2017年6月26日 (月)

韓国の旅2017〜サムギョプサル

ホテルに荷物を置いた後、さっそく地下鉄に乗って明洞まで。
お昼をほとんど食べずに夕食の時間になってしまったので二人ともお腹がぺこぺこ。
焼肉が食べたいと計画していて、去年tamamiさんが行って美味しかったというお店を記憶を頼りに探したらありました!
Hh2a9208

牛肉の焼肉もあるけど、サムギョプサルと海鮮チヂミをオーダー。
お肉は三枚肉とロースを頼みました。自動的にサラダとキムチ類も出てきます。
Hh2a9200
Hh2a9201
Hh2a9204

私もtamamiさんも普段はほとんどお酒を飲まないので頼まなかったらボトルに入ったお水も無料でくれます。
サムギョプサルを頼むと日本では斜めにした鉄板が多いと思うんだけど普通に炭火の網焼きなんですね~でもこっちの方が脂が落ちるので好きです。
Hh2a9207

自分たちで焼いていたらお店のアジュンマとオンニが見かねて焼いてくれました。
Hh2a9203

済州産の豚肉だそうですが、脂身もしつこくなく美味しかったです。
Hh2a9206

チヂミもお味は美味しかったですが海鮮がちょっとしか入ってなかったのが残念。
お客さんは地元の人が多そうな感じで焼肉じゃなくご飯ものをぱっと食べていく若者なんかもいました。

ソウル第一弾の食事は美味しくて大満足でお店を出たんですがその直後になんだか胃が急に痛くなってきました・・・
多分すきっ腹でいきなり最初にキムチを食べてしまったのでそのせいだと思うんですが。
すぐ近くの明洞聖堂を見に行ったんですがあまりにもお腹が痛いのでtamamiさんだけ見学にいってもらって私はベンチで休んでいました。
胃薬を持ち歩いていたので飲んでしばらく休んでいたらだんだん良くなってきて、初日からどうなる事やらと心配しましたがほっとしました。
Hh2a9209

具合も良くなってきたので去年存在に気が付かずに帰ってから行けばよかったと後悔した明洞聖堂の地下のお店を見に行きました。
Img_6821

カフェや教会関係の雑貨屋さんがあってその雑貨屋さんがとっても可愛いんです。
明洞聖堂のオリジナルグッズや、教会モチーフの可愛い雑貨、他にはアクセサリーとか革小物とか普通の雑貨も売っています。
前に日本の雑貨屋さんの企画展で見て欲しいなぁと思っていた韓国人のアーティストの作品も置いてあって買おうか相当悩んだんですが購入は見送りました。
でもいつか欲しいなぁ。

| | コメント (0)

2017年5月27日 (土)

東京蚤の市

お友達のtamamiさんに誘われて東京蚤の市に行ってきました。

混むとは聞いていたけど想像以上の凄い人出!




ちょうど吉祥寺でブロカントのお店をやっている友達のみぃさんのお店Tsubame Marktさんも出店していてとっても忙しそうでした。



アンティークの雑貨から、古着だったり、本だったりお店によって色々と特色があります。
実家で使われていた食器を多数見かけたお店があって何だか懐かしかったり。

整然と並んだカトラリー。









アクセサリーなんかを扱うお店で、以前からネットで見ていて欲しいと思っていた1960年代のフランスのデッドストックのアクセサリーを見つけて購入しました。
オーナーさんはパリ在住の方で日本のイベントに合わせて一時帰国するんだとか。



古い楽譜や紙物を扱うお店で、1920年代のフランスのファッション雑誌のポショワール技法で描かれたイラストを見つけて予定外だったんだけど購入。



味気ないマットがついていたので、額装しなおしたら絶対もっと格好良く素敵になると思う。

東京蚤の市は二日間でそれぞれ何組か無料のミニライブが行われているんだけど、友達がファンだという堂島孝平さんのライブがあったので見てきました。
トークも面白くて歌も上手で楽しかったです。

あとこれ!りぼんやなかよしの付録のコーナーがあってtamamiさんと大興奮。
これ、見覚えある〜懐かしすぎ。



他にも豆皿市のコーナーとかもあったんだけど時間がなくて見られず…
思ったより沢山のお店があって見所満載でした。
次回はもっと早い時間から行かねば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月 6日 (木)

台南の旅〜林百貨

自転車で台南の街を走り、有名スポットである林百貨へ。
Hh2a9071

林百貨は戦前、台湾を日本が統治していた時代に百貨店としてオープン。
太平洋戦争で米軍の爆撃を受け敗戦で廃業した後、事務所になったりしばらく空きビルになったりして
その後修理が行われ、2014年に再び「林百貨」として生まれ変わりました。

林百貨はMIT(メイドインタイワン)の商品を主に扱っていて
お菓子などの食品や、雑貨、ファッショングッズなどのお店です。
台南で台湾のものが買いたい!と思ったらまずここへ行けば良いと思います。

戦前の建物を改修しているので、作りがノスタルジックで素敵です。
行った日も階段のところで何かの撮影が行われていました。

Hh2a8824

Hh2a8825

お菓子などパッケージのお洒落な物も多いですし、雑貨や石鹸なども売っていました。
日本統治時代の台南の地図を使った文房具などもあり面白かったです。
日本と同じようなお店があり、地名も日本名で。
あと思いがけず日差しが強くて、自転車移動だったのもあり
私もかいこさんもmade in台南の帽子を購入しました。

エレベーターや階段を使って屋上へ登ることができます。
Hh2a8834

鳥居のあと。

Hh2a8833

太平洋戦争で爆撃された跡がそのまま残されています。
Hh2a8838

Hh2a8836

建物好きにも、お買い物好きにも楽しめる林百貨でした。

| | コメント (0)

2016年12月14日 (水)

Jean Dubost Laguiole

Jean Dubost Laguioleジャンデュボ ライヨールのナイフとフォークを買いました。
1920年創業のフランスのメーカーで、
カラフルなカラーのカトラリー。

以前雑貨屋さんの期間限定で販売されていて、欲しい!と思ったんですが
その時はカラーが選べず買わずにいて、でもずっと欲しいと思っていたら同じお店でまた期間限定で販売されていました。
またカラーを悩みました。フランスっぽいパリスレッドやパリスブルーもいいなぁ。
渋いキャビアも捨てがたい…と散々悩んで
どの食器とも合わせやすいミルクにしました。
夫はシンプルなステンレス。
ステーキナイフが以前から欲しかったので使うのが楽しみです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月20日 (木)

道東の旅~知床窯

ちょっと前から和食器に凝っているので、旅先でも自分へのお土産に食器を買えたらと思っていたら
泊った民宿の目の前が「知床窯」という窯元さんで直営のお店も隣接していました。
Img_3787

知床窯さんは親子二代でやっている窯元さんで、現在お父様の方は益子で作陶されているそう。
現在は息子さんが知床で作陶されているそう。

お店は沢山の器があって迷ってしまいましたが、展示しているもの以外に在庫が色々あるので
欲しいタイプの器を聞くとあれこれ出してくれました。

悩んで結局5点購入しました。自宅まで配送もしてくれます。
Hh2a4735

煮物なんか入れるのによさそうな鉢。
Hh2a4746

陶器かと思ったら磁器(厳密には半磁器らしい)の花型のお皿。
軽いし使い心地良いです。
Hh2a4747

ピンクにグレーがかった銘々皿。
Hh2a4742

旅先でお買い物も楽しいし思い出になって良いですよね。

続きを読む "道東の旅~知床窯"

| | コメント (0)

2015年5月18日 (月)

蒸篭

器も凝ってるのですが、もうひとつマイブームなのが蒸篭。
以前から蒸し器は欲しくてルクルーゼのスチーマーも気になってはいたんですが
蒸し器は持っていなくて、無水鍋で代用したりする程度で。

知り合いの料理の先生をしている方から勧められて中華蒸篭を購入しました。
その方は電子レンジは持たず、御飯の温め直しも全て蒸篭でしているそう。
野菜とかすごく美味しくなると聞いて横浜中華街に買いに行きました。

中華街の調理器具の老舗、照宝。
休日なので混んでいましたが、お店のおばちゃんが色々と相談に乗ってくれました。
2人分の料理を作るのに二段は必要だし、大きすぎてもと21cmを購入。
木材は桧、杉など色々と材質があってそれに応じてお値段もまちまちなんですが
材質が変わっても蒸し上がりや強度に変わりはないと言われ、
もった時の素材感が好きな竹の高いラインの方にしました。
Hh2a3882
安い物は中板が針金でとまっていないのですが、しっかりとまっている方にしました。

蒸篭用の鍋は買わず、手持ちのルクルーゼに蒸し板を挟んでつかっています。
Hh2a3890

使い心地ですが、蒸篭すっごく良いです!
簡単だし、野菜がとにかく美味しくなる!!
野菜だけ蒸しても甘みがでて、塩とか何も付けないで食べても美味しい。
お肉やお魚と野菜を蒸して一品できるし、上下段で別の物を蒸して二品もできる。

照宝のおばちゃんに言われたように使っているのですが
蒸篭に直接食材は入れず必ず器にいれて使っています。
よく蒸篭料理で下にキャベツをひいたり直接食材が乗って出てきますが
基本的には器を使ってほしいそう。そしてなるべく蒸篭そのものも洗わないでぬれ布巾で拭く程度。洗剤を使って洗ったりしてはいけないんだそう。
なので汚れたなという時は洗っていますが、基本的には洗わず拭いてからこうやって干してます。
Hh2a3893

食卓に蒸篭そのままで出す事もできるし、簡単で美味しい料理がつくれて大満足。

| | コメント (2)

2015年5月17日 (日)

器いろいろ

最近マイブームなのが食器。特に和食器。
民芸を扱うお店や、作家ものが置いてあるお店で主に買っています。

信楽焼の作家さん、岡崎勉さんの器たち。
Hh2a3867
おおらかな器でとても使いやすいです。
左上の黒い平鉢(16cm)は大きさもちょうど良くて大活躍。
小さい片口はちょっとしたおかずをいれたり。大きい方口は姿だけでも様になりますねー

こちらはちょっと前に長年使っていた磁器の御飯茶碗を割ってしまって
同じく磁器の物を探していたんだけどピンとくるものがなくて
陶器だけどしっくりきたので選んだ飯椀。
鹿児島の龍門司焼です。
Hh2a3870

飯椀と同じお店で最近買ったのが小石原焼の小鉢。
Hh2a3873
刷毛目が小石原焼らしいです。

こちらのガラスでできた空豆の箸置き。
もう10年位前に雑貨屋さんで見かけて心惹かれたのに買わず、ずっと後悔して
やっと取り扱いのあるお店を見つけて通販したもの。
みずのみささんというガラス作家さんのものです。
Hh2a3876

うちの食器棚をみると丸い器ばかりで四角い器が少ない。
逆に姉の家ではすごく四角い器が多いんです。
食卓に並べた時四角い器も入るとアクセントになって良いなーと思って
目下四角い器を探し中。これから夏になるので磁器の砥部焼とかいいなーと探してます。

| | コメント (0)

2015年3月14日 (土)

小田原ショートトリップ

酒匂川で探鳥した後、小田急線に数分乗って小田原まで。
小田原って今まで通り過ぎるだけで下車するのは初めてかも。

新しい駅ビルがあったりするんですね。
小田原城を横目にみつつ(わざわざ行ったりはしない)
街をちょっとぶらぶら。

その後早めに晩御飯。
小田原ではお鮨が食べたい‼︎と調べておいたお店に電話してみたら
なんせ当日なのでちょうど良い時間がいっぱいで
開店間際なら大丈夫だったので予約を入れて貰いました。

西口からすぐ近くの天史朗寿司さん。

カメラの機材の大荷物だったのですが
通されたのがカウンターでなくテーブル席だったので助かりました。

とりあえずせっかく小田原まできたので
地魚の握りを頼みました。

突き出しのめかぶ

地魚の握り
わらさ、するめ烏賊、黒鯛、鱸、鰆、しめ鯖、鯵
巻物はしらすと、烏賊と酒盗。

シャリも大きすぎず小さすぎずちょうど良い大きさで
一口で食べやすい大きさでよかった。
ネタもみんなどれも美味しい〜
ネタに合わせて塩がしてあるものや、炙ってあるものもありました。

大好物の雲丹も。幸せ。

写真には撮らなかったけど、その他に穴子と中トロも頼みました。
中トロがもう美味しくって‼︎
やっぱり回転寿しとは違うなぁ(笑)

中トロが美味しかったので、きっとネギトロも美味しいだろうと〆にネギトロ巻きを頼みましたがやっぱり美味しかった!
ネギが白ネギなんだけど辛味もないし。

私はお茶、夫は冷酒でしたがお勘定も安かったです。

美味しいお鮨を食べて上機嫌で電車の時刻まで駅周辺でお買い物。
実家に地ビールと蒲鉾を送ったりしました。

地下街のHaRuNe小田原はショップとかカフェとかがあってなかなかオシャレなお店もあります。
小田原の名産品なども買えます。

小田原・箱根の木工製品を扱っているTAKUMI館で
以前東京で見つけてお味噌汁用のお椀に買おうと思ったんだけど種類がなくて諦めた
小田原の薗部産業の「銘木椀」が沢山ありました。
銘木椀は日本の色々な木のお椀で、木の種類ごとに重みや木肌の感じが違います。
実際触ってみてどの木が良いか選びたかったので
小田原のお土産にもなるし、ちょうどよかった!
夫は重みのある楢、私はブナの葉がきれいで好きな木なので橅にしました。

翌日の朝ごはん。
銘木椀にミネストローネと、箱根ベーカリーのパン。

日帰りでも美味しい物食べて、お買い物もできて楽しい一日でした。

| | コメント (0)

2014年11月 5日 (水)

+の器

こちらも銀座三越の食器売り場の企画展示で見つけて気に入って買ったもの。



酒井美華さんという作家さんの器。
Img_2293




練り込みという技法で作られた陶器。
色の違う粘土を組み合わせて模様を作る技法だそうです。
カラフルな物も可愛かったのですがシックな白黒の+模様をチョイス。



作家さんの経歴を見たらもともとファッションデザインを勉強されていた方で納得。
オシャレでカワイイ器でした。



お食事というより、お菓子とかナッツとかを入れるのに使いたいです。


| | コメント (0)

2014年8月25日 (月)

ZARA HOME

久しぶりに青山に行ったら、表参道交差点ちかくにZARA HOMEができてた!








ららぽーと横浜に出来てたのは知っていたけど行ったことはなくて、
ドイツでは買い物したことがあったのですが
今年の4月に青山店がオープンしたようです。
ちょっと行かないだけで東京はお店が変わってるのでびっくり。

店内は結構広いです。品揃えも豊富。
値段をチェックしてみたら、やはり割高ですねー。
ドイツで買い物した物と比べてみても同じアイテムでも3倍くらいの価格でした。
セールになっているアイテムもあるのでそういうのをうまく利用するといいかもしれませんね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧