2018年10月25日 (木)

喜久屋

なんだか、ココログはスマホバージョンで見るとバグが多いみたいで、コメントが反映されているはずなのにちゃんと見れなかったり、
写真もスマホバージョンだと画質がかなり落ちて見えるので、できればPCバージョンで見るのを推奨します。

********************

横浜元町にある1924年創業の洋菓子店、喜久屋。
一階に販売コーナーと、カフェスペースがあります。



いつもケーキを食べてみたいと思っていたけど、カフェスペースが満席の事も多く、
気温でケーキの持ち帰りも厳しい時期だったりでずっと食べられず。
涼しくなってきたし、ちょうどタイミングよくカフェスペースがあいていたので入れました。

カフェスペースでは、飲み物とケーキが楽しめます。
喜久屋さんの驚くべき所は老舗なのにお菓子の値段が安いんです。
ケーキは安い価格のものでワンカット200円台。高いものでも400円台。

私は昔からレモンパイが大好きなのでレモンパイを頼みました。
喜久屋さんのレモンパイ、みつけた時から食べるのを楽しみにしてたんですよね〜
レモンパイって案外売ってるお店少ないし。




飲み物は紅茶にしたら、ミルクはちゃんと牛乳でした!
私的にはミルクティーでポーションミルクは有り得ないので。

喜久屋さんのレモンパイ、感激な美味しさでした!ドンピシャで好みの味‼︎
レモンパイ、よくレモンクリームとメレンゲのが多いんだけど、メレンゲはあんまり好きじゃないんですよね。
喜久屋さんのはレモンクリームにふわっとしたスポンジとうっすらの生クリーム。
甘酸っぱくて、レモンクリームが好みの味。

夫が頼んだのはハニーケーキ。



素朴で、こちらも美味しい!

喜久屋さんのケーキは、最近の綺麗で凝ったアントルメじゃなくて素朴なケーキ。
ドイツ・ミュンヘンで食べたケーキに近い。
ドイツのケーキは、粉とクリームのシンプルなものなんだけど、すごく美味しくて好き。

しかも本当に値段が安い。レモンパイ260円、ハニーケーキ270円だもん。

喜久屋さんはラムボールも有名なんだけど、まだ溶けそうだったので買わず。
もうちょっと涼しくなったら買いに行こう。
他のケーキも色々食べてみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月27日 (月)

COFFEE LOTUS

日本橋をぶらぶら散歩してお茶しようと喫茶店を探していました。
せっかくだからチェーンのコーヒーショップじゃなくて純喫茶に入りたいところ。

ネットで探したお店に行ってみるも、お盆休み中でした。
しばらく歩いてると純喫茶発見。さっそく入ってみることに。
たまたま入りましたが老舗の純喫茶でした。

ダークカラーのウッディなデザインの店内。
天井や照明も直線的なデザインで落ち着いていてカッコいいです。






年配のマスターがお一人でされていました。
ランチタイムの後半くらいの時間帯になると昼食後のコーヒーを飲みにサラリーマンのおじさま方が来てましたね。喫煙できますし。

サンドイッチとクリームソーダをオーダー。

サンドイッチ、カットされててきれい!
フルーツの盛り合わせも付いてきます。



クリームソーダは緑色かと思ったらピンク♡



落ち着いた雰囲気で、でもスッキリしたデザインの居心地の良い純喫茶でした。
愛煙家の方はとくに気にいると思われます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月 9日 (月)

横浜中華街

休日、横浜中華街へ。

ランチはいつもの大三元酒家へ。
春巻やら餃子やら、夏なのでゴマだれの冷やし中華など。



最近中華街へ行くと必ず大三元酒家。
中華街は沢山お店があるけど、確実に美味しくて店員さんの感じもいいので。
数年前から通ってるこちらのお店ですが、なんとお友達のNさんも偶然御用達のお店でした。
星の数ほどありそうな横浜中華街のお店で、ピンポイントで同じお店を愛用しているとは。
Nさんも食いしん坊なので、彼女から教えて貰ったお店もハズレがないです。


デザートは今年中華街にもできた台湾の鮮芋仙!



今まではここのお店に行くためにわざわざ赤羽まで行っていたので近場に出来てくれて嬉しい!

私はいつもの仙草3号に芋園トッピング。
これがベストだと思っている。



大きなかき氷をシェアして食べている人達もいて美味しそうでしたよ。季節のマンゴーもあったし。

お店は思ったより混んでなくて良かった!
いつも行く鼎雲茶倉の方が並んでいたみたいなので状況に応じてどちらか行くのに
台湾デザートの選択肢が増えてくれて嬉しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月19日 (火)

SNOWY VILLAGE

Tamamiさんに誘われて、東京ドームシティプリズムホールでやっていた韓国観光フェスティバルへ。
そしたら、びっくり‼︎な長蛇の列。
無料なのもあるけど、入場制限もしてるのでいつ入れるかわからなさそう。
多分韓流スターとかアイドルのノベルティとかの目当ての人も多いとは思うんだけど私達はそういうのは興味もないし、旅博みたいで面白そうだから行っただけだったので数時間並ぶのは嫌なので入りませんでした。
まだまだ韓国コンテンツの人気の高さが伺えましたね〜

でも気分とお腹は韓国料理になっちゃっていたので、電車で移動して新大久保へ。
そしたら平日にもかかわらず新大久保も凄い人!
一時期嫌韓で廃れた感のあった新大久保ですがここのところまた盛り返してますね。
以前は中年女性だったのが、今は10代20代の若い女の子達が圧倒的に多い。
韓国メイク、ファッションなので日本人なのか韓国人なのか見分けがつかない程。

ランチに石焼ビビンパを食べて、デザートはお目当てのお店へ。

新しくできたピンスのお店、SNOWY VILLAGEへ。



駅からすぐそばのビルの2、3階にあります。



スノーウィーヴィレッジはアジア各国や、アメリカ、カナダ、フランスなど結構沢山の国で展開しているようです。

店内は混んでいましたが、そこそこ座席数もあるし、セルフスタイルだけど案内係のスタッフがいるのですぐに座席は確保できました。
2階の禁煙席でしたが、どうやら3階の喫煙席の方はガラガラの様子でしたよ。

1人1つのオーダー制だったので、いちごのピンス1つをTamamiさんとシェアして、私はもう1つカフェラテを頼みました。

混んでいたのもあってそこそこ待って、やっと来ましたイチゴピンス♡



中はサラサラのパウダースノーみたいなミルクのかき氷で、フレッシュのイチゴと甘いイチゴソース。
お味は美味しいです‼︎
お値段1200円プラス消費税なので、ちょっと高いかな〜って気がしますが、2人でシェアしても楽しめるくらいの量はあります。

他にはこんな感じのメニューです。






近くにあるホミビンも以前は大行列でしたが分散されたのか並んでいませんでした。
でもこうやってアジアのデザート屋さんが増えてくれるのは大歓迎です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月11日 (月)

すみだ北斎美術館と江戸ツアー

かいこさんに誘われて両国にあるすみだ北斎美術館でやっていた
「変幻自在!北斎のウォーターワールド」展を見に行きました。



両国駅で待ち合わせ。
お昼時だったので腹ごしらえにランチは折角の両国なのでちゃんこにしました。
両国って今までちゃんと来た事がなかったんですが、色々ちゃんこ屋さんもあるんですねー
調べたら駅前に「安美」という安美錦関の後援会の方経営のちゃんこ屋さんがあったので行きました。
安美錦関、まだ現役なんですよね‼︎
しかもこの夏場所で史上最年長で再入幕!
歳が割と近いし、お顔が友人に似ている事もあって若い時から馴染みのある力士なので頑張って長く現役を続けて欲しいです。

ちゃんこはお昼のランチセットがいくつかあって、つみれのちゃんこも惹かれたんですが
お肉やお魚の具沢山のちゃんこにしました。



お味は醤油ベースと味噌ベースが選べて
かいこさんは醤油、私は味噌にしました。
味噌味はもっと濃いかと思ったらあっさり優しい味で、醤油味の方がしっかり味。
どちらも美味しいですが、味噌の方が好みかな。
1人分のお鍋ですが、小鉢もついているし
お鍋もボリュームがあって、鳥や豚、お魚も切り身で何種類も入って蟹や帆立も入って具沢山でとっても美味しいです。
この日ちょっと肌寒かったし風邪をひいていたのもあってお鍋の温かさが嬉しいです。

入り口付近にあった大入袋。



色々な力士の手型もありましたが、びっくりする位大きい‼︎お相撲さんて大きいんですよねー
今まで一回もお相撲見た事がなくて、一度は行ってみたいと思ってます。

お腹もいっぱいになって北斎美術館へ。



ちょっと変わったデザインの建築。妹島和世設計。
想像していたよりこじんまりとした大きさの美術館でした。

3、4階部分が展示室で、企画展示室と常設展示室があります。
今回の企画展は北斎と水にまつわる展示でした。

企画展示室は写真NGですが、常設展は写真OKな作品もあります。(一部写真NG)

ウォーターワールド展でもメインだった
神奈川沖浪裏(海外ではグレートウェーブで有名)は常設展でも飾られてました。



北斎って本当に構図が大胆でカッコイイですよね。
この波の表現もなんどもなんども何十年と書き続けてきたんだと、この美術館に来て改めてわかりました。
北斎は江戸時代なのに90歳まで生きて長寿だったので、沢山の作品があり、しかも書いているジャンルも富嶽三十六景みたいな有名なものから、
北斎漫画や、春画や妖怪とか色々。
そして今回知ってびっくりしたのが、櫛や、刀の鍔のデザインとか建築物の装飾までデザインしていて
画家なだけじゃなく、プロダクトデザインとかイラストレーター、漫画家、お弟子さんもいたので先生と相当多岐に渡って活躍していた模様。
当時がどうだったのがわからないけど、現代でいったら売れっ子アーティストで儲かるだろうな(笑)

あと驚いたのがこの神奈川沖浪裏でも使われている青色(藍色)はずっと日本の顔料だとばかり思っていたらベロ藍(ペルシアンブルー)という舶来品なんですね‼︎
清国商人がイギリスから輸入した余剰品が大量に日本に入ってきて広まったらしいです。
江戸後期、西洋画を書いていた人やアルファベットが入った絵もあり意外でした。

こんな精巧に出来た北斎と娘のお栄も。



タッチパネル式の機械が何台かあって、ゲームみたいなのが出来たりと遊べる工夫も。



英語にも対応していたので外国人も楽しんでいました。
訪日外国人も多いのもあって、半数くらいが海外からのお客さんでした。

こじんまりした美術館だと思ったけど案外見所が多くて、気がついたら3時間くらい見ていました。

両国から大江戸線で移動して上野へ。
お目当はまたみはしのあんみつです。
回し者のようにみはしのクリームあんみつの美味しさを力説してまわっている私(笑)
かいこさんも数年越しにやっと一緒に来る事ができました。

白玉クリームあんみつ♡



辛党のかいこさんにも、これは美味しい‼︎と
気に入って貰えました〜よかった^_^

ちゃんこ鍋食べて、浮世絵を見て、あんみつ食べて江戸のいいとこどりのツアーでなかなか良いコースの一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月18日 (金)

川崎コリアンタウン

コリアンタウンと言えば新大久保が有名ですが
川崎市内にもあるのは知っていて一度行ってみたかったので行ってきました。

場所がちょっと辺鄙なところにあって、川崎駅からバスになります。
市バスで大島四ツ角というバス停で下車。

セメント通りがコリアンタウンらしいです。



しかし、思ってたのと違う…
韓国料理屋さんが並んでいるのかと思ったのにお店が全然ない…
かろうじて横羽線の大通りに抜けるあたりにあったけど、ちょっと高そう

お腹も空いたし、韓国料理を食べる気満々で来たのに全然韓国料理屋さんがない…
しょんぼりして周辺をウロウロしてたら夫が見つけてくれました!

山水苑という韓国料理屋さん。
休日だったけどランチもやっていました。
私も夫も山水ランチA・1480円をオーダー。
お肉の盛り合わせと、ナムル、キムチ、冷奴、スープ、サラダと盛り沢山。
ご飯も普通の白米と、ビビンバと選べるのでビビンバにしました。










量もたっぷりで満腹。お味も美味しかったので大満足でした。
他にもA5和牛のお得なランチもあったし、駅から遠い分なかなかコスパが良かったです。

セメント通りに戻ります。
コリアンタウンというより銭湯があったり、甘味屋さんがあったり日本の下町の住宅街の感じ。



甘味屋さんで最中のアイスクリームを買った。
昔懐かしい感じのアイスで暑かったのでさっぱりして美味しかった。



大学芋も美味しそう。
什器も年季が入っててレトロ。



周辺を散歩して、また違う商店街を通ったらこちらにも韓国食材のお店とかありました。



また市バスに乗って川崎駅まで戻ります。

銀柳街の珈琲苑へ。
銀柳街もよく歩いてるはずなのに今まで気がつかなかった。
ホットケーキが有名らしい。
喫煙可なのでスモーカーの人は嬉しいでしょうが、私はちょっと煙かった>_<
夫が頼んだモンブランホットケーキ
なかなかのボリュームです。




お店のなかにたまたま韓国人のグループがいて、話し声が大きいから聞こえてくるんだけど、たまにちょっとわかる単語とか聞こえてきました。

川崎市は横に長くて案外広いから、区によって大分雰囲気が違います。
川崎駅のある川崎区とは違って生田緑地のある多摩区とかはかなーりのどかな田舎な雰囲気なんですよ。
どちらの川崎も川崎らしくて好きです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月26日 (月)

HIDEMI SUGINO

京橋にあるイデミスギノに行ってきました。
Hidemiだけど、フランス語だとHは発音しないのでイデミらしい。

すごく有名なケーキ屋さんらしいし長くやっているのに存在を全く知りませんでした。
銀座一丁目や京橋あたりはうろうろしてる事も多いのに。

他に出店していなかったり、持ち帰りのケーキは1時間以内じゃないと売ってくれないとか、持ち帰り不可でイートインじゃないとダメなケーキがあるとか店内では写真撮影禁止とかなかなかこだわりのあるパティスリーらしく
でも相当人気があって行列必須で遅くに行くとケーキが売り切れているらしいので
思い切って休日の朝開店前に行ってきました。
もうすでに並んでいて、入店制限の第一弾では入れずまた少し待ちました。





入店してケーキのショーケースから選んで席に着きます。
皆さんケーキ一個とかじゃなくて2個以上頼む人も多い模様。
私達も2人で4つ選びました。

持ち帰り不可の
エベレスト(生チーズクリームとフランボワーズ)
アンブロワジー(チョコレートケーキ)
いちごのタルト(名前は失念)
ラルム(マロンを使ったムースタイプのケーキ)

全般的に種類はムースタイプのケーキが多かったですね。

イートインでコーヒーと紅茶をオーダー。
店内写真撮影禁止なので写真はありません。

お味は…
どのケーキも美味しかったです。
エベレストはクリームが軽くて、アールグレイの紅茶を飲んでいたせいか、なんだか花の香りのような感じがしました。
栗を使ったラルムも美味しかった。夫はこれが一番気に入ったよう。
アンブロワジーも苺のタルトもとても美味しかったんだけど
この2つは他のお店でも美味しいチョコレートケーキや苺タルトを食べられるので
金額的な事を踏まえても他店でもいいかな、という感想。

ケーキ4つとコーヒー、紅茶でお会計約4千円。
うーん京橋の場所柄もあるけど高いなぁ。

朝から並んだり、写真ダメとか(別にどこでも撮りたいわけじゃないからこれはいいんだけど)持ち帰り時間とか
あれこれした制約を考えると、私はやっぱり従姉妹のお店のような街のケーキ屋さんで充分満足できるかも。

夜は上野に移動してちょっとお花見。
花見シーズンの上野公園初めてだけどすごい人出でした。
でもぼんぼりが出て雰囲気良かったです。


















| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月20日 (火)

Sweetな1日

私のいとこ夫妻はケーキ屋さんを20年近くやっています。
甘いもの好きなtamamiさんが一度お店に行ってみたいと言ってくれていたので行くことに。
いとこには親戚の集まり等で会う機会はありますが
お店にはちょっと遠いので行くのは久しぶりでした。

お店は都会ではない、いわゆる街のケーキ屋さんです。
でも名だたるお店で修行して、フランスでも数年修行したご主人の作るケーキは
身内だけど贔屓目なしに本当に美味しいんです。

店内には2席ほどの小さな喫茶スペースがあって、ケーキとお茶が飲めます。
しかし、このコーヒーや紅茶の値段150円。
いとこに「安すぎるよ!もっと高くしたら?」って言ったら
ケーキを食べて欲しいからこの値段にしてる。原価割れはしてないから大丈夫との事。
でも紅茶は5種類から選べてコーヒーもエスプレッソマシンで淹れてる。

チョコレートとベリーを使ったケーキ。



やっぱり美味しい。
私が高校生の時結婚式をあげたいとこ夫婦の自作のウェディングケーキがチョコとベリーで凄く美味しかった記憶があります。
私が結婚した時も勿論引き菓子をお願いしてとても評判良かったです。

他にもケーキを食べたかったけどこのあとも出かけるので自宅用に焼き菓子と、
実家の両親宛に宅急便で焼き菓子を送りました。

私達がお店にいる間もひっきりなしにお客さんが訪れていて、小さなお子さん連れとか家族が多くて
地元の方々に愛されているお店なんだなーと嬉しくなりました。

いとこのお店でもお菓子を購入したけど、
この日tamamiさんにもお仕事関係の高級チョコレートを沢山頂き狂喜‼︎

お誕生日プレゼントにアニエス・ベーとメゾンショーダンのコラボのポーチ&チョコも頂いてしまいました。merci❤️




電車の乗り換えで初めて秋津駅を利用して、JRから西武線に乗り換える途中にケーキ屋さんが。
tamamiさんが有名だって言ってたロートンヌというケーキ屋さん。
店内覗いてみたら綺麗なケーキで美味しそうでした。
秋津以外に中野と立川にもあるみたいなので機会があったら食べてみたい。

こちらも通りかかって美味しそうだったので買ってみたのは自然派のパン屋さんのブーランジェリーノブ。
調べたら川崎アトレにもノブカフェがあるみたい。
ゴマのパンが美味しそうだったので購入。



知らない街に来てみるのもなかなか楽しいですね。
この日リュックで行ったんですが、遭難してもかなり生きられそうなくらい
カバンの中にお菓子とパンがいっぱいな1日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月21日 (水)

I♡豆花

先日高田馬場界隈を歩いてたら看板からたまたま見つけた豆花屋さん。

I♡豆花(アイラブトウファ)
http://i-love-toufa.com



まだ新しそうなお店で店員さんも中国語を話されてたので台湾人かな?
お客さんも中華系の女の子達も来ていました。

最近台湾デザートのお店が増えてきて嬉しい限りですが、こちらのお店でヘェ〜と思ったのが
普通の豆花だけでなく、チョコレート豆花、黒ごま豆花、マンゴー豆花、抹茶豆花、ストロベリー豆花と色んなフレーバーがあって、
トッピングのシロップも自家製、黒糖、ココナッツとあって
トッピングの具と合わせるとかなり色んなバリエーションが作れること。

私は初めてのチョコレートの豆花に、小豆と苺でココナッツミルク。



チョコレートの豆花は豆花というよりさっぱりめのチョコレートプリンみたいな感じ。
ココナッツミルクで東南アジアっぽいデザートになります。

夫は黒ごま豆花に白玉、タピオカ、小豆の台湾らしいものに。



豆花だけでなく、肉燥麺やダンピンなどの食事メニューも少しあり食べてる人がいて美味しそうでした。

豆花も好きだけど、仙草ゼリーが好きだし、トッピングに粉粿を置いてくれるもっと台湾ローカル的な店が出来てくれると嬉しい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年2月14日 (水)

ゼロックス杯から赤羽へ

昨年Jリーグ王者になった川崎フロンターレ。
今年はじめての試合はゼロックススーパカップ。
対戦相手は天皇杯王者のセレッソ大阪。
開催場所は埼玉スタジアムなので、奇しくも昨年のルヴァン杯決勝と同じ顔合わせになりました。

チケットを買うのにもたもたしてたらSB席とか売り切れでSS指定席を購入。
最近は並ぶのがもうキツイので自由席でなく指定席にしてます。
近くの席に3人のお子さんとモデルっぽいお母さんのご家族連れがいるなーと思ったら、GKソンリョンのご家族でした。
お子さん達ソンリョンそっくり。

試合開始前のコレオ☆



試合は2-3で負けました〜(笑)
いやーセレッソ強かった。いいサッカーしてたなぁ。
個々の技術も高いし、チームとしても強い。
今年セレッソいいとこ行くんじゃない?ACLとかも。

対して我がフロンターレはあんまり良くなかったなぁ。
エウシーニョが出れなかったのは痛手だったけど。
タッピーにSBは酷だったとは思うんだけどあんまり良くなかったし(タッピー自体は好きな選手です)
森谷も判断がワンテンポ遅い感じなのよね…
後半になって、大島くんが入ったり、若手が入って少し良くはなったけど
やっぱり時既に遅し感がありました。

もうすぐにACLから今シーズンスタートするし、前年王者らしいサッカーを見せて欲しい。

前回のルヴァン杯の時と同じく帰りは赤羽岩淵駅で降りてJR赤羽駅の方へ歩く。
赤羽は最近時々行きます。台湾デザート食べに。

早めの夕飯で前から気になっていた鯵専門店の鯵家さんへ。



食券制なので先に食券を買います。
私はミニ鯵たたき丼とミニアジフライ丼のセット。770円。



鯵のたたきは生臭さとかないし、あっさりで美味しい。
アジフライはサクサクでこれも美味しい!
ついてくるかきたま汁もしみる。

夫は生ビールセットと、アジフライ丼にしてましたが、
丼は普通サイズでも500円とワンコインなのでコスパ良いと思います。

ここはまた赤羽行ったらアジフライ食べに行きたいな。

また鮮芋仙で台湾デザート。
私は温かいデザートより冬でも冷たいデザートの方が好きなので
結局いつもの仙草3号に白玉トッピング。
夫は季節限定らしいホットミルクを。
ホットミルクと言っても牛乳ではなく温かいココナッツミルク。



鮮芋仙、もうちょっと近くにできてくれればなぁ、と思ったら今月横浜中華街にオープンだそう‼︎やった‼︎


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧