に宅急便で焼き菓子を送りました。

私達がお店にいる間もひっきりなしにお客さんが訪れていて、小さなお子さん連れとか家族が多くて
地元の方々に愛されているお店なんだなーと嬉しくなりました。

いとこのお店でもお菓子を購入したけど、
この日tamamiさんにもお仕事関係の高級チョコレートを沢山頂き狂喜‼︎

お誕生日プレゼントにアニエス・ベーとメゾンショーダンのコラボのポーチ&チョコも頂いてしまいました。merci❤️




電車の乗り換えで初めて秋津駅を利用して、JRから西武線に乗り換える途中にケーキ屋さんが。
tamamiさんが有名だって言ってたロートンヌというケーキ屋さん。
店内覗いてみたら綺麗なケーキで美味しそうでした。
秋津以外に中野と立川にもあるみたいなので機会があったら食べてみたい。

こちらも通りかかって美味しそうだったので買ってみたのは自然派のパン屋さんのブーランジェリーノブ。
調べたら川崎アトレにもノブカフェがあるみたい。
ゴマのパンが美味しそうだったので購入。



知らない街に来てみるのもなかなか楽しいですね。
この日リュックで行ったんですが、遭難してもかなり生きられそうなくらい
カバンの中にお菓子とパンがいっぱいな1日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »